うまくいかない夫婦の特徴7つと原因|旦那と結婚生活をうまくやっていくコツを紹介
うまくいっていない夫婦の特徴7選と夫婦関係がうまくいかない時に考えられる原因を紹介。 旦那とうまくいかないタイミングや夫婦関係を円滑にするための対処法も解説していますので、新婚なのに夫婦関係が良くなくて悩んでいる人や、夫婦関係を改善したい!と思っている方はぜひ参考にしてくださいね!
- チャット占い・電話占い > 恋愛 > うまくいかない夫婦の特徴7つと原因|旦那と結婚生活をうまくやっていくコツを紹介
この記事を読んでくださっている人の中には 「もっと旦那に愛してほしい」 「前みたいに仲良く過ごしたい」 こんな風に考えている方も多いはず😵 かといって旦那さんに「どうしたらもっと好きになってくれる?」と聞いても本音を言ってくれるか分からないし、 モヤモヤしてる時間が長くなると疲れてしまいますよね… そんな方のためにMIRORではプロの占い師さんとLINEで出来る無料占いを始めてみました💗 ・旦那さんは今あなたをどう思ってる? ・旦那さんはあなたに対して冷めている? ・二人の相性 旦那さんの気持ちや未来を何組もの夫婦を見てきたプロの占い師さんが今だけ無料で鑑定🤍 ・とりあえず彼の気持ちだけ聞いてみたい ・とにかく話を聞いて欲しい そんな方でも気軽に利用できます!もちろん無料です💞 夫婦は人生の長い時間を一緒に過ごすパートナー。少しでも良い関係でいれると幸せになれるはず! 是非試してみてくださいね🌸
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)旦那さんの今の本心・気持ち 2)二人の相性と上手く行くコツ 3)旦那さんに愛される方法 4)二人のこれからと未来当たってる!
感謝の声が沢山届いています
あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください
「ラブラブな新婚生活になると思ったのに、うまくいかなくて辛い思いをしている」 「夫婦関係がうまくいかない原因は何があるんだろう?」 「今までは夜も一緒に寝ていたのに、最近は別々で寂しい。」 「いつも家事を自分ばかりやっていて、口喧嘩になってしまう。どうすれば解決できるのかな」 「子供も大きくなって、これからは旦那との時間が増える。この先夫婦楽しく過ごすために関係を改善したい!」 このように、夫婦関係がうまくいってない。同じ空間にいるのに黙ったままでぎくしゃくしている気がする…この空気を変えるにはいったいどうしたらいいの?と悩んでいる方は実は多いんじゃないでしょうか? 人生で最も長い時を過ごす家族だからこそ、いい関係でいたいですよね。 今回はうまくいっていない夫婦の特徴7選と夫婦仲がうまくいかなくなる原因やタイミング、その時々の再構築へのヒントをお送りします。 夫婦関係の拗れの原因は複雑に絡み合っている場合が多いので、ぜひこの記事を最後まで読んで原因を探してみてくださいね。 今うまくいっていなくても工夫次第できっと関係は改善します!
うまくいっていない夫婦の特徴7選
夫婦仲がうまくいっていない時、これのせいだ!と一つの原因をあげるのはなかなか難しいもの。 うまくいっていない夫婦の特徴は多岐に渡り、その様々な特徴が重なってさらに夫婦仲を悪化させるという悪循環になっているからなんです。 以下ではうまくいっていない夫婦の様々な特徴を挙げてみたので、自分に当てはまるものがないかチェックしてみましょう!
相手の意見に耳を傾けない
相手の意見にお互い耳を傾けるというのはとても理想的な関係です。 しかし、仕事や家事、育児と時間的にも体力的にも余裕がなくなると、相手の意見に耳を傾けるというのは難しいですよね。 例外を除けば、どちらかの意見が100%正しいというようなことは少ないでしょう。 自分が正しいと思っていても、相手には相手の考えがあって行動をしています。 なので、まずは相手の意見をしっかり聞く努力をしましょう。 自分の意見の主張ばかりでは問題は解決されず、より夫婦関係がうまくいかなくなってしまいます。
お互いに感謝の気持ちを伝えていない
毎日一緒にいるとついつい忘れてしまうこと、それは相手に感謝の気持ちを伝えることです。 最初は感謝の気持ちを伝えていても、いつもしてもらっているとついつい当たり前に感じてしまっていることも多いと思います。 しかし、やはり何か相手にいてあげているときは心のどこかでは感謝されたらうれしい!感謝されたい!と期待しているものなんです。 そして、それは相手も同じ。 逆に何も言われないと 「もう自分のことなんて気にかけてくれていないんだ」 「こっちにばかり甘えないでよ!」 と感じてイライラしてしまう経験がある方もいるのではないでしょうか? もし相手が感謝の言葉をいってくれない場合でも、まずはあなたから感謝の言葉を述べるように心がけましょう! そうすれば相手もいい気持ちになり、ギスギスした生活がいっぺん、明るい雰囲気になるでしょう。 何かしてもらったら、「ありがとう」と一言伝えるだけで関係が向上しますので、意識してみてくださいね。
どちらかが話し合いを避けている
誰かと本心で話すということは、大人になるとなかなかない機会ですよね。 そのため夫婦間であっても話し合いはしたくない…と思っている人も一定数いると思います。 しかし、一緒に暮らしている以上問題は尽きることなく発生します。 そして、その問題を解決する唯一の方法がお互いに話し合うことです。 もし話し合いをせず、どちらか一方が我慢する生活を送れば、問題は帰結するどころかさらに大きくなるでしょう。 なので勇気を出して相手と話し合う機会をつくってください。
どちらかが完璧主義
なんでも完璧にやりたい!その意気込みは素晴らしいです。 でも完璧にできない時もたくさんあります。 そのような場合に自分を責めてつらくなっていませんか?また、相手にも同じように完璧を求めてしまってはいないでしょうか。 自分を律してなんでもきちんとやりたいというその心は素晴らしいですが、たまには息を抜きましょう! あまり完璧を追い求めると理想と現実のギャップに耐えられなくなってしまいますので、注意が必要です。
自分から謝ることができていない
自分の日を認めるということはなかなか難しいですよね。 相手も悪いのに…と思ってしまうこともあると思います。 でも、相手も同じ気持ちで二人とも謝らずにいたら、雰囲気が悪いまま何日も過ごしてしまう、なんてことになってしまうかも。 それはもったいないですね。難しいかもしれないですが、そこは自分が一歩大人になって歩み寄る努力が必要かもしれません。
相手のいいところではなく悪いところををさがしがち
最近相手の悪いところばかり目につく!そう思っている人多いかもしれません。 でもそれはある意味仕方ないことかも。 だって相手のいいところは、関係を作る前にたくさん発見したからこそ、お付き合いを始めたはずですよね。 なので、恋人や夫婦になってから悪いところばかり発見してしまうというのは当然です。 大切なのはそこからどのように相手と話し合っておたがいに歩み寄るかです。 悪いところばかり見えるからといって落ち込まないで。
パートナーに重大な裏切り行為をしている
「借金があるのに黙っていた。」 「パートナー以外に関係を持っている」 このようなことは、パートナーに対する重大な裏切り行為です。 裏切られた側は許して再び再構築を目指すか、それとも別の道を進むか、自分の心によく聞いて決めてください。 裏切ってしまった側の人は、今後どのように信頼を取り戻すかよく考えてください。 一度なくしてしまった信頼を取り戻そうとするのは、最初に信頼関係を作るよりもずっと難しいです。 自分のしてしまったことがどれほど重大かをよく受け止めて行動を改めてください。
うまくいっていない夫婦に考えられる原因
夫婦がうまくいっていない原因はたとえ同じ夫婦であってもライフスタイルや年齢で様々異なります。 以下では代表的な原因を5つあげました。
家事の負担に不満がある
一緒に暮らす中でもめ事となる原因のナンバーワンといってもいいくらいの課題は「家事の分担」でしょう。 一昔前までは家事は女性の仕事とされていましたが、今はバリバリ働くキャリアウーマンも多くいます。 そのためこれからの時代は夫婦で協力して家事を行うことが、末永く夫婦で良好な関係を築くためのポイントとなってきます。 その中で二人の間で家事の分担がうまくできていないと、どちらか一方に負担が偏ってしまい、その分不満も多く出てくるでしょう。 また、現在の分担に対して自分は不満がなかったとしても、相手は負担を多く感じている可能性もあります。 さらに、それぞれのライフステージによっても家事の負担量に対する考えは大きく変わってきます。 その解決策として、定期的にパートナーと話し合いを行うことで、お互いの意見交換をしましょう! そうすることで知らず知らずのうちに不満がたまって、険悪な雰囲気になることも避けられます。 状況によってはお互いの負担を減らすために、食洗器や乾燥機付きの洗濯機やお掃除ロボットを導入することも考えてみるとよいでしょう。 二人の結婚生活にとって、ベストな形を見つけてくださいね!
子育てに圧迫されている
子供を育てるということはとても大変なことです。 妻と夫から母と父になることで、夫婦間の関係も大きく変わります。 また、仕事と家事にさらに子育てが加わることで時間の制限もさらに厳しくなります。 さらに子供を育てる上で子育ての方針でぶつかることも増えてくるでしょう。 どのような習い事を何個やるか、どんな幼稚園や学校に行かせるか、ほかにも休日の過ごし方等...。 子供がいなかった時には問題にならなかったことがもめ事の原因となってしまうこともしばしばあります。 お互いに生活リズムや責任が大きく変わる中で、戸惑いやイライラがつもり、夫婦関係が悪くなってしまうこともあるでしょう。
二人きりの外出時間がない
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)旦那さんの今の本心・気持ち 2)二人の相性と上手く行くコツ 3)旦那さんに愛される方法 4)二人のこれからと未来あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください
仕事や家事など日々のタスクに追われると、二人きりの時間をつくろうという発想が浮かばなくなってきますよね。 もう家族で毎日一緒にいるし、わざわざ二人きりの時間を作る必要がない、そんな時間はない、というように考えている人も多いかと思います。 しかし、定期的に2人でゆっくり話をする時間を作ることで、お互いの思いを打ち明け合ったり、新たな二人だけの思い出を共有することができます。 そうすることでマンネリやすれ違いを防止することができ、いつまでも良好な夫婦関係を築くことができます。
スキンシップがない
長く連れ添えば連れ添うほどこの問題は起きやすいのではないでしょうか。 家族のように感じてしまって相手に異性としての魅力を感じなくなってしまった。 と思う人は男女問わず一定数いると思います。 また、一度スキンシップを採らなくなると今更恥ずかしいという人もいるかもしれません。 しかし、スキンシップを続けることは相手との親密性を高めるだけではありません。例えばハグをすることで一日の1/3のストレスが軽減されるといわれています。 また、キスを常習的にしている夫婦は交通事故が少なくなる、年収が上がる、寿命が延びる、病気の発症率が低くなる、抗うつ作用がある、など実用的な効果が多く存在します。 このようにいい夫婦関係を築くためにはスキンシップが欠かせないのです! 逆に言えばスキンシップをとっていないという事は夫婦関係に大きく影響を及ぼすでしょう。
義父母との付き合い方が定まっていない
義父母との関係は男女ともに悩む人も多い課題です。 最近では子と両親の距離が近くなっているといわれています。親子仲がいいことはとても素晴らしいことですが、そのためにパートナーが疎外感を感じてしまうこともあります。 パートナーが一番であるということを言葉と態度できちんと伝えましょう。 また、義父母との付き合い方にも注意が必要です。 義父母と接するという事は多かれ少なかれ気を遣うことが多いです。 相手からの不満を何も聞いていなかったとしても、家への訪問や義父母を家画招く頻度などは、相手と話し合ってお互いが納得できるように意見をすり合わせておきましょう。
夫婦がうまくいかないタイミング
初めて一緒に住む
人と一緒に住むということは今まで慣れ親しんできた自分のライフスタイルを大きく変える場合が多いです。 自分一人だとうまくいっていたことがうまくいかなくなりイライラしてしまうこともあるでしょう。 また、場合によっては引っ越しをしたり、お互いの両親にあいさつに行くなどやることが一気に増える場合もあります。 お互いの価値観のすり合わせができていない段階でやることが多すぎて険悪な雰囲気になってしまうことは、仕方のないことかもしれません。
妊娠や育児など環境が大きく変わるとき
初めてのことに戸惑ってしまうというのは当然のことです。 特に妊娠や育児など大切なわが子の命にかかわることには、敏感になってしまうことも多いと思います。 また、これまでと違いやらなければいけないことが一気に増えるため、いきなりキャパオーバーになってパニックを起こしてしまうこともあるでしょう。 このようにお互い余裕がなくなるときは特に注意が必要です。
長く一緒にいるために相手に気を使わなくなったとき
時間を共に過ごし、関係がおちついてきた、という時も実は注意が必要です。 このような場合は長く一緒にいるために、相手のことはわかっていると邁進してしまったり、お互いの関係の見直しを怠ったりしてしまいます。 関係が落ち着いているからといって安心せず、余裕が出てきたからこそ、相手に今まで以上に気を配るようにしましょう。
夫婦関係がうまくいかない時の対処法
新婚夫婦がうまくいかないときにやるべきこと
新婚の夫婦だとお互いまだ知らないことだらけ。 まずは結婚したての新婚さんに向けて、今後夫婦としてうまくやっていくために大切なことをまとめました。
違う人間であることを理解する
何も言わなくてもお互い分かり合える。 そんな関係は理想的ですよね。一緒に住んでいるとついつい何も言わなくても理解してほしいと思ってしまいがちです。 しかし、一緒に住んでいても他人である以上、思いはしっかりと伝えなければ相手には伝わりません。 思ったことはためずにその都度伝えましょう。 また、一緒に住んでいても相手は自分とは違う人間です。 たとえ相手の考えが自分とは違っていてもそのことに対して怒るのではなく、まずは相手の価値観を理解するように心がけましょう。
ゴールを決めた話し合いをする
上で挙げたように家事負担や子育て等、夫婦で意見が違ってしますことは多々あります。 また意見が違うことは悪いことでは全くありません!問題なのは、上手な話し合いが行われないことです。 相手と意見が食い違う時は相手に理解してもらえていないような気がしてついつい口調が強くなってしまいます。 また、話し合いがヒートアップしてくるとわざと相手を傷つけるような発言をしてしまうこともあり、問題が解決しなくなってしまいます。 そうならないためにも話し合いではお互いのゴールを決め、そのゴールを達成するための手段を話し合うようにしましょう。 そうすることで無駄な話し合いで言い合いに発展することを防げます。
他人と比べない
SNSの普及により、他人の生活が以前よりも気になる時代ですよね。 あのインスタグラマーは旦那さんが家事に協力的でいいな、あのアカウントの奥さんはフルタイムなのにいつも料理を作ってる、など他人のことを羨ましく思ってしまうことは多々あるのではないでしょうか。 ですが、何事においても大切なことは「自分は自分」であって人と比べる必要はないということです。 もちろんほかのひとのいいところを真似してより良い生活を送るというのはとてもいいことですが、できない自分を責める必要はありません。 それよりも自分らしい生活を送れるようにしましょう。 また、一般的にSNSではいいところしか載せられていないということも忘れないようにしましょう。
産後の夫婦がうまくいかない時にすべきこと
産後の夫婦がうまくいかない原因は女性のホルモンバランスや、子育てで一気に今までと生活が変わることのストレスによることが多いです。 男性と女性がそれぞれの気を付けることを以下であげます。
男性が気を付けること|出産は女性にとってとても負担がかかることを意識する
出産のダメージは軽い交通事故にあったのと匹敵するほどといわれています。 それに加えて、今までは自分のおなかの中で守れてきた命を、今度は体がまだボロボロのまま夜泣きや授乳などに最新の注意を払い、四六時中守らなけらばいけないという女性のストレスと疲労は計り知れません。 ホルモンバランスの影響で、いつもより少し繊細になっているところもあり、男性にとっては不快に思う部分もあるかもしれませんが、相手の状況をきちんと理解し、寄り添ってあげましょう。 産後の女性にどれだけ寄り添えるかで、今後の夫婦関係が決まってくるといっても過言ではありません。
男性が気を付けること|率先して家の仕事を行う
「毎日の仕事だけでも精一杯」 「いつもいつも疲れている」 「家に帰った時くらいゆっくりしたい」 毎日精一杯働いていれば疲れるのも当然です。 しかし、先ほど述べたように産後の女性の体はボロボロです。 疲れていても、家事は率先してやってあげましょう。 もしそれでも本当に疲れていてできないという場合は、やらなければいけない家事の量を減らすことを考えてみてもいいかもしれません。 例えば少し高いけど乾燥機を買う。食事はデリバリーを利用する。 など、今は便利なサービスがたくさんあるのでこの際利用してみましょう!
女性が気を付けること|いつもの自分ではないことを意識する
大変な思いをして妊娠出産したけど子育てはもっと大変! 毎日があわただしく余裕がなくなっているのではないでしょうか。体は疲れているし、よく眠れていないし、ホルモンバランスも崩れて体調が万全という日のほうが少ないのです。 旦那さんのちょっとしたことにとてもイライラしてしまうということもあるでしょう。 女性からすると、「なんでこんなこともわからないの?」「言われる前にやってよ!」と思ってしまう経験は誰しもあるのではないでしょうか? しかし、それは仕方のないことなんです。 ただし、自分がいつもと違い少しセンシティブになっていることは忘れずにいましょう。また、イライラはそのままぶつけるのではなく、一度飲み込んで少し冷静になってから旦那さんに伝えてみましょう。 感情のまま伝えてはだめです。
女性が気を付けること|相手も大変であることを意識する
家のやらなければいけないことを整理することが得意な女性は多いと思います。 そんな中、何もできないように見える旦那さんを見ると、大変なのは自分だけで夫はさぼっているように見えてしまいませんか? その気持ちもわかります。 しかし日ごろからよっぽど家事に協力的な人ではない限り、いきなりあなたのようにスマートに家事を粉いていくのは難しいかもしれません。あなたがとてもよくできるために起きてしまう現象です。 余裕がない中イライラしてしまうかもしれませんが、相手も仕事で疲れているうえに慣れない子育てでどうしたらよいかわからなくなっているのかもしれません。 大変ですが最初のうちは自ら指示を出してやってほしいことを伝えましょう。
共働き夫婦がうまくいかない時にすべきこと
共働き夫婦はとにかくお互いにい時間をとることが難しいために、すれ違いがおきやすいです。 その点に注意して対策を練りましょう。
話し合いは定期的に行う
とにかく時間がない共働き夫婦。 お互いに忙しく、話し合いをする時間もないくらいでしょう。 しかし、問題をそのまま放置しておくことは状況を悪くするだけで解決にはつながりません。かといって突発的に話し合いをすれば時間が圧迫され、お互い余計に不満がたまってしまうでしょう。 そこで共働き夫婦にお勧めするのが定期的な話し合いの時間を設けることです 例えば毎週火曜日の21:00から30分、問題はその時間内に解決すると決めれば問題の解決により効率的な話し合いができるはずです。 特に解決すべき課題がない日は思い切って二人だけの時間を楽しみましょう。
お互いの気遣いを忘れない
共働きの夫婦の場合、お互いに仕事が忙しいタイミングや状況が違うことでしょう。 そんな時でも、自分は大変なのに相手は楽そうだな..。もっと自分に合わせてほしい。と自分本位にならずに、相手も疲れていたり大変なのだから「いつもお疲れ様。今日はご飯作るから明日はお願いしてもいい?」など相手への配慮を忘れずに接することが大切です。
40代夫婦がうまくいっていない時にすべきこと
40代夫婦となれば長年連れ添っている方が多いのではないでしょうか。 何年も一緒にいるため相手のことはよくわかっていて喧嘩はめったにしない、と一見うまくいっているように外からは煮える夫婦も多いと思います。 以下では長年連れ添っているが故の課題の対処法を紹介します。
感謝の気持ちは大げさレベルに伝える
長年連れ添っているとついつい忘れてしまうことのナンバーワンはズバリ「感謝の気持ち」です! いつも自然に一緒にいてくれるから、いつも当たり前にやってくれるから、といつの間にか最初は感激していたようなことでもあたりまえになってしまっていること多いと思います。 しかし、人から感謝されるということはいくつになってもうれしいですよね! それは相手も同じです。 いつもやってくれているから。とそれが当たり前だと思わずに、感謝をしっかり伝えましょう。
特別な日を作る
毎日同じことを繰り返すのが生活です。 でもいつもいつも同じルーティーンの繰り返しだと飽きてきて、一緒に暮らしているうちにマンネリ化してしまっていませんか? 記念日やちょっとした日にはなるべく非日常感を演出するようにしましょう。 必ずしも大きなことをする必要はありません。 例えば子供がいて二人だけで外出はできないというよな場合は、子供が寝た後に二人だけでゆっくり話をするなど、いつもとは違う日を作るようにしましょう。 マンネリ化はそうなる前に対策するのが好ましいですが、なってしまった後でも対処はできます。
うまくいかない夫婦の特徴|その他にできる対処法
関係を良好にするために考えられることは一通りやったけどどれもしっくりこない…という場合は、いままでよりも大胆な行動に出る必要があるかもしれません。 以下では関係を再構築するためのより大きな選択肢を紹介します。
カウンセラーに相談する
カウンセラーに相談なんて少し大げさだな…とかんじる人もいるかもしれません。 しかし、アメリカではカップル間で問題があるときにカップルカウンセラーを利用して、夫婦関係を改善するということはごく一般的なことです。 また、第三者に客観的な目線で二人の関係を見直してもらい、関係を改善させるためのキーを教えてもらうということはとても効果的でしょう。 二人の問題というとてもプライベートなことを第三者に打ち明けることはとても勇気が要ることです。 また、カウンセリングを続けることは時間もお金もかかってしまいます。しかし、カウンセリングを受けることであらためてお互いの関係をよく考えるきっかけになるでしょう。
一度距離をとってみる
長く一緒に住んでいると相手のいいところではなくいやなところに目が行ってしまいがちになります。 また、一人の時間がうまく取れなくなってくることで自分の本当の気持ちと向き合うことが難しくなります。 そのようなイライラやストレスをためたままにしておくと夫婦関係はさらに拗れてしまう可能性があります。そうならないためにも一度別々に離れて暮らすという事も一つの手段でしょう。 もちろん、夫婦で一緒に住んでいる状態から一度離れて暮らすことは簡単ではありません。子供がいればなおさら大変になるでしょう。 しかし、関係が悪いまま一緒に住んでいても、さらに関係が悪くなり、仮面夫婦になってしまう可能性もあります。 また最終的に離婚という結果になり、永遠に離れて暮らすことになってしまう場合もあります。 そうならないためにも多少無理してでも一度、お互いに離れて暮らすことで、相手の良い面を改めて発見できたり、過去のうまくいっていた時から再構築のヒントを得ることができ、関係を良好にするきっかけになりますよ。
お互い新しい道を選ぶ
花愛をしてお互いの価値観をぶつけ合った結果、どうしても譲れないことが出てきてしまうということも時にはあります。 その時は、思い切ってお互いに別の道を選ぶということも選択肢の一つとしていいでしょう。 違う人間である以上努力してもお互いに折り合いをつけられないということは、どちらが悪いというわけではなくしかたがないことです。 ただ、離婚となるとると時間や費用がかかってしまいます。 また話し合いで決着がつかない場合は裁判になってしまい、費用も時間もさらにかかってしまい不安ですよね。 しかし、人生100年といわれる今の時代に、お互いに違和感を抱えながら生活をするよりは、お互いに関係を清算して、より自分に合った生活を探したほうがのちのち後悔しない選択とも言えるでしょう。
おわりに
長年一緒にいる夫婦でも他人です。いつもうまくいくとは限らないでしょう。 でも今うまくいっていないとしてもそれで終わりということではありません。 うまくいっていない原因を一度整理して二人の現状と向き合えば、自然と解決方法も見えてくるはずです。 他人と比べるのではなく、今の二人に必要なことを見極め、二人だけの理想の夫婦関係を取り戻しましょう!
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。