将来の話をしない彼氏と結婚する方法|はぐらかす理由と別れない切り出し方も
彼氏の方から将来の話をしてくれないと悩んでいる方へ。将来の話をしない男性心理をはじめ、ベストな切り出し方や話すべき内容について詳しく解説しています。記事の最後には、彼氏が結婚を考えてる場合に見せるサインもご紹介。ぜひ参考にしてくださいね。
- チャット占い・電話占い > 恋愛 > 将来の話をしない彼氏と結婚する方法|はぐらかす理由と別れない切り出し方も
この記事にたどり着いた人の多くが、「彼氏が将来の話をしない」あるいは、「彼氏と将来の話をしたいけど切り出し方がわからない」と悩んでいるのではないでしょうか。20~30代のカップルの中には結婚が視野に入ってきてそろそろ彼氏と将来の話がしたいという人もいるでしょうし、大学生のカップルは卒業後の進路や付き合い方などについて話をしたいという人もいるでしょう。 また、一般的なカップルのタイミングとして「彼氏は将来の話をいつからするもの?」というのも疑問ですよね。結論としては、人それぞれなので具体的に「付き合って何ヶ月」といった明確な答えはありません。一番わかりやすい答えは「結婚を意識し始めるタイミング」だと言えるでしょう。 しかし、いざ自分から将来の話をするにも切り出し方がわからないし、彼が重いと感じるのではないかと不安に思ったり、別れることになってしまいそうで怖いですよね。相手が年上彼氏だったり付き合ってすぐだったりすると、本音を読むのに尚更一苦労してしまいます。そんな不安から、彼の気持ちを探る日々...。実はこのような心理は、なかなか将来の話をしない彼氏をもつ女性の多くが抱くもの。しかしこれらの悩みは、この記事を最後まで読むことでほとんど解決できますよ。 この記事は、将来の話をしてくれなかったりはぐらかす彼氏に対して、上手く将来の話を切り出す方法をお伝えする内容となっています。まずは、なぜ彼氏が将来の話をしないのか、その理由を理解しましょう。 その後で、もしあなたの方から将来の話を切り出したら彼氏はどのような心理を抱くのかを詳しく解説していますので、それを踏まえた上でベストな切り出し方を参考に試してみてください。 また記事の最後では、彼氏と将来の話をする際に話題にしておきたい項目と、結婚を考えている場合に彼氏が見せるサインについてもまとめています。ぜひ、最後までたっぷり参考にして彼氏との結婚に近付けてくださいね。
彼氏が将来の話をしてくれないのはなぜ?
さて、あなたの彼氏はなかなか自分から将来の話を切り出しそうにありません。耐え切れず彼氏に結婚をほのめかしてみたら、はぐらかす。結婚の話を避ける。明らかに嫌がる素振りを見せる...。彼のそんな姿を見てしまったら、結婚の可能性に期待できず悲しくなるのは当たり前です。 しかし、彼氏が将来の話をしてくれないのにはちゃんと理由があるんです!そのことを理解できれば、彼に対するイライラや心配が今よりも減りますよ。さっそく見ていきましょう。
結婚に関心がない
彼氏が結婚の話をしない理由の一つに、そもそも現段階で結婚が全く視野に入っていないことが挙げられます。集中したい趣味や仕事、勉強などがあって、生活の重点を自分の成長や目標に近付くことに置いている場合、将来の話には関心がない状態だと言えるでしょう。 しかし裏を返せば、あなたと結婚したくないわけではないということ。彼は結婚したら自分のことだけに時間を使うべきではないとわかっているので、結婚をする前にやっておきたいことがあるのでしょう。 また、彼女に将来の話をする前に達成しておきたい将来設計やキャリア目標があるため、今は自分が納得できる段階までそれに集中したい時期だとも考えられますよ。
過去に失敗やトラウマがある
彼が元カノとの関係で傷ついたり失敗した経験がある場合、結婚や将来の話に対して消極的になることがあります。 例えば彼女にしつこく結婚を迫られて嫌な思いをした経験があったり、求めていた結婚が叶わず傷ついたような経験がある場合は、そんな過去のトラウマが彼の意識や感情にマイナスな影響を与えているため、将来の話を避ける傾向があります。
経済的に不安がある
結婚や将来の話を進める時、男性は経済的な安定と自信を必要とするもの。「今の給料では彼女や子どもを養っていけるか不安」「なかなか貯金が貯まらず結婚資金の準備ができない」というように、彼が経済的な不安を抱えている場合は結婚に踏み込めないでしょう。 特に今の時代は若者の貧困や国の経済不安といったマイナスな雰囲気が蔓延していて、結婚や出産は贅沢と言われるほど。「結婚・出産=お金がかかる」といったイメージを抱く人が多いため、経済的な面での不安や準備不足が将来の話を避ける理由になっているとも考えられます。
自由がなくなることへの恐れ
同居生活が始まると、男女ともにそれぞれの自由な時間が減りますよね。将来の話をしない彼氏はもしかするとそれを恐れている可能性があります。 彼が自分の自由な時間を大切にしていて、結婚や将来の計画によってそれを制約されることに抵抗を感じている間は、自分から彼女に将来の話をすることはないでしょう。 例えば毎日仕事から帰った後で熱心に熱帯魚などペットの世話をしている場合。給料をたくさんつぎ込むほどのめり込んでいるゲームや趣味がある場合。結婚をすると、そんな時間もお金も自由に使えなくなりますよね。それがなかなか結婚に踏み出せない理由となり、将来の話ができないのです。
家族や友人が影響している
彼氏が将来の話をしない一因に、彼の家族や周囲の環境が、結婚や将来の話に対して否定的な影響を与えているケースがあります。結婚に対して良くないイメージをもってしまっていると、なかなか自分から将来の話をすることはないでしょう。 例えば、彼の両親が「結婚相手はこうであれ」と家柄や職業などを決めつけている場合や、親族や友人で結婚に失敗して大変な思いをした話を聞かされたりしている場合は、結婚に対して意欲的になれない状態に陥っていると考えられます。
自信と責任感が追い付いていない
彼がまだ結婚や将来について十分な経験がないと感じている場合、上手く結婚生活を送っていく自信が持てないため将来の話題を避けることがあります。 例えばまだまだ自分は両親や彼女に甘えてばかりで自立できていないと思っていたり、仕事で一人前になれていないと思っていたりすると、人の人生を背負えるほど自分はまだ立派ではないと消極的になることも。 「結婚は人生の重要な決断であり、彼女の人生までも変えてしまうもの」という自覚はあるので、「今の自分にはまだ責任を負うことができない」と迷いや不安があるのでしょう。結婚の話は男性が唯一本命に話すこと。あなたとの関係を大切に思っているからこそ、軽率に口に出すことを控えていると捉えることもできますよ。
関係が安定していないと感じている
彼女との関係に対してまだ不安な点があったり、結婚するためにはもっと彼女のことを深く知りたいと感じているケースでは、男性は将来の話をしない傾向があります。この場合、彼はあなたとの関係がしっかり安定してから将来の話をしたいと考えるでしょう。 付き合って数か月~1年未満だったり、会う頻度が少なかったり、遠距離恋愛をしているカップルなどは、相手を疑ってしまったり不安からケンカになってしまうことも多々ありますよね。相手を心から信頼できて安心できる存在となるまでは、お互いをよりよく理解するために時間をかけるべきだと感じていますよ。
あなたに対して価値観の違いや不満を抱えている
彼氏があなたとの価値観の違いを感じていたり、あなたの行動や発言に対して不満がある場合、彼氏が将来の話をしてくることはないでしょう。場合によっては別れを視野に入れていることも。 男性は、口に出さなくてもしっかりと理想の結婚相手のイメージを持っているもの。例えばあなたが将来の奥さんとして想像できなかったり、結婚のタイミングや将来の目標に賛同できなかったりすると、この人と結婚する意味はあるのかな?という疑問が生まれてしまいます。 彼の理想に寄り添ったり、価値観の違いを埋める努力をしない限りは将来の話は進まないでしょう。
あなたが将来の話をする時の彼氏の心理
彼氏がなかなか将来の話をしてくれないから、つい強引に結婚の話を持ち出してしまって気まずくなったという苦い経験がある人は少なくないでしょう。また、しびれを切らせてそろそろ自分から結婚の話をしてみようと考えている人もいるかもしれません。 しかし、もし実際に自分から将来の話をしたら彼は話をはぐらかすんじゃないか...?重いと感じるんじゃないか...?別れようと言われてしまうんじゃないか...?と心配になりますよね。 彼女から将来の話をされた時、男性は一体どんなことを思うのでしょうか。彼氏の心理を詳しく解説します!
予期せぬ事態に驚く
男性は、彼女の方から結婚の話をされることを全く予想していない場合があります。彼氏に将来の話をするタイミングが付き合ってすぐだったり、前触れもなく突然その話題を口に出したりすると、全く予期していなかった話題にただ驚き、戸惑うでしょう。
責任やプレッシャーを感じる
彼女の方から将来の話を持ちかけることで、男性は今の関係に責任を負う必要があると感じて焦る場合があります。結婚は人生の重要な決断。それをわかっているからこそ、近い将来に責任を負わなければならないという状況と、すぐにはそれを実行できる段階でないことにプレッシャーを感じてしまうでしょう。
現実感を持てない
彼女が将来の話題を持ち出しても、彼は結婚生活や子どもを育てる自分の姿にまだ現実感を持てないことも。男性の生活の軸である「仕事」に関してまだ将来像が明確でなかったり、現時点で結婚についての具体的な考えを持っていない場合は、結婚はまだ遠い現実だと感じるでしょう。
焦りや不安を感じる
「今はまだ自分の仕事に注力したい」「昇格したい」など目標に向かって努力しているタイミングや、結婚についての考えがまだ整理できていないタイミングで彼女から結婚の話をされると、すぐにはその期待に応えられなくて焦りを感じる男性もいます。彼女との結婚を考えなければいけないのはわかっていても、踏み出す準備が整っていないため不安になることも。
重い、負担だと感じる
あなたと今の関係を楽しんでいても、結婚に向けてはまだ動き出したくないという男性もいるでしょう。この場合、もしあなたから将来の話をしたら彼はそれを重荷に感じてしまいます。あなたの期待が負担となって、これ以上純粋に関係を楽しむことができなくなってしまうこともありますよ。
嬉しいけど焦りたくない
彼はあなたとの関係を深めるための時間がもっと必要だと感じている場合があります。結婚の前に、まずはお互いをよく知って今の関係をしっかりと築く方が優先だと考えているため、自分が納得できるタイミングで彼女に将来の話をするでしょう。
彼氏と将来の話をしたい!ベストな切り出し方
自分から将来の話を切り出したことが原因で別れることに...。そんな事態だけは避けたいですよね。では、どうやって話を切り出したら彼にプレッシャーを与えずに済むのでしょうか。ここではその方法を解説します。 これからお伝えする切り出し方を用いることで、彼から「将来の話をする意欲」を引き出しやすくなります。ただし、彼がまだ話したくないと感じている場合もあるので、彼のペースを尊重することも大切ですよ。 ポイントはシンプルに、「自然な流れを意識すること」。さっそくチェックしていきましょう!
彼の目標を聞き出してみる
自然に将来の話を切り出すきっかけを作るために、彼の目標や努力していることに対してあなたが関心があるということを伝えて、彼の将来のビジョンや夢について聞いてみるというのを試してみましょう。まずは彼自身が話したいと思える話題で彼の意見や価値観に共感して、心を開いてもらうことが大切です。 彼の将来に関しては目の前の目標ではなく、長期的な人生の計画を聞いてみることが有効。キャリア目標などの彼個人の話題から徐々に、軸となる仕事を支える家族や住まいについての理想を聞いてみると彼も頭の中で具体的にイメージを抱くことができるので、将来について考えるきっかけとなりますよ。
あなたの将来計画を共有してみる
彼氏にあなたの将来の目標について語ったことはありますか?あなた自身のキャリアプランや目標について、自分の考えや希望を包み隠さずに伝えてみましょう。あなたが自分の人生について真面目に考えしっかりとした計画をもっていることが伝わると、あなたへの信頼や尊敬に繋がって彼も自分の将来について話すきっかけになります。 最初はなるべく結婚や理想の家庭像の話題は避け、仕事や人生設計の話から徐々に結婚などの話題に触れていくと良いですよ。
二人で共通の目標や趣味をもつ
将来の話をする際に、お互いの共通の目標や価値観に焦点を当てることも大切なきっかけの一つと言えるでしょう。彼との共通の趣味や目標はありますか?例えば、ウォーキングや旅行、キャリア目標などについて、一緒に燃やせる情熱や共感できる夢を探しましょう。 共通のものがあるカップルは、それを通じてお互いの喜怒哀楽に寄り添うことができるので良好なコミュニケーションが生まれ、信頼関係を築く近道にもなります。そしてその結果、彼も自然と将来の話をしたくなる可能性が高まります。
自然に訪れるきっかけを待ってアプローチする
デート中や家で一緒に過ごす時間に突然将来の話を始めると改まった感が出てしまい、その時の彼の気分によってはどうしてもプレッシャーを与えてしまいがち。将来の話はデリケートな話題なので、彼がリラックスして自分の意見を言えるようにすることが大切です。そのためには、自然な流れで目の前にやって来るきっかけを利用しましょう。 例えばデート中にたまたま結婚式に遭遇した時や、一緒に見ていたテレビ番組に赤ちゃんが出てきた時。「わぁ~あのドレスタイプだなぁ」「赤ちゃんを産むチャンスがあったらこんな服着せてみたいな~!」というように、あくまで彼にプレッシャーを与えないように独り言のような言い方を心がけましょう。 もし彼があなたの発言に上向きな返しをしてきた場合にのみ、あなたの将来の計画やアイデアを具体的に少し話してみてください。例えば、将来の家やライフスタイルについてのイメージを共有したり、結婚式や新婚旅行の楽しい部分を伝えることで、彼に将来の話をする意欲を引き出すことができますよ。
関係の成熟度に合わせる
将来の話をする時に無視してはならないのが、今の二人の関係性。彼との関係がまだ数か月など付き合ってすぐの場合は、将来の話の切り出し方には注意が必要です。まだ彼の知らない部分があったり、自分が完全に信頼されていないと感じる場合は急いで将来の話をするのはやめましょう。 気まずくならないためには、関係が安定し、お互いに信頼し合っていることに確信をもつことができるようになってから将来の話をする方が良いです。二人の関係に現実的な結婚への期待を持てるようになってから切り出すことで、彼もその話題に積極的に参加しやすくなりますよ。
一緒に過ごしてきた時間を振り返る
これまで彼と共に積んできた経験や思い出を一緒に振り返ることで、自然に将来の話題への移行を図ることができます。その例として、iPhoneの中の写真を付き合った頃から順に振り返る時間を設けてみましょう。記念日の外食中や家での晩酌中、夜寝る前に布団の中で見るのも良いでしょう。 一緒に過ごせて嬉しく思っていることや彼に感謝していることを伝えることで、今ある二人の関係に感動が生まれて結婚や将来の話に繋げやすくなります。また、このように一緒に過ごした時間を振り返ることで、お互いがどれだけ成長して関係が進展してきたのかを再認識することができます。これにより、同棲や結婚など次のステップに向けた意識を高めることができますよ。
将来の話をする時に取り上げるべき内容
実際にあなたから彼氏に将来の話をする時、積極的に話題にしたい内容をご紹介します。上手くいけば、あなたのアクションがきっかけとなって彼氏の方から将来の話をしてくるようになりますよ。 ここで挙げる内容を一度の話し合いで全て取り上げる必要はありません。むしろ、一方的に話をしたり一気にたくさんの質問をしたりすることは彼にプレッシャーを与えてしまいます。「重い」「別れたい」などと思われてしまい、話し合いの後で彼女を避けるようになったというケースも少なくありません。 また、あなたの話し方次第では彼が結婚に対して消極的になってしまったり、最悪の場合は彼があなたに引いてしまうこともあります。時間をかけて、相手の気持ちを少しずつ聞き出すことが大切ですよ。 また、彼氏と将来の話をする時には、それぞれの項目に対して彼と共通の価値観を持つことができているか、彼の考えに共感して寄り添っていけるのかについて同時に確かめるようにしましょう。 例えば、「結婚・出産後も働き続けたいあなたに対して彼は仕事を辞めて欲しいと思っている」「住みたい地域や理想の家造りが異なる」「お金の管理は彼がしたいと言っているけど賛成できない」などといった考えの違いに気付くきっかけにもなります。 話し合いで上手く歩み寄ることができるのであれば問題ありませんが、どちらかにどうしても譲れない点がある場合は、そもそも彼氏と結婚すべきかどうかを見直す必要が出てきてしまう場合も考えられますので、覚悟して話を進めてくださいね。
結婚観
結婚に対する自分の考えや希望を共有しましょう。いつ結婚したいのか、結婚したい理由、理想の結婚生活などについてしっかり話し合っておくことで、双方が結婚する意味を見出して二人で自信をもって関係を進展させていくことができます。
出産計画
子どもが欲しいかどうか、欲しい場合は子どもの数や出産したい時期はいつかを相手に伝え、お互いの考えを話し合いましょう。計画に事前に合意しておくことで、特に育休などを希望する男性はキャリアプランを立てやすくなります。 また、産後も仕事を続けてキャリアを目指したい場合も同様、産休・育休のプランをだいたい決めておくことで、夫となる相手の協力を得られやすくなったり、仕事復帰もスムーズになるでしょう。
住まいと生活環境
将来の住まいや生活環境についての希望や考えを話し合っておきましょう。自分たちが住みたい場所や住宅のスタイルなどに関する意見を合わせること、共同生活のルールやお互いの生活スケジュールについて知っておくことが大切です。
キャリアプラン
お互いのキャリアや仕事の目標を共有し合いましょう。将来のキャリアパスや仕事と家事・育児のバランスを踏まえ、お互いのサポートや協力体制を整えられるように足並みをそろえる意識を持つことが重要です。
お金の管理
将来の財務計画やお金の使い方に関する意見の食い違いは、時に夫婦関係を壊すことになりかねません。貯金の計画やお互いの給料の使い道、お金を管理するのはどちらかなどについてしっかりと合意をしておくことは、結婚生活の安定に繋がりますよ。
ライフスタイル
健康管理やライフスタイルについての希望も共有しておきましょう。運動や食事スタイル、朝晩の習慣や過ごし方のこだわりがある場合は相手に伝えておくことで、いざ同棲が始まっても相手の行動に驚いたり文句を言いたくなったりすることを避けられますよ。
趣味や大切にしたいこと
お互いの趣味や大切にしていることを知っておきましょう。自由時間の使い方を事前に知らせておくことで、将来的な衝突を避けることができます。また、相手の趣味に興味をもって一緒に楽しんだり相手の時間の使い方を尊重することは、二人の穏やかな関係を保つためにとても重要な要素となります。
記念日などの過ごし方へのこだわり
記念日やお盆、お正月の過ごし方の希望がある場合は、将来の特別な日をどのように過ごすかについて意見を交換しておきましょう。これは見落としがちな項目ですが、中には記念日を一切気にしないスタイルの人もいるので、結婚してから相手を責めることにならないよう注意してくださいね。
彼氏が結婚を考えてる場合に見せるサイン
普段は一言も将来の話を口にしない彼氏でも、本心では結婚について考えているといったケースも少なくありません。彼の行動を注意してみていると、そのサインに気付くことができますよ。 それでは、結婚の意思は具体的に彼のどんな行動に表れるのでしょうか。当てはまる部分がないかチェックしてみてくださいね。
彼氏の方から将来の話をしてくる
彼の中で結婚の意識が芽生えたり覚悟が決まると、彼の方から少しずつ将来の話題を振ってくるようになります。ストレートに結婚や理想の家族像に関する具体的な考えを伝えてくることもあるでしょう。 しかし、彼の性格によっては本心かどうか見極めるべき点もあります。あなたの気持ちを引き止めておくためだけに、将来のことを真剣に考えていなくても本心であるかのように将来の話をしてくる男性も少なからず存在します。このような男性は、付き合ってないのに子供の話をしてきたり、 付き合う前から結婚の話をするといった行動が見られがち。注意して見極めるようにしてくださいね。
結婚への興味を見せる
彼があなたとの将来を考え始めた場合、結婚についての記事や本を読んで情報収集を始めたり、他の人の結婚や家族について話題に出すことがあります。 幸せそうな他のカップルや家族を見て意見を言ったり、ドラマのワンシーンに共感したりするケースでは、頭の中であなたとの結婚を想像していると言えます。理想の将来の家族の姿や幸せな場面を想い描いて、あなたにそれを話してくることもあるでしょう。
人生設計のプランにあなたが含まれている
彼が結婚を意識するようになると、あなたとの結婚を想定している前提で将来の計画について話してくる場合があります。例えば理想のマイホームについて話している時に、あなたが好きそうだからという理由で家具のイメージを決めようとしたり、次の引っ越し先に一部屋増やそうとしていることなどが挙げられます。 また、将来に向けての貯蓄計画や住まいの選択、転職などの重要な決断について、あなたの助言を求めたり相談してくる場合も、あなたと過ごす将来を見据えて関係性を大切にしている証拠だと言えるでしょう。
あなたの家族に関する質問をする
彼があなたの家族について詳しく知ろうとしたり、実家に行きたいといった発言をしてくる場合も、結婚を考え始めた証拠。一般的に多くの男性は女性をお嫁にもらう立場のため、結婚相手の家族に対してしっかりとけじめをつけたいと考えるもの。まずはあなたの家族のことを知ることからスタートしようと思っています。 二人の結婚を認めてもらうための第一歩として、あなたの家族が結婚に関してどんな意見を持っているのかや、家族の価値観について深く探ることも重要だと感じてくれているので、プラスに捉えましょう。
協力して生活しようとする
男性が彼女との将来を真剣に考え始める時、彼女との協力関係を重視する傾向があります。これは、「二人の生活をより良くしていきたい」「あなたと楽しい生活がしたい」「あなたを幸せにしたい」といった彼の思いが示す行動。 例えば、結婚を前提に同棲を始めることで家賃を節約して、その分を結婚資金に回したいと考えるケースがあります。お互いの仕事が忙しいカップルの場合は、同棲することで家事を分担してお互いの負担を減らそうとしたり、少しでも会う時間を増やしたいと考えるケースも。あなたとの結婚を意識する彼なりの愛情だと受け取りましょう。
まとめ
男性が自分から結婚の話をしてこないのには様々な理由があることがわかりました。この記事を読んで、将来の話をなかなかしない彼氏の気持ちが理解できたのではないでしょうか。 反対に、彼氏が将来の話をしてくる場合はあなたとの将来について考えている証拠だと思ってください。本気度はわからないにしろ、頭の中であなたとの結婚や子育てを想像しているのは確かでしょう。 彼と結婚に向けて動き出したいなら、この記事でご紹介した切り出し方を参考に彼とのコミュニケーションを通じて将来について話し合う機会を増やしましょう。ただし、あなたからアクションを起こすことはリスクを伴っていることを忘れないでください。相手の反応やペースを尊重することを忘れず自然な流れで話題を切り出すことを心がければ、着実に彼の心を開くことができますよ。 今回は「彼氏が将来の話をしない」というお悩みに対して突き詰めた内容でお伝えしてきました。悩んだ時や不安になった時は、ぜひ読み返してみてくださいね。きっと解決への手助けになれると信じております!
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。