幸運を引き寄せる「物」はこれ!ラッキーアイテムを大特集たっぷり《10選》
幸運を引き寄せる物にはどんな種類があるのか知りたくありませんか?
今回は幸運を引き寄せてくれるモチーフについて徹底解説。
ポジティブになれる物を持つことで今よりさらに幸せになること間違いなしです。
これを機にラッキーアイテムについて知ってみましょう。
- チャット占い・電話占い
- > スピリチュアル
- > 幸運を引き寄せる「物」はこれ!ラッキーアイテムを大特集たっぷり《10選》
・恋愛のこと
・お金のこと
・健康のこと
今後どうなるのか気になりませんか?
そういった時に手っ取り早いのが占ってしまう事🔮
プロの占い師のアドバイスは芸能人や有名経営者なども活用する、あなただけの人生のコンパス
「占いなんて...」と思ってる方も多いと思いますが、実際に体験すると「どうすれば良いか」が明確になって驚くほど状況が良い方に変わっていきます。
そこで、この記事では特別にMIRORに所属するプロの占い師が心を込めてあなたをLINEで無料鑑定!
あなたの恋愛傾向や基本的な人格、将来どんなことが起きるか、なども無料で分かるので是非試してみてくださいね。
(凄く当たる!と評判です🔮)
この鑑定では下記の内容を占います
1)あなたの今年の恋愛運
2)あなたの今年の結婚運
3)あなたの今年の仕事運
4)あなたの今年の金運
5)あなたの今年の健康運あなたの生年月日を教えてください
年月日
こんにちは!MIROR PRESS編集部です。
突然ですが幸運を運ぶ物ってどんな種類があるのかご存じですか?
ポジティブな気持ちになれたり、ネガティブな要素を吸いとってくれるアイテムがあるんです。
身につけるのなら幸運を運ぶモチーフやアイテムをチョイスしたいけれど知る機会がないと選ぶ事もできないですよね。
そんな時にラッキーアイテムを知っていればスムーズに選ぶ事ができますよね。
今回は幸運を呼ぶ物10個を徹底紹介します。
幸運を呼び寄せて今よりもっと幸せになるためにもぜひ参考にしてみて下さい。
ではさっそく幸運を呼ぶ物について触れていきたいと思います。
幸運を引き寄せるアイテムには、自然の中にあるモチーフから人が作り上げたモチーフなど様々な種類が存在していているのです。
どれも雑貨屋さんや身近なお店で手に入るものばかりなので手軽にラッキーアイテムをゲットする事ができます。
ポジティブなエネルギーを手に入れることで、気持ちから幸せを引き寄せられるんです。
そんな幸運のアイテムについてもっと詳しく見ていきましょう。
四葉のクローバーは十字架を表しているとされていて幸運の象徴として愛されています。
三葉のクローバー自体も幸せのシンボルとされていて、「信仰」「愛情」「希望」の意味が込められており、もう一枚加わる事により「幸運」の意味がプラスされた四葉のクローバーはラッキーアイテムになるのです。
また、四葉のクローバーは見つけるのが難しく、十万分の一の確率で見つかるとされています。
そのため、見つけた場合は幸運を自分の手で引き寄せてると言えるのです。
そんな四葉のモチーフを身につける事で幸運を呼び寄せる事ができるでしょう。
五円玉は福銭と呼ばれていて、神様に奉ったお金を人が拝借して遣い、倍にして神様にまた返す事で、縁起が良く幸運が舞い込むとされています。
そんな五円玉はご縁があるという言葉のように、人と人の縁を結ぶラッキーアイテムなので、持ち歩く事で幸運を呼び寄せる物として使用することができるのです。
真中に赤い紐を通してお守りにすることで幸運や金運がアップする効果が期待できます。
歯磨き粉や酢などでピカピカに磨いてから持ち歩くようにしましょう。
神様などのお賽銭もピカピカに磨くと幸運が訪れるとされています。
パワーストーンの中でも水晶にはエネルギーを増幅させる力があり、身につける事で自分の中に秘めている才能を開花させる力があるのです。
そんな水晶はクォーツとも呼ばれています。
水晶には癒しの力と浄化の力も兼ね備えているので、体内に溜まってしまう邪気を吸い取ってくれる効果が期待できて、気持を常に前向きにさせてくれるのです。
天然石を扱うお店や、アクセサリー店など水晶は手に入れやすい物なので、幸運を呼び寄せるためにも一つは身につけてみましょう。
インディアンたちに神の石としてあがめられてきたターコイズは、薄い水色、グリーン、青みどりといった色で構成されていて黒や茶色の斑点模様が特徴的です。
ネガティブな要素から守ってくれて、不安や心配症を改善してくれる力を持っています。
そのため、安定した気持ちを手に入れる事ができて自分に自信が持てるようになり、幸運が舞い込んできやすくなるのです。
ターコイズは雄大な空や草原を想わせるような色をしているので身につけて、見つめるだけでもヒーリング効果が期待できます。
テントウムシは幸運の象徴として世界中で愛されているため、テントウムシモチーフを身につける事で幸運が舞い込んでくるとされているのです。
太陽に向かって飛んでいくテントウムシは日本では天道虫と呼ばれ神の使いとされています。
そんなテントウムシは体に止まると幸運が訪れると言われているので、虫が苦手ではない人はテントウムシが体に止まったらよい事があると考えましょう。
また、赤いテントウムシ以外にも黄色いテントウムシもいます。
キイロテントウムシはさらに幸運を呼ぶとされているので幸運をたくさん呼び込みたい人はキイロテントウムシのアイテムを選びましょう。
幸せが舞い込んでくるモチーフなので、テントウムシのグッズや物を手に入れると運気が良くなります。
この鑑定では下記の内容を占います
1)あなたの今年の恋愛運
2)あなたの今年の結婚運
3)あなたの今年の仕事運
4)あなたの今年の金運
5)あなたの今年の健康運あなたの生年月日を教えてください
年月日
馬蹄(ばてい)形は、ヨーロッパではU字型で幸運を受け止める・馬蹄をつけた馬が幸運をかき集めるという意味が込められているので、幸運の物として愛されているのです。
U字型に幸運が舞い込み、窪みで幸せを受け止めるとされている馬蹄はU字を上にして飾る事で幸せをため込み、下向きにすることで幸運を逃さずにため込む事ができます。
また、何かを新しく始めたいと思っている人にもオススメ。
不安を感じずに前に進むことをサポートしてくれる役割も果たすんです。
馬蹄は玄関に置いたり、ネックレスやピアスを身につけることで幸運がアップするでしょう。
鍵は幸せの扉を開き、幸運が舞い込むモチーフとして愛されています。
相手の心を開く、相手と親しくなれる象徴のアイテムなので、交友関係を良くしたい・家族と仲良くなりたい・恋人と親密になりたい場合は鍵の物を身につけてみましょう。
特に3つの鍵を束ねると健康、富、愛の扉をあける事ができるシンボルとして古くから信じられているのです。
人と人の信頼を築く幸運アイテムとして鍵のチャームやキーホルダー、ネックレスにして身につけてみても良いですね。
ドリームキャッチャーはアメリカの先住民が子供を悪夢から守るお守りとして大切に使ってきました。
悪夢は夜明けとともに消え去り、いい夢だけがドリームキャッチャーに引っ掛かり、それぞれの人の夢の中に入るとされています。
そんなドリームキャッチャーは日々に疲れを感じていたり、明るい気持ちになりたい人にお勧め。
寝る時はベッドの上や付近に飾り、日中は日の光が入る場所に飾るようにすることで効果が持続するのです。
見た目も可愛いドリームキャッチャーはインテリアとしてもぴったりなのでぜひ飾ってみて下さいね。
招き猫は昔から幸運、特に金運アップの象徴とされてきました。
右手を挙げている猫は金運を招き、左手を挙げている猫は客を招く力があるのです。
置物として可愛い招き猫は、手軽に部屋におけるアイテムの一つ。
また、モチーフによく使われるのは三毛猫のオス。
珍しく希少で、昔の船乗りは三毛猫を幸運やお守り代わりとして乗せた事が招き猫の由来ともされています。
招き猫の色にもきちんとした意味があって、ベースの白には幸せを包み込むと言う意図があり、黒い斑点には魔除け、赤には無病息災の意味が込められているのです。
金運を上げたい人は、小判を持った招き猫の置物を選ぶようにしましょう。
シーサーは沖縄で有名な幸運を招く物。
村や町を守ったり、家庭を守ってくれるシーサーは沖縄の人たちに愛されています。
口を開けているのが雄で、口を閉じているのが雌です。
シーサーは守護神・魔除けの効果が期待されていて、口を開けている雄が悪霊を威嚇して口を閉じている雌が幸運をつかんで離さない役割を果たしています。
悪霊を払い幸運をつかみたい人は雄雌セットで置きましょう。
小さい置物もあるので気の出入りが多い玄関などに飾ってみて下さい。
家屋を守りたい人は門に置いたり、自分が守りたい物に合わせて使ってみましょう。
いかがでしたか?
幸運を引き寄せる物はいくつもあることがわかりましたね。
アイテムによって引き寄せる幸運の種類は異なり、金運、恋愛運、全体運、ポジティブ思考など自分に合ったアイテムを選ぶようにしましょう。
また、幸運を引き寄せる物は定期的に浄化を行うことで溜まった邪気をクリアにし、効果が持続するようになります。
幸運を引き寄せる物は身に着けたり置いておくだけで気持ちが前向きになり、ポジティブになるきっかけを作ってくれるのです。
自分自身がアイテムを見たときに「このアイテムを持っていれば大丈夫!」と心に余裕ができるようなものを選ぶのも良いでしょう。
ラッキーアイテムを大切にしながら幸運を引き寄せポジティブに人生を歩んで下さいね。
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。