好意を寄せてくれた人が離れると寂しい?男女共に感じる心理や離れたあとの対処法とは

好意を寄せてくれた人が離れると寂しい?男女共に感じる心理や離れたあとの対処法とは

好意を寄せてくれた人が離れる心理を解説。付き合っている人がいても、いなくても、自分に好意を寄せてくれた人が離れると寂しいと感じる人は男女ともに多いようです。今回は好意を寄せてくれた人が離れる心理や離れた後の対処法を具体的に解説します。

  1. チャット占い・電話占い > 恋愛 > 好意を寄せてくれた人が離れると寂しい?男女共に感じる心理や離れたあとの対処法とは

「自分に好意を寄せてくれていたはずの人が最近話しかけてくれない」 「好意を寄せてくれてると思っていたあの人に最近恋人ができたらしい」 「好意を寄せてくれてるはず」と思っていた相手が何らかの理由で自分から離れていくと、付き合っていなくても寂しさを感じてしまう人は多いでしょう。たとえ付き合っている人がいても「何か理由があるのかな?」と気になる人も多いはず。 やはり、好意を寄せてくれる人のことって何となくでも意識してしまうものですよね。 実は、好意を寄せてくれた人が離れると感じる心理は男性でも女性でも近しいといわれています。そこで今回は、好意を寄せてくれた人が離れたときの心理や、離れた後の対処法を状況別に解説します!

好意を寄せてくれた人が離れると寂しいと感じる人は多い

好意を寄せてくれた人が離れると寂しいと感じる人は多い

好意を寄せてくれてた人が離れると「寂しい」と感じる人は多いといわれています。これは男女問わず同じでようです。付き合っているにしても、付き合っていないにしても、「自分に好意を寄せてくれている」と思っていた人が、自分の元から離れると、理由は分からないモヤモヤした感情を抱く人は多く、その感情は寂しさに近いことが多いはず。 まずは、好意を寄せてくれた人が離れると寂しいと感じる理由を一緒に見ていきましょう。

好意を寄せてくれた人が近くにいることが当たり前だったから

好意を寄せてくれてた人がいたということは、それだけ分かりやすい相手からのアプローチがあったのではないでしょうか。日常的に関わっているときの態度や発言から、「この人は自分に好意を寄せてくれているんだな」と確信できるということは、それだけ相手の好意が分かりやすかったことになるはずです。 そんな相手が自分の元から離れてしまうということは、日常的な関わりが減った可能性も高いでしょう。そのときに感じてしまう寂しさは、あなたが相手に好意を寄せていたというよりは、近くにいてくれた人が離れてしまったことで感じる寂しさである可能性もあります。 この寂しさは少し時間が経てば無くなる一時的なものである可能性が高いです。

離れられてから自分の好意に気付いたから

好意を寄せてくれた人の存在は、自分の中でどこか当たり前のようになっていた人もいるのではないでしょうか。日常的に関わることが多く、「この人はきっと自分の近くにずっといてくれるはず」なんて気持ちを感じていた人もいるはずです。この気持ちを感じているときは、相手に対する好意を明確に感じているというよりは、相手が近くにいる現実が当たり前すぎて、あまり自分の好意を感じ取りにくいこともあるでしょう。 だからこそ、好意を寄せてくれてた人が離れたことで、「自分も相手のことが気になっていたんだ」と気付くキッカケができ、離れられた事実に寂しさを覚えてしまうのです。離れられてから自分の好意に気付いた人は、まさしく、失ってから大切さに気付いたパターンなので、感じる寂しさも大きく、継続しやすいでしょう。

離れたことで好意を寄せてくれてた人に対する独占欲が芽生えたから

好意を寄せてくれた人の存在は、どうしても自分の中で「いて当たり前」の存在になりがちです。相手から好意を受け取っていた人の中には、好意を寄せられている事実に優越感を感じることもあったのではないでしょうか。自分にとって「この人は自分のことを好いてくれている」と思っていた相手が自分の元から離れると、その事実に驚き、寂しさを感じてしまうと同時に、これまで感じていなかった相手に対する独占欲が芽生えてしまうこともあるのです。 「この人が好きなのは自分じゃなかったの?」「他の人と関わるところをみたくない」といった気持ちが芽生えてしまうこともあるでしょう。好意を寄せてくれた人と付き合っていない以上、独占欲を抱くのも不思議な感情だと思いますが、「好意」という恋愛感情はとても厄介なもので、日常的に好意を受け取ることで、相手がまるで自分の物ののように感じてしまう人は案外多いです。

離れられた事実が自己肯定感を下げたから

好意を寄せてくれた人が離れることで寂しさを感じてしまう理由のなかには、「好意を寄せてくれた人が離れたという事実が自己肯定感を下げた」というものがあります。自分に好意を寄せてくれた人がいるということは、自分が誰かから求められていることになるでしょう。自分が相手のことをどう思っているかは置いておいて、誰かから求められるということに嬉しさを感じる人は多いはず。 そんな相手が自分の元から離れてしまうと、「好意を寄せてくれた人が離れた」という事実が自己肯定感を下げてしまうこともあるでしょう。自己肯定感が下がることで感じるネガティブな気持ちが寂しさを生んでしまうこともあるはず。この時に感じる寂しさは特定の相手が自分の元から離れたというよりは、「求められていた自分がもう求められなくなってしまった」ということに対する寂しさである可能性も高いです。

好意を寄せてくれた人が離れる心理

好意を寄せてくれた人が離れる心理

好意を寄せてくれた人が離れると「寂しい」と感じる人が多いことが分かりました。理由はさまざまですが、やはり身近にいた、「自分を求めてくれていた存在が離れた」という事実は、寂しさを含めたネガティブな感情を生み出してしまうこともあるでしょう。 ここで気になるのが、「好意を寄せてくれてた人がどうして離れてしまったのか」という心理についてです。ここでは好意を寄せてくれた人が離れる心理を具体的に解説します。

振りむいてもらえなくて諦めた

好意を寄せていた人から離れる心理として多いのが、「好意をアピールしていても振り向いてもらえなくて諦めた」というものです。アプローチすることで相手が自分の好意に気付いてくれているのにも関わらず、なかなか関係が進展しないことに痺れを切らしてしまう人は多いはず。なかには「好意に気付いてくれているのに、どうして何もアクションがないんだろう」と思ってしまう人もいるでしょう。 そうなると、好意を寄せている人は「もう諦めた方がいいかな」という気持ちになってしまってもしょうがないですよね。好意を寄せられている現実が嬉しくて、相手を泳がせてしまう人もいるかもしれませんが、恋愛関係においてタイミングはとても大事なので、およがせすぎると諦められてしまうことがあるので注意しましょう。

相手のタイプに当てはまらなくて気持ちが冷めた

何気ない会話がキッカケで好意を寄せてくれてた人の気持ちが冷めてしまっている可能性もあります。たとえば「どんな人がタイプなんですか?」と聞かれたときの答えや、あなたが普段から仲良くしている異性が自分とは違うタイプであったりする事実が相手の気持ちを冷めさせてしまうのです。 これはとくに男性に多いのですが、男性は相手のタイプに自分が当てはまらないと「脈なしなのか」と気持ちが冷めてしまいやすいみたい。女性は「相手の好みになれるように自分磨きをしよう」と思えることもあるようですが、そうじゃない人もいるでしょう。もちろん、男性のなかにも、好きな人のタイプになろうと努力する人はいるかもしれませんが、母数は少ないのが現実です。 お付き合いをしていない段階で好意が冷めてしまうと、きっぱりと次の恋に進める人は多いため、これまで毎日話しかけられていたのにもかかわらず、突然話しかけられなくなった…なんてことにもなりやすいのでしょう。

他に付き合えそうな人が現れてしまった

好意を寄せてくれた人が離れる心理として意外と多いのが、他に好きな人や付き合えそうな人が現れてしまったことです。好意を寄せている人がいるとはいえども、お付き合いをしているわけではないので、どんなタイミングで相手から離れるかは自分次第でしょう。その期間中に他の人に目移りすることは何も悪いことではありませんし、他の人からアプローチを受けて交際を始めることもあるはず。 好意を寄せてくれた人があなたに好意を抱いている期間は、きっとフリーである期間なので、あなた以外の人と恋愛を始める可能性もあることを覚えておきましょう。

好意を寄せてくれた人が離れたあとの対処法

好意を寄せてくれた人が離れたあとの対処法

ここまで好意を寄せてくれてた人が離れたときに「寂しい」と感じる理由や、好意を寄せてくれてた人が離れる心理について具体的に解説しました。好意をよせてくれた人は、たとえあなたに好意を向けていても、フリーである限り他の人と恋愛を始めたくなることもあるでしょう。また、好意をアピールしているのに気付いてもらえなかったり、関係が進展しない現状は、相手の気持ちを冷めさせる原因にもなりやすいのです。 その点を踏まえたうえで、好意を寄せてくれた人が離れたあとはどんな対処法を取るべきかを具体的に見ていきましょう。

相手のことが気になる場合

自分から連絡したり、遊びに誘ったりする

好意を寄せてくれた人が離れることで、相手に対する好意に気付いた人もいるでしょう。その場合は、自分から連絡したり、遊びに誘ったりするなど、行動することが何よりも大事になります。一度あなたのもとから離れた相手を振り向かせたいのであれば、それなりの積極性と行動力は必要になるでしょう。 過去に相手があなたに好意をアピールしてくれていたように、自分から相手に好意を見せることこそ、関係を進展させるキッカケになるはずです。

改善しなければいけないところは改善する

好意を寄せてくれた人があなたの元から離れたということは紛れもない事実で、何の理由もなくあなたの元から離れたということはないでしょう。もしかするとあなたと関わるなかで「ここは嫌かも」とネガティブな一面を見つけてしまい、気持ちが冷められた可能性もあります。 もしあなたが好意を寄せてくれた人に対して好意を抱いているのであれば、最後に話したことや、関わった時間を思い出しながら「自分の何がいけなかったのか」を考える必要があるでしょう。また、相手が他に仲良くしている異性がいないかを確認することも大事です。

何となく寂しい場合

他の異性に目を向けてみる

好意を寄せてくれた人が離れたことで、何となく寂しい場合は、他の異性に目を向けてみてもいいかもしれません。もしかするとあなたは「このまま上手くいけば付き合えるかも」といった未来を心のどこかで想像していた可能性もあるでしょう。そんな未来が突然なくなると、明確に相手に好意を抱いていなくても、何となく寂しい気持ちになってしまいやすいのです。 また、他の異性に目を向けてみることで、ただ誰かと恋愛関係を持ちたかっただけなのか、それとも相手のことが気になっていたのかなど、隠れていた本心が明確になることもあるでしょう。

何となく寂しい理由を考えてみる

好意を寄せてくれてた人が離れるたことで「何となく寂しい」と感じている人は、「何となく寂しい」と感じる理由を考えてみることもおすすめです。なんとなく感じている気持ちは放っておくと心のなかにとどまり続け、場合によってはモヤモヤとした感覚が大きくなってしまうこともあるでしょう。 「何となく寂しい」と感じる「何となく」は好意を寄せてくれた人が離れたから寂しいのか、相手に情が芽生えていたからなのか、それとも「恋愛が上手くいかなかった虚しさに似た寂しさなのか」など、自分の心と向き合ってみることで、本当の理由が明確になるはず。 案外「何となく寂しい」の「何となく」が明確になると、気持ちはスッキリするものですよ。

寂しい気持ちを持ちたくない場合

積極的に出会いの場に足を運ぶ

好意を寄せてくれた人が突然自分の元から離れると、たとえ相手に好意を抱いていなくても寂しい気持ちは持ってしまうものですよね。そんな現状が嫌な人は、寂しい気持ちから逃れるための行動を取る必要があります。もしあなたが今、恋愛に対して前向きな気持ちを抱いているのであれば、思い切って出会いの場に足を運んでみたり、マッチングアプリを始めてみたりと、何らかのアクションを起こしてみましょう。 そうすることで、感じていた寂しい気持ちは結構早い段階で薄れていくはずです。寂しさというのは、何もしないと強まる傾向があるため、積極的に行動をして新しい記憶で寂しさを塗り替えてみてください。

趣味や仕事に没頭する

好意を寄せてくれた人が離れることで感じる寂しさを「忘れたい」「感じたくない」と思うのであれば、寂しさを感じないぐらい何かに没頭してみましょう。趣味や仕事など、夢中になれる時間があるだけで寂しい気持ちは紛れやすいです。最初は何かに没頭して誤魔化していた寂しい気持ちであっても、何度も継続して何かに没頭することで、段々と寂しい気持ちは薄まっていくでしょう。

好意を寄せてくれた人が離れると寂しい│自分の気持ちに正直になろう

好意を寄せてくれた人が離れると寂しい│自分の気持ちに正直になろう

好意を寄せてくれた人が離れると寂しいと感じる人は男女問わず多いことが分かりました。あなたが今、付き合っているにしても、付き合っていないにしても、好意を向けてくれていた人が何らかの理由で自分の元から離れるという事実は、自分に何かいけなかったポイントがあるような気がするのも仕方がないことでしょう。 もし今、あなたが離れたとはいえ、好意を寄せてくれた人に対して「気になる」といった感情があるのであれば、積極的なアプローチを自ら行う必要もあるはずです。何となく感じている寂しさをどうにかしたい人は、まずはどうして寂しいのかと向き合ってみることも大事でしょう。 寂しい気持ちをどうして感じているのかと向き合うなど、自分の気持ちに正直になることで、次の選択肢や行動が見えてくるはずです。

記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。

関連コラム

    新着無料占い

      占術一覧

      占い相談ジャンル一覧