付き合ってないのに毎日LINEするマッチングアプリの男は本気?遊び?男性心理を徹底解説
マッチングアプリの男性が付き合ってないのに毎日LINEする理由と脈ありサインについて、詳しく説明しています。そして、付き合ってない男性から毎日LINEが来る時の対処法も解説しています。毎日LINEしてる彼に好意があるのか気になっている、毎日のLINEにどう対応するのがベストなのか知りたい、という女性にとって、役立つ内容となっています。
- チャット占い・電話占い > 恋愛 > 付き合ってないのに毎日LINEするマッチングアプリの男は本気?遊び?男性心理を徹底解説
マッチングアプリで出会った男性から、まだ付き合ってないのに毎日LINEが来たら、あなたはどう感じますか。 少しでも良いなと思ってる相手ならつい舞い上がってしまい、「もしかしてアプローチされてる?」「脈ありなの?本命ってこと?」なんて想像してドキドキしちゃいますよね。 ですが出会い方がマッチングアプリとなると、職場や友人の紹介で出会った時とは違い、相手のことをまったく知らないので、このまま好きになっていいのか、関係を進展させても大丈夫なのかと不安を感じる女性が多いでしょう。 ・マッチングアプリで出会った彼が毎日おはようLINEをしてくる ・付き合ってないのに毎日何気ないLINEが続いている ・マッチングアプリで知り合って以降、毎日だらだらLINEしている 今回は、このようなマメに連絡してくる彼の気持ちが気になってたまらない女性のために、マッチングアプリで出会い、まだ付き合ってないのに毎日LINEする男性心理と、好意がある時の態度・行動について詳しく解説していきます。 逆に、マッチングアプリの男性が付き合ってないのに毎日LINEして来てうざい、しんどい時の対処法も紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
付き合ってないのに毎日LINEするのは好きだから?男性心理7つ
マッチングアプリでは、同時期にたくさんの異性とマッチングするのも珍しくないため、ひとりひとりと毎日個別に連絡をとるのは意外と大変な作業で、気のない異性とマメに連絡を取り続けることはあまりないでしょう。 つまり、マッチングアプリで出会った彼が毎日LINEしてくる時は、あなたに好意を抱いている可能性がとても高いのです。 とはいえ例外のケースも勿論ありますので、まずは付き合ってないのに毎日LINEする男性心理について、じっくり深掘りしていきましょう。
1)好意があるから繋がっていたい
マッチングアプリで出会った男性が付き合ってないのに毎日LINEしてくる時、シンプルにあなたのことが好きで、好きだから繋がっていたいという純粋な思いを抱えているケースがほとんどです。 出会いがマッチングアプリとなると、たまたま知り合いだったケースを除けば二人の間にはアプリとLINEのつながりしかないので、絶対に途切れさせたくない、むしろつながりを強化したいと思っているのですね。 逆に、付き合ってないのに毎日LINEしてくる相手にまったく興味が持てない時は、申し訳ないけど正直うざい、返信したくないと感じるものなので、好意がなければ自然と連絡が途切れていく流れになるでしょう。
2)時間をかけて仲良くなりたい
マッチングアプリという匿名性の高いツールで出会っている時、相手を恋愛対象として好きになれるかどうかはもちろん大切ですが、それ以前に人間性を知ること、信頼関係を築くことが重要ですよね。 そのため付き合ってないのに毎日LINEする男性は、じっくり時間をかけてあなたと向き合い、少しずつ理解を深めて徐々に距離を縮めたいと思っているケースもあるようです。 この場合は、シンプルに相手の男性が慎重派ということもあれば、出会いがマッチングアプリだからこそヤリモクだと思われたくない、遊びだと誤解されたくないという思いで、意図的に丁寧かつマメにLINEしている可能性もあります。
3)好きなら毎日LINEするものだと思っている
マッチングアプリで出会った男性が付き合ってないのに毎日LINEする時、相手の男性が、「好きなら毎日LINEするのが当然だ」「初デート後は毎日LINEするものだ」という価値観を持っていることもあります。 理想の連絡頻度については、人それぞれかなり価値観が違うため、どのような対応が正解・不正解という決まりはありませんよね。 そのため、付き合ってないのに毎日LINEするのはうざいと感じる人もいれば、付き合ってなくても好意があるなら毎日LINEするのが当たり前だ、と思っている男性も居るので、相手にとっては毎日LINEするのが当たり前ということもあるでしょう。
4)誘いたいけど勇気がない
付き合ってないのに毎日LINEするマッチングアプリの男性は、好意があって本当は食事やデートに誘いたいけれど勇気がなくて誘えず、ズルズルとLINEのラリーだけが続いているということもあります。 本音は早く食事やデートを重ねて親密な関係になりたいと思っているのですが、残念ながらそれができないので、関係を途切れさせないよう、なんとかLINEのラリーだけは毎日続けているのでしょう。 気になる異性を食事やデートに誘う時、断られたらどうしようとネガティブに考えて不安になり、なかなか行動に移せないのは男性も同じということですね。
5)キープしたい
マッチングアプリは不特定多数の異性と匿名でつながれる便利なツールのため、どうしても複数の異性と同時進行で交流することになります。 たとえば、気になる女性と一度食事に行って好印象だったとしても、今日マッチングしたばかりの女性がとてもタイプだった時は、その女性に会うまでは先に会った女性をキープしておきたいという発想になるので、毎日LINEしてつなぎ止めようとするでしょう。 マッチングアプリという出会いの場で繋がったにも関わらず、相手の男性がマメにLINEはするけど会わない男だった時は、まさに同時進行している最中かもしれませんね。
6)特に何も考えていない
男性は女性と違って日常的にLINEする習慣がないので、用事のない時や好意のない女性にまめに連絡するとは考えにくいです。 そのため、毎日LINEがくるのは彼なりのアプローチだと解釈して期待する女性が多いのですが、残念ながら相手の男性は何も考えていないケースもあります。 話が合わない、対応が不愉快だ、など印象が悪い場合はさすがに毎日LINEすることはありませんが、好きでも嫌いでもなく特別な気持ちはないけれど、単純にLINEのやりとりが楽しい、話が合うと感じている時は、毎日LINEする男性もいるようです。 つまり、恋愛感情ではなく友達感覚で恋愛や仕事、趣味の話をしたくてLINEしてくることもあるでしょう。
7)下心がある
マッチングアプリで出会った男性が付き合ってないのに毎日LINEする時は、マメに連絡することで好意があるふりをして心の距離を縮め、あわよくば体の関係に持ち込もうとしていることもあるようです。 マッチングアプリの普及と共に、女性側のヤリモクに対する警戒が強くなっているので、出会ってすぐに会いたいと伝えても応じてくれる女性はかなり少なく、わかりやすいヤリモクはなかなか目的を達成できなくなっています。 そのため、毎日LINEするなどまるで本命にするようなマメなアプローチを繰り返し、普通の恋愛のように徐々に距離を縮め、付き合うという言葉は使わずに体の関係に持ち込もうとしているのでしょう。
マッチングアプリで出会った男性が見せる脈ありサイン
マッチングアプリの男性が付き合ってないのに毎日LINEしてくる時は、恋愛感情として好意を抱いている、距離を縮めたくてアプローチしているという脈ありのケースが多いものの、そうではない脈なしパターンもあるということがわかりました。 正直なところ、毎日LINEがくるというそれだけの情報では、脈あり脈なしを判断することがとても難しいので、どういうつもりなのか相手の気持ちが知りたい時は、彼の行動をじっくり観察する必要があるでしょう。 ここでは、マッチングアプリで出会った付き合ってない男性が見せる脈ありサインを紹介していきます。
比較的長文を送る
毎日のLINEが一言や一文ではなく、ある程度の文字数が送られてくる場合は、社交辞令や友達感覚ではなく、好意があって連絡していると考えられます。 男性はもともと文章で感情を伝え合うことが苦手なので、LINEは用件が伝わればそれでいいというシンプルな考えなのですが、相手が好意を持っている女性となるとLINEの目的が変わり、自然と送る内容も変わっていきます。 つまり、好きな人ともっと仲良くなる、距離を縮めるという目的を達成するために、気遣いや気配りの感じられる比較的長文のLINEを送ることになり、そっけない対応など微塵も感じさせないでしょう。
返信がくる時間帯がだいたい決まっている
マッチングアプリで知り合った彼が毎日同じくらいの時間にLINEしてくる場合、女性としてはLINEが義務化しているのではないかと不安に感じることもあるのですが、実はそうではありません。 脈ありで好意があるからこそ、あなたとのLINEの優先順位が高くなるので、仕事が終わり帰宅して落ち着いたタイミングなど、毎日同じような時間にLINEするという行動につながっていきます。 逆に好意がなければ優先順位が下がり、他のタスクに負けて後回しにされてしまうので、返信の時間帯がまちまちになるでしょう。
ちょっとしたことでも褒める
LINEのやりとりをしている中で、付き合ってないのに毎日LINEする男性がちょっとしたことでも褒めてくる時は、脈ありで距離を縮めようとしている可能性が高いです。 褒め言葉をかけられて嫌な気持ちになる人はいませんし、褒めてくれる人に悪い印象を持つこともありませんので、本気の男性は小さなことでもとにかく肯定的に受け止め、積極的に褒める傾向にあります。 ベースに好意があるからこそ、ポジティブな視点でなたを見ているので、自然と良いところが見えてくるという事もあるでしょう。
積極的に質問をする
マッチングアプリで出会った付き合ってない男性と毎日LINEする中で、彼が積極的にいろいろと質問してくる場合は脈ありと考えて良いでしょう。 多くの男性は恋愛の駆け引きを嫌い、気持ちに素直な行動をするので、興味があるから毎日LINEする、好意があるからもっと知りたくて積極的に質問する、という行動につながっていきます。 特に、毎日LINEしていると当たり障りのない質問はすぐに尽きてしまうので、相手に対してそれなりに興味や好意がないと、積極的に会話を広げて質問し続けることはできないでしょう。
プロフィールをしっかり読んでいる
マッチングアプリは、複数の異性と同時進行で交流するケースが多いので、一人一人のプロフィールを読み込んで、それを踏まえた上で毎日LINEするのは至難の業です。 そのため、自然と興味がある、好意がある女性のプロフィールを優先的に見ることになりますし、気になっている女性に失礼なことをして嫌われたくないという思いも重なって、しっかりプロフィールを把握するという行動につながります。 つまり、プロフィールを読めばわかるようなことを質問してくる場合は脈なしで、しっかりプロフィールを読んでいないとできないような質問をするのなら、脈ありと判断して良いでしょう。
自分から情報を開示する
マッチングアプリという匿名性の高いツールで出会った二人だからこそ、もし本気なら、付き合う前のLINEで相手に不信感を与えないこと、信頼を勝ち取ることがかなり重要になります。 男性側も、マッチングアプリの出会いは女性から警戒されるということをある程度は理解しているので、好意があって真剣に向き合いたいと思っているのなら、自分から情報開示をするでしょう。 住んでいる場所や家族構成、仕事など、プライベートな情報を惜しみなく伝えてくれる場合は、自分から情報開示して安心させよう、信頼関係を構築しようと思っているのですね。
マッチングアプリで出会いを求める男性の目的
マッチングアプリで出会い、付き合ってないけど毎日LINEする時、相手の男性は脈ありの可能性が高いのですが、残念ながら必ずしもそうとは言い切れません。 つまり、毎日LINEしていても脈なしの可能性もあるのですが、それはあなたに魅力がないから、タイプじゃないからという問題ではなく、そもそもマッチングアプリをしている目的が、恋人をつくりたいからではないケースもあるようです。 それではここで、男性がマッチングアプリを利用する目的について詳しく解説していきましょう。
1)彼女が欲しい
マッチングアプリを利用している大多数の男性は、やはり本来の目的通り恋人が欲しいという気持ちで交流しています。 きっかけはマッチングアプリという出会いの場ですが、LINEで徐々に交流を深め、気が合えば食事やデートをするという流れは、リアルな出会いと変わりはないでしょう。 ただ、彼女が欲しいという思いで恋人探しを目的にマッチングアプリをしている男性の中には、今すぐ彼女が欲しい人もいれば、もし気が合う女性と出会えたら付き合いたい、程度の熱量の人もいるので、温度差はかなりあると考えられます。
2)婚活している
恋人が欲しいけどリアルでは出会いがない、そんな男女が出会うためのマッチングアプリですが、その先の結婚を目的とした婚活のために利用している男性もいます。 もちろん順番的にはまず恋人になり、そこから結婚を考えるので流れは同じになりますが、はじめから結婚という形ある将来を見据えている分、かなり真剣度が高くなります。 そうなると、とりあえず彼女をつくりたいという軽い気持ちではなく、一生添い遂げるパートナーを探しているので、毎日LINEしてじっくり人間性を理解したいという思いが強くなるでしょう。
3)とにかくモテたい
マッチングアプリを利用する男性の中には、真剣に1対1で付き合える女性を探しているわけではなく、モテたい願望を満たすために不特定多数の女性と交流したいという、残念な人もいるのが現実です。 とにかくモテたい、複数の女性からちやほやされたいというハーレム願望は、女性からすると気持ちの良いものではないですし、不誠実な印象を受けますよね。 そのため、たとえモテたくても職場の女性に片っ端から声を掛けるという不誠実な行動をするのはかなりハードルが高く、アプリだからこそできる事ともいえるでしょう。 匿名性があり、複数人の異性と同時進行で交流できるマッチングアプリだからこそ、リアルでは成しえないようなことを考えるのかもしれませんね。
4)人脈を広げたい
マッチングアプリは主に恋人が欲しい男女が利用するものですが、恋人に限らず人脈を広げたい、友達や話し相手を探したいという男性もいるようです。 そうなると、マッチングして意気投合し、毎日LINEしていたとしても、そもそも恋人になることを望んでいないのなら会う必要はないので、LINEで交流できている現状に満足していると考えられます。 こういった男性が相手だと、たとえ相性が良くて性格が合ったとしても、お互いに目的が違うのでなかなか進展せず、だらだらと毎日LINEする流れになりやすいでしょう。
5)セフレがほしい
今はマッチングアプリを利用する人が増えていて、恋人になるどころか結婚まで辿り着いたカップルも少なくないので、アプリの出会いに抵抗を感じる人が減っています。 ですが、マッチングアプリは俗に言う出会い系なので、結婚相談所のように独身証明書を提出する必要もなく、浮気願望のある既婚者が紛れている、彼女持ちでセフレを探している男性が利用しているといったケースもあります。 家で気軽に相手を探せる便利なツールだからこそ、そのシステムを逆手に取り、自分の欲望を満たすために利用しているケースもあるのが現実ということですね。
6)暇つぶし
マッチングアプリは、それぞれの運営会社によって利用料金が異なりますが、社会人にとってそれほど高額ではない価格で手軽に利用できるサービスです。 そのため恋活や婚活への本気度が低い暇つぶし目的の男性にとっても手が出しやすく、利用者の中にはそういった男性も一定数存在しています。 つまり恋活や婚活目的ではなく、あくまでも暇つぶしとして毎日LINEしているだけで、そもそもマッチングしても誰とも会うつもりはないという男性もいるのです。 そうなると女性としては、「楽しくLINEしてるのになんで誘ってこないんだろう」と不安を感じることになるでしょう。
付き合ってないのに毎日LINEする男性への対処法
マッチングアプリで出会った付き合ってない男性と毎日LINEが続く時、相手がどういうつもりで連絡しているのか、好意があるのかないのかは非常に気になるところですが、それ以上に大切なのはあなた自身の気持ちです。 彼のことが気になっていて関係を進展させたいのか、それとも気が乗らなくて毎日のLINEが負担になっているのか、あなたの気持ち次第でとるべき行動は変わってきますので、まずは自分自身の気持ちを見つめ直してみましょう。
好意があって進展させたい場合
自分の気持ちを見つめ直した時、彼のことが気になっていてもっと仲良くなりたい、恋愛に発展させたいと感じたのなら、なんらかの前向きな行動を起こしていきましょう。 流れに身を任せるのは決して悪いことではありませんが、相手任せにしてこちらから行動せず様子を見ているだけでは、今まで通りだらだらと毎日LINEする関係が続いていく可能性は高いです。 二人の関係にポジティブな変化を起こしたいのなら、まずはひとつ、出来そうなことから始めてみてはいかがでしょうか。
返信のタイミングを少し早める
男性とLINEする時、基本的には相手のペースに合わせてラリーすることが重要です。 たとえば、彼が毎日朝と夜にLINEするタイプならその時間帯に合わせて返信する、そしてリアルタイムで何往復かラリーできるタイミングがあるのなら、返信の間隔もだいたい同じにする方が、相手にストレスを与えることなくやりとりできるでしょう。 ただ、関係を進展させたい時はそれだけでは弱いので、彼が15分なら10分、30分なら20分というように、彼よりも若干早めのペースで返事をすることで、好意を匂わせられると良いですね。 彼とのラリーが楽しい、もっと繋がっていたいというポジティブな気持ちをさり気なく伝えることができれば、彼も安心して距離を縮められますよね。
積極的に褒める
男性は恋愛において駆け引きを好まないため、褒められた時に相手の言葉の裏を読もうとはせず、素直に喜んで受け取ってくれます。 そのため、「かっこいいね」「すごい」「さすだね」などと小さなことでも積極的に言葉で褒めていくことで、男のプライドを上手にくすぐることができるでしょう。 男性は女性と比べてプライドを重視する傾向にあるので、リアルでは勿論のこと、LINEのやりとりを通して褒めるのはとても効果的です。 きっと相手の男性は褒められて嬉しくなり気持ちが高揚し、褒めてくれたあなたに好意を持つ可能性が高いでしょう。
相手が誘いやすい状況をつくる
毎日LINEして盛り上がっているのに食事やデートになかなか誘われない場合は、相手の男性は奥手で、断られることが怖くて行動できていない可能性があります。 そんな時は、誘いたいけど誘えないジレンマを抱えているので、奥手な男性でも誘いやすいよう、食べたい物や行きたい場所の話をして、会話の流れを変えていきましょう。 あなたが気になっているお店や食べたい物を伝えれば、彼に好意があるのならほぼ確定で「一緒に行こう」と誘ってくれるはずです。
2~3週間を目安にデートに誘う
こちらの好意を匂わせ、相手の男性が誘いやすいようにお膳立てしても誘ってこない時は、2~3週間を目安に思い切ってこちらから誘ってみましょう。 それというのも、毎日LINEが続くのになかなか進展しない状況はとてもモヤモヤするので、相手の気持ちはどうあれ、先にこちらの気持ちが冷めてしまうことも考えられます。 自分から誘うのではなく男性の方から誘ってほしい、そう感じる女性が多いとは思いますが、待っているだけでは状況が変わりにくいケースもありますので、2~3週間を目安に待ち、その後はこちらからアクションを起こしていきましょう。
毎日のLINEが負担になっている場合
マッチングアプリで出会った男性と付き合ってないのに毎日LINEが続く時、そこにあなたの気持ちはあるでしょうか。 嫌な人じゃないからと社交辞令で返事をしていたら、いつの間にか毎日LINEすることになり、段々負担に感じてきた、いい人だけど恋愛対象ではない、というような、気持ちがない状態でLINEしている時もありますよね。 そんな時、もし気持ちがない状態でいい顔をしてLINEを続けていても、最終的に付き合えないなら結局彼をがっかりさせることになりますので、ある程度のところでやんわりと意思表示をしてあげた方が親切といえるでしょう。
連絡頻度を見つめ直す
毎日のLINEが負担になっている時は、単純に気のない相手だからだんだん面倒になってきたというケースもあれば、好意はあるけれどLINEの頻度が問題になっている可能性もあります。 つまり、彼とのLINEは嫌じゃなくても毎日LINEすることが大変でストレスになっている、そしてそのネガティブな感情が彼自身に向いてしまい、彼との関係そのものが負担になってしまった、ということもあるでしょう。 頻度を落とせば楽しく続けられるのか、それとも単純に好意がないから苦痛なのか見極められない場合は、相手のペースをあえて気にせず、自分にとって無理のない頻度でLINEを続けてみましょう。
間接的に脈なしを伝える
たとえ相手のことを好きになれなかったとしても、無視するなどの失礼な態度をとって無理矢理LINEを終わらせる、関係を切るなどは避けたいですよね。 自分自身の気持ちを見つめ直した時、連絡頻度の問題ではなく、相手に特別な感情をもつことができなかったと気付けたなら、その思いを間接的に伝えて徐々に関係を終わらせましょう。 ・返信のペースをあえて送らせる、 ・質問に応えるけどこちらからは質問をしない ・休日は返信しない このような脈なしサインを出し続けていけば、相手の男性はそれを察知して引いてくれる可能性が高くなりますよ。
一旦距離を置く提案をする
仕事が忙しい、資格試験の勉強に集中するなど、なんらかの理由を付けて連絡を取る余裕がないことを伝えるのも効果的です。 やむを得ない理由を伝えれば強引に突破しようとする男性はほとんどいないでしょうし、距離を置いている間に自分の気持ちを見つめ直し、冷静になることもできるでしょう。 あなたが距離を置きたいと伝えることによって、それでもまた仕切り直して連絡を取り合いたいのか、そこまでではないから一旦終わらせるのか、相手の態度や行動によって本気度を見極めることもできそうですね。
素直な気持ちを言葉で伝える
人それぞれ性格や価値観が違うのは当たり前なのですが、性別によってもかなり考え方が違うため、男女の関係ではどうしてもコミュニケーションエラーを起こしやすくなります。 特に、毎日LINEしていても会ったことがない、1~2回しか会ったことがないという場合は、相手の思考や行動が読みにくいので、なおさら意思疎通が難しく、素直な気持ちを言葉で伝えることがとても重要になります。 とはいえ「そんなに連絡しないで」「毎日LINEするとかうざい」などと否定的な言葉で伝えると相手を傷付けてしまう恐れがあるので、「実は私、マメに連絡とるの苦手なんだ」「これからは自分のペースでLINEするね」などと自分を中心にしたアイメッセージで伝えていきましょう。 ちょっとしたアクション一つでも相手の反応が変わる可能性が高いので、些細な事でもぜひ実践してみてくださいね。
まとめ
マッチングアプリで出会った男性が、付き合ってないのに毎日LINEする理由と脈ありサイン、そして毎日LINEが来る時の対処法について解説してきましたが、いかがでしたか。 マッチングアプリには、そもそも恋活や婚活ではない遊び目的の男性も一定数存在しているので注意が必要ですが、マメに毎日LINEしてくる男性の多くは、あなたに好意を持っていると考えられます。 そのため、もしあなたが毎日LINEしてる彼との関係を発展させていきたいと思っているのなら、勇気を出して何らかの前向きな行動をして、この流れに変化を起こしていけると良いですね。
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。