不倫は病気かもしれない!不倫を繰り返すその心理&やめさせるための3つの知恵
1度やめたはずなのにまた不倫を繰り返し、不倫依存症になっている人がいます。 最低な行為を繰り返すなんて何かの病気?...と耳を疑いたくなるでしょう。 不倫を病気のように繰り返しやすい人の心理や性格を挙げていき、同時にやめさせるための対処法も紹介します。
不倫の悩みは人によって様々。
・なんだか最近彼が冷たい...どう思ってるの?
・関係はもう終わり?整理した方が自分のため?
・彼と結ばれたいけどそれは難しい?
・壊さない距離感でも良いから...彼と関係を続けていける?
・彼が不倫で辛い気持ちを全然分かってくれない。
・どうしても彼が忘れられない
辛い事も多いのが不倫。
でも、「私の事をどう思ってる?」、今後どうしたら良いと思う?なんて直接はもちろん周りの方にも相談しづらい...
そういった不倫の悩みを解決する時に手っ取り早いのが占ってしまう事🔮
プロの占い師のアドバイスは芸能人や有名経営者なども活用する、あなただけの人生のコンパス
「占いなんて...」と思ってる方も多いと思いますが、実際に体験すると「どうすれば良いか」が明確になって驚くほど状況が良い方に変わっていきます。
そこで、この記事では特別にMIRORに所属するプロの占い師が心を込めてあなたをLINEで無料鑑定!
彼の気持ちだけではなく、あなたの恋愛傾向や性質、二人の相性も無料で分かるので是非試してみてくださいね。
(凄く当たる!と評判です🔮)
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)彼の性格と恋愛性質 2)彼のあなたへの気持ち 3)あなたの性格と恋愛性質4)彼との相性 5)彼と結ばれる可能性は? 6)関係を継続したら今後どうなる? 7)二人の関係を整理した場合の未来 8)あなたが幸せになれる選択は?当たってる!
感謝の声が沢山届いています
あなたの生年月日を教えてください
年月日
あなたの性別を教えてください
不倫を繰り返すのは「病気」なのかもしれない
こんにちは!MIROR PRESS編集部です。
不倫が癖になりやめられないと聞くとどう感じますか?
実は一種の病気にかかっているかのように不倫から抜けられずに苦しんでいる人がいるのです。
なぜ辛くハイリスクな恋に敢えて身を滅ぼしてしまうのか心理に迫ってみました。
やめさせる方法も交えて紹介しますのでみていきましょう。
「不倫はいけない」と呟くと、必ずと言っていいほど「好きになったらしょうがない」というコメントがくる。
— ぱず/ 妻の配偶者 (@pazupazu0603) 2019年3月5日
言い分としては、自分の好きという感情が理性を上回ったと言いたいのかもしれないけど、それはただ単に自制心が弱いだけ。
自制心が働かないような好意は病気
不倫は病気?何度も不倫してしまう《心理》
「不倫など人として最低な行為だからやめなさい」
「信用もお金も一気に失うから人生を台無しにするよ」
そんな意見が聞こえても心から受け入れられず誘惑に負けてしまう...。
「一夜限りでバレないようにすれば大丈夫」という悪魔の囁きに頷いてしまうのです。
不倫を何度も繰り返し病気のように癖になっている人は、何が原因で不毛な恋に走ってしまうのでしょうか?
不倫を繰り返す人が抱えていることの多い心の奥底をみてみましょう。
愛に飢えた幼少期のトラウマ
幼少期から両親や兄弟からたっぷりと愛情を受けた人は、基本的に不倫には走りにくい傾向があります。
反対に両親が常に不仲である、または離婚を経験し片親で育った人など愛情をまともに受けられない環境で成長してきた人はトラウマを抱えています。
自分が大切にされた経験や実感がないため誰かを愛したり守ったりしようとする感情が薄いのです。
常に愛に飢えているため、不倫し他の異性に手を出すことに罪悪感がありません。
独身の頃から複数の異性と同時進行で付き合ったり、やたら友人を束縛するなど、支配的な側面と寂しがりやな面が強くあらわれます。
自己評価の低さ
幼少期から厳しい両親の元に育ち叱られることが多く、学校でも常に成績やスポーツなど能力面で比較され、レッテルを貼られた人は自分に自信が持つことが難しくなります。
本人の不運も関係していますが、大人になると恋愛にも悪影響を及ぼしていき恋が上手くいかない人が多いのです。
このタイプも自己評価の低さから不倫を繰り返してしまいます。
自分を認めて欲しい、受け入れて欲しいという気持ちが強く、少しでも誰かから必要とされると受け入れてしまおうとします。
例え不倫の関係でも自分を欲してくれる人がいることに生きがいや喜びを感じるため、相手の言いなりになることも多く、自分の存在や人生を大切にすることができません。
強引に誘われると断れず受け入れてしまい、ズルズル関係が長引いてしまうことが最も多いでしょう。
自己中心的な考え
不倫という行為は、他人の家族の幸せや相手の人生を台無しにする恐れがあるものだと本来なら理解できるでしょう。
第三者目線に立ってみてもよくない行為だと一目瞭然で分かるはずです。
しかし自己中心的な考えの持ち主は、そんな議論はお構いなく自分が好きになった異性は、既婚であろうが彼女がいようが関係ないのです。
好きになった異性と食事したり夜を共に過ごす願望達成が第一なので、不倫が倫理的に反しているかどうかなど深く考えることもないでしょう。
結果的に感情の赴くままに大胆にアタックし、気持ちが冷めたら一方的に別れを告げたり好き勝手な行動を繰り返します。
思い立ったら即行動する傾向も強く、不倫が周囲にバレた時のリスクなどもほとんど考えていないことが多いのです。
性欲が強すぎる
一般的に性欲は女性より男性の方が強く、年齢を重ねるにつれて落ち着いていきます。
しかし不倫が病気のように癖になる人は、性別問わず性欲が異常に強い傾向があるようです。
性欲は人間の生理的な本能でもあるので抑えることは難しいのですが、不倫は社会的に軽蔑される行為であるという理性が働くことで暴走を抑制しています。
あまりに性欲が強い人は一夜限りならいいよね♡少しだけ...と軽いノリで相手に手を出してしまいます。
不倫に対する罪悪感やリスクの問題より性欲が強く、我慢できなくなり、あの人もこの人もと次々に異性にアピールをかけていこうとします。
ベッドの上で快楽に酔いしれている間が至福の時なので、病みつきになるのでしょう。
パートナーとレス気味にある上、性欲が強い人はすぐ機会さえあれば不倫する素質を秘めています。
罪悪感が欠けている
不倫を繰り返す人は罪悪感に欠け、自分の行動や態度を客観視することが苦手です。
相手の家族に対して申し訳ないと感じたり、不倫を熱心に止めようと説得してくれる友人がいても負い目を追うこともないのです。
通常は失恋や仕事の失敗の辛さや心の痛みなどを経験し、思いやりや優しさの大切さを知り、同時に相手の立場になって物事を考える力も身に付いていきます。
しかし不倫=悪の行為だと全く思わないため、相手が困る姿を見ても何とも思わず、面倒事になるとたちまち逃げようとします。
クールで冷淡な性格も人も世の中には多く存在しますが、反省や改心する意志がないため、不倫に対して考えが変わる可能性もかなり低いでしょう。
自分のタイプの異性が視界に入るだけで、何度も不倫を繰り返してしまうのです。
つねにスリルを求めがち
不倫を繰り返す人は、常にヒヤヒヤしたり窮地に立たされている時ほど、喜びや快楽を感じます。
普通の人ならなるべく平穏に過ごしたい気持ちが強いため、リスクのあることは避けたがるでしょう。
バレたらいけない禁断の関係という状態に興奮し、通常の恋愛では味わえない魔力の虜になってしまいます。
不倫相手とベッドを共にする方が配偶者との行為より何倍も満足するという人もいて、その快楽が癖になりやめられなくなるのでしょう。
温かい家庭があり平凡な暮らしが続くこと自体がこの上ない幸せですが、どうもそれではつまらない...と物足りなくなるのです。
一度不倫をやめたのに何度もまたスリルや刺激が欲しくなり、深い仲になれそうな人を手あたり次第に探す人もいて、一種の病気であると言えます。
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)彼の性格と恋愛性質 2)彼のあなたへの気持ち 3)あなたの性格と恋愛性質4)彼との相性 5)彼と結ばれる可能性は? 6)関係を継続したら今後どうなる? 7)二人の関係を整理した場合の未来 8)あなたが幸せになれる選択は?あなたの生年月日を教えてください
年月日
あなたの性別を教えてください
押しに弱く優しい性格
「ねぇ食事に行かない?今日だけでいいからお願いします」と頼まれると断ることが出来ない人も危険です。
やめたいと思っていても誘惑してくる人が現れる度に何度も不倫を繰り返す形となります。
頭ではいけないと思いつつ、誘いを断ると相手が傷つくのではないか、関係が気まずくなったらどうしようと考える優柔不断なタイプは、相手のペースに引きずり込まれやすいでしょう。
上手く交わすことができず一度ぐらいいいじゃん!と強引にホテルに行く流れになるのです。
押しに弱い性格が相手に見抜かれて都合よく利用されてしまう人も、本人はやめたいと悩んでいるのに不倫を続ける結果になりやすいといえるでしょう。
リスクがあることを踏まえてお互いのためにNOと拒絶する勇気を持つことも必要ですが、優しい性格が災いし不倫してしまうのです。
病気のように繰り返す不倫!やめさせる《3つの知恵》
ここまで不倫を繰り返す人の特徴をみていきましたがいかがでしたか?
不倫依存症に陥る人も増えており、1つの病気かもしれませんね。
1度は不倫の世界から身を引こうとやめたものの、何かの拍子に再び繰り返してしまう人も沢山います。
しかしそうした状況から抜け出し、やめさせるための効果的な方法を紹介していきます。
不倫しやすい人は性格的な癖を抱えており、根気よくその傾向と向き合う必要があるため、長期的に相手と付き合う覚悟を決めましょう。
不倫だけは許さないと宣言しておく
「私はあらゆる行動の中では不倫だけは絶対に許さないし、不倫する人を心から軽蔑します」と宣言しましょう。
本人や世間に向けて発するように威圧的に断言するのが重要です。
またどうしてそのように考えいかに不倫がダメなのか耳が痛くなるほど1度だけチクリと言っておきましょう。
何度も言うのではなく1度だけ驚異的な宣言をしておくと相手の心に強く残ります。
もう絶対に不倫だけは許容しない、考える余地も与えないと宣告しておくと、もしバレた時は即離婚に繋がると本人も察知するでしょう。
不倫する人は配偶者にバレたらまずい...と思いながら1度や2度ぐらいの浮気は許されるだろうと思っている人が多いのです。
1度でも不倫などしたら即離婚する恐ろしさをアピールしておくと、本人もしない方が無難だと深刻になるでしょう。
夫婦の時間をたっぷりつくること
不倫をする人は性欲があるのにレス気味で我慢できない、もしくは子供に付きっ切りで相手にしてもらえないなど、一緒に暮らすことへの不満や疑問を沢山抱えています。
そうした鬱憤を晴らすために同じような事情を抱えた人同士でW不倫することもあるので、夫婦の時間はなるべく作るようにしましょう。
夫や妻に感謝の気持ちを伝えたり相手の長所を褒めたり、たまには2人でデートする機会を作ることが大切です。
男らしさや女らしさも意識し、服装や髪型などはたまに変えてみたりオシャレをすることも忘れないようにしましょう。
尊重し合える上、いつまでも自分の良き理解者であり味方になってくれると認めて貰えると、他の異性に目移りするリスクが減ります。
慌ただしい生活を送っている人はすぐに実践することは難しいかもしれませんが、夫婦間で会話する時間だけ設けておくことも絆を深める鍵となるでしょう。
裏切られたら悲しいと訴えておくこと
どんなにクールで冷淡なタイプの人でも、日々生活を共にしているパートナーからの台詞は訴える力が大きく心に残るでしょう。
「もし知らない間に不倫をされたら心底傷つくけど、あなたは決してしない人だよね」
「不倫によって今の生活を失うことになったら一生傷を背負って生きていくかもしれない」
と罪悪感を感じさせるような内容を話しておきましょう。
何度も言うと負担になるので、真剣な眼差しでサラっと言うのがコツです。
もし不倫に手を出すとお金以外にも、相手の心に一生深い傷を負わせ信用を一瞬で失ってしまうことを悟ると、ムラムラすることがあっても理性を保ち間違いを犯す可能性が減るはずです。
不倫を繰り返すのは一種の病気だった
・不倫を繰り返しやすい人の特徴は?
幼少期から成人するまで家族や友人から愛情や協力を得られなかった人は、寂しさを満たす気持ちから不倫に手を染める可能性があります。
また自己評価が低く自分に自信が持てない人も、相手のペースに流されて不倫をやめたり繰り返したり自分の意思を貫くことが難しいようです。
・不倫を繰り返す人はどんな気持ちでしているの?
自己中心的で罪悪感に欠けており、世間で騒がれているほど不倫を悪い行為だとは思っていません。
倫理的に物事を考えるよりは自分本位な行動に走り、強い性欲を不倫によるスリルや快楽で満たそうとする傾向があります。
・どうすれば不倫が癖になっている人をやめさせることができるの?
「どんな事情があろうと不倫という行為そのものを許容することはできない」「万が一裏切られた場合は一生心の傷を抱えて生きていくことになると思う」と、不倫に対する罪悪感や責任の重さをすり込む発言をしましょう。
同時に配偶者が不安や不満を抱えないように、2人の時間を今の生活に作る工夫をすると効果的です。
しっかり相手の話や要求に耳を傾ける姿勢を示すことも心がけておくことも大切でしょう。
不倫を繰り返し病気のようにやめられない!ということに悩んでいる人は意外と多いのでしょう。
本人が苦しんでいる可能性もありますが、巻き込まれた家族や事実を知った友人のショックはもっと大きいはずです。
不倫が癖になっている人は性格や行動のパターンが似ていることが多いので、やめさせるためには本人がどんな時に不倫の誘惑に負けやすいか把握しておくことも必要です。
長年に渡って繰り返しているうちにますますリスクや罪悪感に対する意識も薄れていくので、長い目で向き合うことも求められます。
孤独感を感じさせず相手を尊重する、夫婦の時間を月に何度かは作るなど心に寄り添う努力をしておくと不倫を防止することに繋がるでしょう。
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。