目を斜め下にそらす男性の心理5つ。脈あり脈なしの見分け方と対処法アプローチを解説

目を斜め下にそらす男性の心理5つ。脈あり脈なしの見分け方と対処法アプローチを解説

目を斜め下にそらす男性の心理について解説。目を斜め下にそらす男性の行動の意味や脈のありなし、目をそらされない対処法などまで詳しく紹介。

  1. チャット占い・電話占い > 恋愛 > 目を斜め下にそらす男性の心理5つ。脈あり脈なしの見分け方と対処法アプローチを解説

職場や学校など、あなたの身の回りには”目を見て話をしてくれない男性”はいますか? そしてその視線が下の方であるならなおさら、 「話の間何を考えているんだろうか」 「嫌われているのではないか」 と気にしてしまいますよね。 さらに、あなたがその男性に好意を抱いている場合は、脈があるのかないのかが一番に気になる部分のはず。 このような行動をとる男性の心理には ・あなたの存在が特別だからこそ緊張している ・あなたに興味をもっておらず退屈してる などさまざまなものがあります。 今より相手の話を聞くようにしたり、「聞いてる?」と素直に尋ねてみたり、意識的にこちらからアクションを変えていく必要があるでしょう。 心理学の分野でも”視線”は相手の心情を読み取る大切なポイントです。 この記事では、さまざまな体験や心理学的観点に基づいた”目を下にそらす男性心理”を解説し、そんな男性への対処法まで詳しく紹介していきます。 相手の男性の事が気になっている人だけでなく、純粋に”仲良くなりたい”と感じている人も必見です。

目を斜め下にそらす男性心理5つ

目を斜め下にそらす男性心理5つ

まずは、目を下にそらす男性の心理について、 右斜め下・左斜め下それぞれ分けて、主な5つを解説していきます。

目を右斜め下にそらす心理①:緊張で目を合わせられないでいる

右斜め下に視線を落とすと心理のひとつとして、「身体感覚に集中している」ということがいわれています。 あなたと話す緊張感、心身のこわばりがそのまま視線に現れている可能性があります。 憧れの人との会話の中でなかなか目が合わせられなかった経験はありませんか? 後に詳しく解説しますが、この場合は脈ありのサインかもしれません。

目を右斜め下にそらす心理②:興味・関心を持っていない

前述のとおり、右斜め下への視線移動は身体の感覚への集中の現れのひとつです。 それに加え、疲れているときに視線は下に落ちやすい傾向があります。 相手の男性は身体的・心理的に、あなたとの会話に疲れているのかもしれません。 その疲弊感が視線に正直に出てしまっている可能性があります。

目を右斜め下にそらす心理③:つまらなさをわざと態度に出している

分かりやすく視線を下に落とされた場合はもしかすると、 話にウンザリしていてそれを故意に態度に出している可能性も。 「会話を終わらせたいな」と感じているのを暗に伝えているのかもしれません。

目を左斜め下にそらす心理④:親身になって話を聞いている

左斜め下への視線移動の心理のひとつは、 「自分の中でロジカルに考えている」状態です。 分かりやすく言うと、 物事を理屈的・現実的にじっくり考えている状態です。 この場合は、 あなたの話を親身になって、 悩みなら解決策を、落ち込みなら励ましを、 一緒になって真剣に考えていると考えられます。

目を左斜め下にそらす心理⑤:次の話題を考えている

④と同じく、 次の言葉や次の話題を 自己の内部でじっくり考えている可能性があります。 この場合には、 あなたとの会話を終わらせないたくない、 あなたとの会話をどうにか繋げたい という心理が働いていると言えるでしょう。

目を斜め下にそらす男性の脈あり行動・態度

目を斜め下にそらす男性の脈あり行動・態度

会話中に目を下にそらされただけでは、 脈ありか脈なしかは図れません。 それに加えてどのような行動・態度が見られれば 脈があるといえるのか、具体的な5つを見ていきましょう。

①合間合間で意識的に目を合わせようとする

相手の男性が少しでもあなたに気がある場合、緊張していたとしてもどうにか頑張って目を見て会話しようとするでしょう。 会話の節々でチラチラと顔を上げてこちらを見るようであれば、 程度に関わらず好意を持たれている可能性があります。

②問いかけ・質問などで会話を続けようとする

「目は合わないけれど、質問は沢山してくれる」 「会話が途切れない」 という男性は、 緊張してあなたの目は見つめられないけれど、 話はまだ続けたい、という心理状態かも。 あなたとの話が楽しい、あなたとの時間は居心地がいい、 と感じているのでしょう。

③話題に即した表情の変化がみられる

緊張などで目が合わせられない分、 表情などのリアクションで感情を伝えようとする場合があります。 この「話を聞いているということを示す表情の変化」は 「聞いているのでまだ話を続けてください」 という意思を持った行動だといえます。

④話題に即した内容のある返事をする

③以外にも、 目は合わせられないし、気の利いた質問返しもできないけれど しっかり相槌は打てるというパターンです。 適切な相槌を打てるというのは 会話をしっかり前のめりで聞いてくれている証拠です。 少しシャイに感じるかもしれませんが、 話を聞きたがってくれるということは 脈も期待してよいでしょう。

⑤落ち着かない、そわそわしている

「好きな人が目の前で話しているのに、 急に自分の前髪が気になってしまって 話の内容に集中できない」 なんて経験はありませんか? 相手の男性があなたのことを好きな場合も 同じ状況になっている可能性がとても高いです。 どこか話に集中せずにそわそわしている感じが あなたの肌感で分かりやすく感じられるなら、 あなたに好意を持ってくれている期待大です。

目を斜め下にそらす男性の脈なし行動・態度

目を斜め下にそらす男性の脈なし行動・態度

今度は上記とは反対に、 目をそらすのに加えてこのような行動・態度が見られたら 脈なしの可能性があるかも… というものを見ていきます。

①会話の最後まで目が合わない

脈ありのパターンと反対に、 頑張ってでも目を合わせようとする姿勢が見られなかったら、 それは脈なしかもしれません。 あなたのことが好きならば、 努力してでもあなたに好かれようと行動を起こすはずです。 目を合わせようと行動しないのは あなたにとくに好意がないからかも。

②表情の変化が少ない、反応が薄い

「つまらなさそう」と感じるほどの雰囲気なら、 ・本当につまらないと感じている ・つまらないのを故意に態度に出している といえるかもしれません。 好意を持たれているならば、 もし本当につまらないと感じていても それを隠してでも会話を続けようとするはずです。

③簡単な返事で会話がストップする、会話が続かない

会話を終わらせたい気持ちをわざと出してきているなら、 こちらが不安に感じてしまうほどのそっけない返事をしたりします。 とくに悪びれる様子もなくこのような返事をする場合は、 緊張から目をそらしている、というわけではなく 単にあなたに興味がないのかもしれません。

④話の結論をせかされる

「男性は話の結論を重きを置きやすい」 とはよくいいますが、 それを女性にも強要するのは、 少なくとも女性側からすると面白くありません。 「で?結果はどうなった?」 という風に結果・結論だけをききたがるなら、脈なしの可能性があります。 単に少し無神経なだけの場合もあるかもしれませんが、 好意を持っている異性に対してもこのような態度を取る、 というのは考えにくいでしょう。

⑤違う話題に切り替えようとする

今の話題を終わらせて違う話題に切り替えるような場合は、 とくにあなたに好意を持っていないかもしれません。 気になっている異性であるならば、 目は合わせられないにしても話はしっかり聞くはずです。 あなたの話に飽きてしまったか、 本当にただの”話し相手”としてしか認識していないかもしれません。

目を斜め下にそらす男性への対処法

目を斜め下にそらす男性への対処法

目を下にそらしている相手との会話は、 やはり少し気になってしまいますよね。 ここでは、 ①相手が気になる男性である場合 ②目をそらされたら気になって会話に集中できない場合 二つの場合の対処法を紹介していきます。

男性が気になる場合

①相手の話をきく時間を増やす

一度、会話中の自分の立ち居振る舞いを振り返ってみてください。 相手の話をじっくり聞く、という時間がなかった人は、 次の機会から、その時間を意識的に設けましょう。 自分の話をじっくりできること、 そしてその話をしっかり聞いてくれる相手がいることh 男性にとって居心地がよいものになりやすいです。 男性のにとって「一緒にいて居心地のよい相手」になることは 好意を持ってもらえる可能性を引き上げます。 だんだんと目も合うようになるかもしれません。

②会話の内容を変える

今度は、自分の会話の内容をよく思い出してみてください。 他人の愚痴や暗い話などばかりになっていませんか? ネガティブな話題は、「また話したいな」と思われにくくなり 相手の男性にウンザリされる大きな原因です。 聞いてほしい話は沢山あるかもしれませんが、 相手の男性に好いてもらいたいのであれば、 まだその段階ではないでしょう。 日頃の面白かったことなど明るい話題を持っていきましょう。

③会話の機会を減らす、話す時間を減らす

あなたにとってそこまでではない会話でも、 相手の男性にとって、長話に感じているかもしれません。 あなたが相手の男性に好かれたいのならば、 少し我慢して退屈させないようにしてあげることも大切です。 あなたの話が「退屈ではない」と思わせることができれば、 進んで話をしてきたり、聞いてくれるようになるでしょう。

目を下にそらされると気になる場合

①問いかけを増やして 答えさせる機会を増やす

相手の男性は、「話を聞くだけ」の 完全に受け身の体勢になってしまっているかもしれません。 こちらから相手の話を聞きだして 「話をする」体勢を作らせて能動的にすることで、 今よりも目が合うようになるかも。 相手が話しやすい、目を合わせやすい雰囲気を こちらから用意してあげましょう。

②視線以外にも注目しながら会話する

前述のとおり、相手の男性は視線以外でも沢山感情を伝えています。 緊張や恥じらいを感じてしまうから、などの理由で どうしても目が合わせられない人はいます。 目が合わないことに不安を感じ、 どうにか目を合わせたいと急いでしまうかもしれませんが、 視線以外から感情を読み取ってあげるのも大切です。 居心地のよさを感じてもらえるように 寛容的な態度でのコミュニケーションを続ければ、 目を見ながらの会話に繋がるでしょう。

③聞いているか、素直に尋ねる

目を下にそらす男性の心理を沢山紹介しましたが、 本当のところはどう思っているのかは 相手本人しか知りません。 気になって話に集中できないようであれば、 お互いがモヤモヤしてしまう前に素直に尋ねましょう。 「ちょっと疲れてきた?」 「目が合わないけど緊張しているから?」 といったように、角が立たないように聞くのがポイントです。 悪意なく尋ねれば、 努力をしてくれるか、態度を改めるか、など 向こうも変わってくれるはずです。

まとめ

まとめ

ここまで、目を下にそらす男性の心理とその行動・対処法について紹介してきましたが、 いかがだったでしょうか。 自分に重ね合わせて考えて見ると意外と理解できた、 という部分もあったのではないでしょうか。 これからもこのような相手とのお付き合いを続けていくなら、 これらのように自分のアクションを変えてみることも意識してみてください。 自分がまず変わることで、相手の感じ方が変わり、態度・行動も変わります。 続けていくことで更によいコミュニケーションがとれるはずです。 見つめ合った雰囲気のよい会話も、できるようになるでしょう。

記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。

関連コラム

    新着無料占い

      占術一覧

      占い相談ジャンル一覧