好きな人を失うより辛い。好きでいてくれる人を失ったら辛い人の特徴

好きな人を失うより辛い。好きでいてくれる人を失ったら辛い人の特徴

好きでいてくれる人を失う辛さについて徹底解説していきます。基本的に、好きでいてくれる人を失うのは寂しいことです。自分が好きな人を失うよりも辛い場合が多いといいます。今回は、失った後に後悔してしまう心理・好きでいてくれる人を失ったら辛い人の特徴など解説していきます。あなたの迷いも不安も解消できるはずです。

  1. チャット占い・電話占い > 恋愛 > 好きな人を失うより辛い。好きでいてくれる人を失ったら辛い人の特徴

この記事を読んでいる人は、 「好きでいてくれる人を失ってから大事だったことに気づいた。」 「好いてくれる人がいるのは最高。モテて幸せな気分。でもいなくなったら孤独を感じるのはなぜ?」 「今は好きでいてくれるけど、いなくなったら私はどうなる?」 そんな心が空っぽになりそうな思いに囚われているのではないでしょうか? 自分が好きな人を失うよりも、自分を好きでいてくれる人を失う方が遥かに辛いです。 なぜなら、自分発信の愛はいくらでも配れるから。愛をもらえるのは、当たり前のことではありません。 好きでいてもらえる=ファンがいるということです。ファンが多かった人ほど、ファンを失った時に苦しく感じるでしょう。 あなたを好きでいてくれる人に、この先どれだけ出会えるでしょうか? そもそも、なぜ失うのを恐れているのでしょう? 今好きでいてくれる人を失った時、あなたはどう気持ちを律して生きていけばいいでしょうか? この気持ちの正体を、ご自分に問いかけながら読んでみてください。 この記事では、 好きでいてくれる人を失うのは、好きな人を失うよりも辛いこと、 好きでいてくれる人を失った時に辛くなる人の特徴、 好きでいてくれる人を失った後に後悔してしまう心理、 好きでいてくれる人を失いたくない時の対処法、 を解説します。 ぜひ参考にしてみてくださいね!

好きでいてくれる人を失うのは、好きな人を失うよりも辛いこと

好きでいてくれる人を失うのは、好きな人を失うよりも辛いこと

好きでいてくれる人に、どれだけ出会えると思いますか?

あなたは、今まで自分を好きでいてくれる人に、どれだけ出会ったことがあるでしょうか? 本当にあなたを思ってくれる人を見つけるのはカンタンではありません。 もし出会えているなら、まず運に感謝してください。 「好き」も「愛」も自分の意思で配れるものです。 この人にあげよう、と無意識でも思いがあれば何らかの形で伝わるもの。 でも、「他人からの好意」は自分の意思ではコントロールできません。 たまたま授かった好意を当たり前だと思って安心していると、失った時の辛さが増します。 他人が投げ入れてくれる好意を放っておいてはいませんか?そのラブコールは一生続くわけではありません。あなたからも何らかのストロークを返して縁を繋いでいかないと、そっぽ向かれて当然です。

愛する人を失っても、また人を愛せば満たされる。

人を愛することができる人、自分から愛を配るのが得意な人はいつも幸せです。 仮にも愛する人を失っても、愛が止まることはありません。その目で見る世界のなかから、愛おしさを見つけてくるのが上手だからです。 「愛するってよく分からない」 実はそう思っている人は、水やりをイメージしてください。 愛することは、小さな種に毎日水をやり続けることです。他人にお水をあげていたつもりが、いつの間にか自分が癒されていたことに気づくはずです。それが愛情です。 何もない大地でも信じて愛を注げる人は強いです。 反対に、愛されるのをずっと待っている人はどうでしょう? 好きでいてくれる人を失って辛いと思う人は、自ら愛を育むことができません。 与えられるのをずっと待ち続けているから辛いのです。

好きでいてくれる人を失った時に辛くなる人の特徴

好きでいてくれる人を失った時に辛くなる人の特徴

自分で自分を好きになれない人

好きでいてくれる人を失った時に辛くなるのは、自分で自分を好きなれない人です。 “自分を愛せなきゃ人も愛せない”って、よく言いますが本当です。 好きでいてくれる人がいなくなったら、彼らに支えてもらっている心がガラガラと崩れて落ちます。 愛されることでどうにか、こうにか自分を保っている人がいますね。一緒にいてくれる人、好きでいてくれる人は沢山いても、幸せそうではありません。いつも満たされずに、次を、次の刺激をと穴を埋めるように求めます。 この場合、本当に自分を好きでいてくれる人のことを愛していると言えるのでしょうか? 自分から愛することを止めていると言えるのではないでしょうか。 好きでいてくれる人がいるうちはいいですが、”他人から愛されない自分“だけ取り残されたときに孤独になります。自分自身を愛してあげられないと困るはずです。

依存心が強く他人から愛されたい人

好きでいてくれる人を失った時に辛くなるのは、他人から愛されたい願望と依存心が強い人です。 私は、「愛されている自分が好き」なだけで実は彼氏のことは好きではないのでは?と思ったことがあります。逆に言えば、愛されていない期間、パートナーを失った時、人からの注目がない時に、簡単にメンタルがボロボロになるのです。 このように依存心が強い人は、他人軸で生きていて自力で心を回復させて保つことができません。 「彼氏がいる時、一緒に過ごしている時は幸せだけど、居なくなると気持ちが真っ暗になる」 「誰かから好意を寄せられている時って気持ちいい!相手が誰であっても嬉しい」 そんなふうに思っている人は、依存心が強い傾向にあります。自分で自分の機嫌をコントロールできていないからです。 なかには、この人でなくても代わりはいくらでもいる、と他人を道具的に扱ってしまう人もいます。依存心を自覚して自分で面倒をみたいものです。

好きでいてくれる人から長期間サポートをもらっていた人

好きでいてくれる人を失った時に辛くなるのは、好きでいてくれる人から長期間サポートをしてもらっていた人です。 そもそも…好きでいてくれる人がいて良い人間関係を気づけていること自体が有難いことです。そういう周囲の人間を失うことはデメリットですよね。 しかし、ここで指摘したいのは、経済的支援・文化的交流を失う苦痛のことです。 なぜ、その人との交流があったかというと、純粋な好意だけではなかったはずです。下心というほどでもない金銭面での期待がほんのりとあったり、「勉強・仕事教えてくれないかな」という気持ちがあったのではないでしょうか。 あなたを好きでいてくれる人なら、そのくらい喜んで分け与えてくれていたはずです。 人間はほとんど無意識でそういうメリットのある関係を選択しています。しかし、今関係が悪化していると、相手からのサポートが得られなくなってから今までの有り難みに気づくことも…。後悔のない決断がしたいものですね。

好きでいてくれる人を失った後に後悔してしまう心理

好きでいてくれる人を失った後に後悔してしまう心理

これ以上愛してくれる人はいないかもしれない

好きでいてくれる人を失った後には、「これ以上愛してくれる人はいないかもしれない」と思って後悔するものです。 今、好きでいてくれる人とは知り合ってからどのくらいでしょうか?付き合いが長いほど、別れる時に積み重ねてきたものが重くのしかかります。 数年〜10年、それ以上の付き合いのパートナーに対して。 「この人より自分を知っている人はいない」 「年をとってしまったし、これ以上愛してくれる人はいないかも…?」 そんなモヤモヤが浮かぶ人は少なくありません。 人間関係が少ない人は特に、出会いの数が少ないので相性の良い人と会える確率が低くなります。年齢的に恋愛をするテンションの人が少ないのも不安材料になりますね。 この先の人間関係に期待できなくなっている人は、今付き合っている人を失った後に後悔します。

全く同じ愛し方ができる人はいない

好きでいてくれる人を失った後に、この人と同じように愛してくれる人ばかりじゃなかった…!と後悔する人もいます。 全く同じ愛し方ができる人はいません。 愛情表現の仕方はその人の価値観に基づくものでもあり、変え難い部分です。 愛情表現の種類は、例えば ・物やお金での愛情表現 ・「好きだよ」と言葉でマメな愛情表現 ・サポートなどの行動で愛情表現 ・出来るだけ長く一緒にいる時間つくること ・体が触れるスキンシップ派 などと多様です。ここに挙げたのは一例でしかありません。 自分が最も嬉しいと思う愛情表現は何か自覚していますか? 今まで好きでいてくれた人が与えてくれた愛情表現が、いちばんしっくりくるものだったと、失ってから初めて気づく人もいます。

好きでいてくれる人を失いたくない時の対処法

好きでいてくれる人を失いたくない時の対処法

失う=あなたの思い込みの可能性も 駆け引きの可能性

好きでいてくれる人を失いたくなくて焦っている人へ、まず問いたいのが、 「好きでいてくれる人がいなくなってしまう」自己暗示をかけてる可能性はないか? ということです。 「いつも恋人を失う」「好きでいてくれる人を好きになれない」 「好きでいてくれる人は私の元を離れてしまう」 そんな思いを何度もしていると、自分はいつもそうなんだ、そういう人間なんだ、 と人生シナリオをつくって何度もそういう選択をとる自己暗示をかける人がいます。 そういうシナリオを信じていると、相手にも態度で本心が伝わってしまって、好きでいてくれる人は離れていきます。 また、好きでいてくれる人が急に素っ気なくなったと思ったら、駆け引きだったというオチもあるので、少し様子を見てみるのがいいでしょう。 駆け引きをする男性は、自分が愛されているかどうか気になる性格です。あなたからの心配が欲しくてLINEの返信を遅くしたり、冷たい態度をとっている可能性もあります。

不満について本音で話し合ってみる

好きでいてくれる人を失いたくなかったら、お互いの不満について本音で話あってみてください。 相手の気持ちが離れていると感じる理由は、あなたの想像ではわからないものです。 直接聞いてみるのが最も気持ちのいい方法といえます。 相手が気持ちの整理をするのが苦手なタイプだったり、本心を伝える辛さに耐えられない人だと、聞いても言ってくれない場合があります。そんな時は、Iメッセージを使って伝えてみてください。「私は、あなたが私への不満を抱えているように見えるよ」「どう?」と聞いてみてください。 あなたから、相手との距離を置きたいと思っているなら、まずはあなた自身の気持ちの整理をしてみましょう。それから相手に本音を伝えてみて、解決策がないか話し合ってみてください。相手を失わずとも、折り合いをつけて幸せにやっていける方法があるかもしれません。

相手を愛する努力をする

好きでいてくれる人を失いたくなかったら、相手を愛する努力をしましょう。 失うもなにも、相手との関係をコントロールするのはあなた自身です。あなたが相手をどう思うかによって、今が良い状況か悪い状況かが決まってきます。 「好きでいてくれる人」を自分が「好きな人」と思えるまで、良いところ探しをしてみましょう。この人とずっといるのも悪くないな、いま結構幸せなんだよな、と思えるまでその人の好きなところをイメージしてください。 あなたが相手を思っていることは態度で伝わります。相手を変えることはできませんが、あなたの愛が伝われば相手もあなたと一緒にいようと思えるはずです。

自分から他人を愛せる余裕をもつ

好きでいてくれる人を失いたくなかったら、自分から他人を愛せる余裕をもってください。 好かれている自分が好きなうちは、何度も同じような恋愛を繰り返して辛いものです。 自分の感じた正直な恋愛感情を伝えられるくらい心に余裕があれば、好きでいてくれる人を失う恐怖感はなくなります。 自分から人を好きになれるのは、振られても好かれなくても関係ない、と思えるくらい相手に夢中になれるということです。 仮に、今好きでいてくれる人がいなくなったとしても、他の人を自ら愛することができれば辛い気持ちにはならないはずです。

まとめ

まとめ

今回は、 ・好きでいてくれる人を失った時に辛くなる人の特徴、 ・好きでいてくれる人を失った後に後悔してしまう心理、 ・好きでいてくれる人を失いたくない時の対処法 について解説しました! 好きでいてくれる人を失った時に辛くなる人の特徴は、 ・自分で自分を好きになれない人 ・依存心が強く他人から愛されたい人 ・好きでいてくれる人から長期間サポートをもらっていた人 でした。 好きでいてくれる人を失うのは、自分が好きな人を失うよりも辛いことです。 人を好きになるのが上手な人は、スムーズに次の恋へ進んで楽しめる可能性が高いでしょう。自分から愛を配れる自尊心の強さをもっている人は、好かれていなくても自分を保つことができる点で強いです。好きでいてくれる人がいなくなっても動じないでしょう。 失った後に後悔するのは、今まで他人軸で生きてきた人です。 他人からの目線、承認、どう思われているか?を気にしすぎている人は、 それらの視線がなくなった時に自分を保てなくなります。自分軸で好きでいてくれる人のことを好きになれたら…きっと幸せですね。まずはあなたがあなたを愛してあげてください♡

記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。

関連コラム

    新着無料占い

      占術一覧

      占い相談ジャンル一覧