インスタストーリー滅多にあげないとモテる?更新しない人の心理と男女の意見
「ストーリーを滅多にあげない人をどう思う?」、「ストーリーを頻繁にあげる人をどう思う?」という質問に対しての男女のリアルな意見をご紹介!また、ストーリーを滅多にあげない人の心理、ストーリーを滅多にあげない人との接し方について解説していきます。
- チャット占い・電話占い > 恋愛 > インスタストーリー滅多にあげないとモテる?更新しない人の心理と男女の意見
この記事を読んでくださっている人の中には 「人と比べて自分は違うと思うことが多い」 こんな風に考えている方も多いはず。 それはあなたの格が高く、孤独を感じることが多かったり、今まさに人生の転換期が近いということなのかも。 MIRORではプロの占い師さんやスピリチュアルカウンセラーとLINEで出来る無料鑑定を始めてみました💗 ・あなたの宿命や役割、運命 ・人生における今のステージと近いうちの幸運や試練 今のあなたや今後の大事な出来事をプロの占い師さんが今だけ無料で鑑定🤍 そのほかにも ・自分の前世を知りたい ・とにかく話を聞いて欲しい そんな方でも気軽に利用できます!もちろん無料です💞 是非試してみてくださいね🌸
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)あなたの現状と性質 2)あなたの人生の宿命 3)近いうちに訪れる試練 4)あなたのこれからと幸運当たってる!
感謝の声が沢山届いています
あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください
24時間で投稿が消える気軽さから、Instagramではタイムラインへのフィード(通常)投稿よりも主役になりつつあるインスタストーリー。 FacebookやLINE、YouTubeでもストーリー機能が続々とリリースされています。 特に10代~20代に男女問わずストーリーは大人気。 しかし、全員が全員毎日のように使うという訳でもありません。中には「ストーリーはほとんど更新しない」「更新しなくなった」「たまにあげる」という人もおり、利用頻度は様々です。 あなたの好きな人や気になる人がストーリーを滅多にあげない人であったり、あなた自身がストーリーを滅多にあげないタイプなら、周りからの印象が気になっている可能性があります。 また、好きな人が急にストーリーをあげなくなったのであれば何かあったのかも。 そこで今回の記事では、ストーリーを滅多にあげない人の心理を解説すると共に、「ストーリーを滅多にあげない人をどう思う?」、「ストーリーを頻繁にあげる人をどう思う?」という質問に対しての男女の意見をそれぞれまとめました。 また、ストーリーを滅多にあげない人との接し方についても解説していきます。 アンケート結果では、ストーリーをあげる頻度よりも、あげた内容の方が重要ということが分かってきましたよ。 では早速、見ていきましょう。
ストーリーを滅多にあげない人の心理
親しい友達だけに公開している
ストーリーは親しい友達だけに公開するという人もいます。 ストーリーをあげているのを見たことがない人でも、実は親しい友達とだけシェアしている可能性はあるのです。 一部の限られた友達と楽しく盛り上がりたい時や思い出を共有したい時にだけストーリーをあげる「隠れストーリー派」の人達は、実はかなり多いようですよ。
インスタは見る専だから
インスタは見るのは楽しいけど、自分では投稿したくないという人もいます。 目立つことが好きではないシャイな性格であったり、インスタ自体にあまり興味が持てない場合もあるでしょう。 人それぞれなので、「足跡だけつけてないでストーリーあげようよ」なんて無理強いしないであげてくださいね。
友達が「くだらね~」と言っていたから、投稿しづらくなった
友達が誰かのストーリーを見て「くだらね~」と言っていたら、自分も言われそうで投稿しづらくなるかもしれませんね。 くだらなさやどうでもよさを楽しむのもストーリーの楽しみ方の一つではあるのですが。 ストーリーを投稿するかどうかは、結局のところ、ストーリーを一緒に楽しめる友達が周りにいるかどうかに左右されることが多いのかもしれません。
忙しくてそれどころじゃなくなった
社会人になると、忙しくてストーリーを投稿している余裕がなくなることは多いでしょう。 社会人の皆さんはストーリーをあげたくてもあげられない程、忙しく頑張って仕事をしているのです。 ですから、学生の皆さんは、まだ時間に余裕のある今この時を十分に楽しみましょうね。
使い方を知らない
世代にもよりますが、そもそも使い方や見方を知らないという人もいます。 勿論ネットで調べればすぐ分かるんですよ。 でも、ストーリーじゃなくても、何か発信したい時はFacebookやツイッターでもいいわけですよね? 今まで使っていたSNSに愛着があれば、「敢えてインスタストーリーにはまだ手を出さないぞ」というスタンスの人(概ね30代以上)もいるのです。
ストーリーを滅多にあげない人をどう思う?男女の意見
ストーリーを滅多にあげない人をどう思う?という質問に対する男女のリアルな意見を7つご紹介しましょう。
「滅多にあげないと何してるのか気になる」(男性/20代/塾講師)
ストーリーを滅多にあげない人は私生活がミステリアスに映るようです。 どんな日常を送っているのか余計に興味が沸き、たまにあげるストーリーでその人の生活が垣間見れると、興味深々で見てしまうのでしょう。 滅多にストーリーをあげない人ほど、あげた時の注目度が高くなるのは間違いなさそうですね。
「憧れの人がたまにストーリーをあげていると興奮する。さりげない横顔とかでも引き込まれるしスワイプできない」(女性/10代/学生)
憧れの人が滅多にあげないストーリーをあげていたら、それは興奮しちゃいますよね。 センスの良い写真をあげていたら、うっとりとして思わずため息が出ることも。 ストーリーを滅多にあげない人がお洒落な写真をあげると、レア感も半端なく、その人のカリスマ性が際立つのかもしれません。
「クールでかっこいいい!自己顕示欲があまり無い人というイメージ」(女性/30代/営業)
滅多にストーリーをあげない方が、自己顕示欲があまり無くクールでかっこいいという意見も。 頻繁にリア充アピールするよりも、滅多にあげない人の方が謙虚さを感じられて好感度が高いと感じる人もいるようです。
「一緒に遊んだ後にあげないと楽しくなかったのかなとか思う」(女性/10代/学生)
頻繁にストーリーをあげる人からすると、何であげないんだろうと不思議に思うこともあるようです。 「自分はストーリーあげてるんだから、本当は一緒にあげてほしい」、「わたしってストーリーにあげる程の友達じゃないの?」などとちょっと寂しい気持ちになってしまうことも。 ただ、滅多にあげないアンチストーリー側からすると、「ストーリーあげるためにわたしと遊んでる?」、「もっと遊ぶことに集中して欲しい」という意見もあり、双方の意見がぶつかりあっています。
「滅多にあげない友達がストーリーあげたと思ったら、背景が真っ黒で闇投稿してた。 見てはいけないものを見てしまった感が強過ぎる…」(女性/20代/会社員)
ストーリーの内容が暗いと、見ているこっちまで気分が暗くなってしまいますよね。 落ち込んでいる時にストーリーで匂わせるのは、どちらかというと不評のようです。 悩み事があるときは、ストーリーではなく誰か信頼できる人に直接相談した方がいいのかもしれません。
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)あなたの現状と性質 2)あなたの人生の宿命 3)近いうちに訪れる試練 4)あなたのこれからと幸運あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください
「逆にリア充なんじゃないかと思う」(男性/20代/公務員)
本当のリア充は日常を楽しむことに集中しているから、インスタやストーリーは滅多にあげないのでは?と深読みする意見も。 ストーリーを滅多にあげない人と頻繁にあげる人、本当のところはどっちがリア充なのかは賛否両論あるようです。
「普段からインスタを使う習慣が無いんだろうな、と思うだけ」(男性/20代/エンジニア)
単にストーリーをあげる習慣が無い人という認識なら「そういう人もいるよね」と思うだけなのでしょう。 「自分は自分で他人は他人だから、ストーリーを頻繁にあげていても滅多にあげなくても、どちらでもいいんじゃない?」という冷静な意見もありました。
ストーリーを頻繁にあげる人をどう思う?男女の意見
続いては、ストーリーを頻繁にあげる人をどう思う?という質問に対しての男女のリアルな意見を見ていきましょう。
「目がぱっちりで小顔効果バッチリな加工写真を頻繁にあげてる女子がいるけど、カワイイというか、宇宙人みたいだと思っちゃう」(男性/20代/販売)
アプリで顔を加工した写真に、男性はどうやら「カワイイ」とは思っていない模様です。 写真加工アプリ『SNOW』では動物になったり、小顔効果や目を大きくしたりして遊ぶこともできて、女子の間では盛り上がるんですけどね。 人口的過ぎる顔をストーリーにあげると、「これ、カワイイか?」と男性から疑問に思われることはあるようです。
「リア充アピールがちょっとウザい」(女性/20代/会社員)
一日に何度もストーリーをあげて、内容のほとんどがリア充アピールだとウザいという手厳しい意見も。 いつも沢山の友達に囲まれて、休日は彼氏とお洒落なカフェで「ランチなう」なんて完璧過ぎるプライベートを見せつけられると、「ごめん、ミュートしてもいいかな?」などと、ひねくれ気味な感想を持ってしまうのかも。
「単純にうらやましい」(男性/20代/学生)
ストーリーをあげたくてもあげる話題が見つからない人からすると、頻繁にあげている人は単純にうらやましいようです。 「毎日楽しそうでうらやましいぞ」「自分にはネタが何も無い」と思ってしまう気持ちは分からなくもないです。
「日常のどうでもいいネタにワロタ」(男性/20代/パフォーマー)
どうでもよすぎるストーリーを頻繁にあげていると、逆に笑ってしまうという意見も。 ただ歩いている足元を映した動画、仕事終わりにひとり宅飲みする写真、ひたすら筋トレする動画、音楽と写真が全然合ってない動画など。 「なぜこれをあげようと思った?」とツッコミどころが多い内容なら、笑ってあげた方がいいでしょうね。 どうでもよさが癖になり、むしろシリーズ化して欲しいと思うようになるかも。
ストーリーを滅多にあげない人との接し方
インスタからのやり取りに慣れていると、それ以外でどうやってコミュニケーションを取ったらいいか迷ってしまうかもしれませんね。 そういう場合は、LINEや対面で積極的に話しかけちゃいましょう。
滅多にあげない人が好きな人の場合
LINEや対面で積極的に話しかける
LINEや対面で積極的に話しかけましょう。 ストーリーを滅多にあげないどころか、インスタ自体見る習慣も無い相手ならば、インスタのDMからのアプローチは難しいかもしれませんね。 それならば、インスタにこだわる必要はありません。 インスタがだめなら、LINEや対面で積極的に話しかけてコミュニケーションを取る方向にシフトしましょう。
滅多にあげない理由が気になる場合
ストレートに聞いてみる
あなたの方からストレートに聞いてみましょう。 ストーリーを滅多にあげない人はシャイであることが多いです。 シャイな性格の人は自分から話しかけることは苦手でも、話しかけてもらうことは素直に嬉しい場合が多いですよ。 「ストーリーとかやらないの?」、「インスタって見る?」などと気軽な感じで聞いてみてはいかがでしょうか?
まとめ
「ストーリーを滅多にあげない人をどう思う?」、「ストーリーを頻繁にあげる人をどう思う?」という質問に対しての男女の意見、ストーリーを滅多にあげない人の心理、ストーリーを滅多にあげない人との接し方について見ていきました。 今回のアンケート結果をまとめると、ストーリーの投稿が多い少ないはあまり関係が無く、好印象な投稿ができているかどうかが重要だということが分かりました。 ストーリーを滅多にあげないこと自体は、そんなに気にする必要はないようです。 ストーリーで良い印象を持ってもらうには、プライベートを自慢するような内容や暗い投稿は避けた方が無難かもしれません。 見た人が楽しくなるようなストーリーを、自分のペースであげていくのが良さそうですね。
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。