男性が結婚を前提に付き合うと決める年齢は?結婚を避ける男性心理や付き合い方のコツ
付き合うなら結婚を前提に…と考える女性は多いでしょう。しかし男性はというと、結婚に前向きな姿勢を同じタイミングで見せてくれないことがあります。男性が結婚を前提に付き合う年齢は何歳なのでしょうか?結婚に消極的な男性心理も解説します。
- チャット占い・電話占い > 恋愛 > 男性が結婚を前提に付き合うと決める年齢は?結婚を避ける男性心理や付き合い方のコツ
男性が結婚を前提に付き合うことを考え始める年齢20代後半から
男性が結婚を真面目に考え始めるのは、実は女性よりも遅い傾向があります。そのため、「同い年の彼氏がなかなか結婚の話をしてくれない…」と悩んでいる女性も多いのです。 では、男性は何歳になれば結婚を前提とした交際を考えるようになるのでしょうか?意識し始める理由も併せて紹介します。
20代後半から結婚を意識し始める
おおよその男性が結婚を前提に女性と付き合うようになる年齢は、20代後半です。20代後半になると、男性は女性との交際をある程度経験することが多く、女性に対して理想ではなく現実的な目を向けるようになってきます。そのため、「結婚したらどんな生活になるか」を具体的に考えられるようになるのです。 それだけでなく、20代後半になると男性は仕事でもある程度のキャリアを積んでおり、結婚して家庭を築くことに対して責任感を持てるようになってきます。金銭的に余裕が生まれ、結婚を次の目標に見据え始める年齢ともいえますね。
35歳を超えると結婚を諦めてしまう人も
男性が結婚を前提に女性と付き合う年齢は、女性よりも少し上になってからです。女性の方が心の成長が早く、恋愛や家庭についての意識が高まるのも早いといえます。それであれば年上の男性と付き合うことで結婚までスムーズに進めるのでは、と思いがちですがやや違うのが難しいところ…。 男性は35歳を超えると、結婚に対する意識がまた薄れていってしまうのです。理由はさまざまですが、まず挙げられるのは35歳まで独身だったことで何も不満・不便がなかったこと。独身貴族のような生活が馴染んでしまうと、交際=結婚にはなりません。 また、35歳を超えた男性は自分自身の容姿について気にし始めます。自信をなくすことが増え、積極的に女性との結婚を夢見なくなってしまうのも理由です。
男性は交際何年で結婚を意識するようになる?
結婚を初めから意識して女性と付き合おうとする男性は、20代後半くらいにならないとなかなか現れない傾向があります。しかしなかには、すでに男性と付き合っていて、「もうそろそろ結婚してもいいんじゃない?」と考えている女性も。そのときの年齢がお互いに20代後半であればなおさら結婚への意識が高まりますよね。 続いて、彼氏が交際から何年で結婚を真剣に考えるのかを深掘りしていきましょう。
最低でも1年間は付き合って様子を見る男性が多い
男性は結婚を前提に始まった交際ではなくても、結婚願望がまったくない人以外なら、彼女のことを想って結婚を意識するようになります。ただ慎重派な性格の男性は多く、好き=結婚とならないのを理解してあげなくてはいけません。 結婚したあとの生活が苦しくならないようにと気にすることもあれば、彼氏・彼女ではなく夫・妻として一緒にいられるか見極めようとして時間がかかってしまうことも。真剣交際する男性ほど、交際から1年ほどは様子見の期間として考えます。 この期間、男性は何も考えていないわけではなく、感情も状況も整えようとしているので見守るのがベストな対応です。
同棲してから結婚を決める男性も少なくない
同棲をすると、週末にデートする程度の付き合い方だったときには見えなかった性格や言動が見えてきます。1年ほど経って結婚を決める男性もいますが、結婚ではなく同棲までを1年として考える男性も。 プレ結婚生活のなかで、お互いのいいところも嫌なところも認め合ってこそ、結婚を前提とした気持ちができあがるのでしょう。 同棲してからじゃないと結婚を決めない男性はかなり慎重な性格ばかりかと思いきや、意外と楽観的な男性も同棲を経験したがります。このケースはいわゆる結婚気分を味わいたいというものです。なおこのケースもいい方向へ進むことも多いので、あまり男性を責めてはいけません。
結婚を前提に付き合うのを嫌がる男性心理
告白のとき、「結婚を前提に」と話してから付き合うカップルは現在では少ないでしょう。しかしなかには、本気で恋をしていて将来のことまで先に決めておきたいと願う女性もいるはずです。それなのに男性は気持ちに応えてくれるとは限りません。結婚を前提に付き合うのを嫌がる男性は何を考えているのでしょうか? 付き合っているのになかなか結婚を決めてくれない彼氏にも当てはまる理由を、いくつか紹介します。
まだ若いからもっと自由に遊びたい
付き合いはじめ・付き合っている間の年齢がまだ10代後半や20代前半であれば、結婚を遠ざける理由は縛られたくないからかもしれません。 若いうちは好奇心が旺盛で、浮気が目的ではなくても、あちこちで友達と楽しく過ごしたいと考える男性は少なくないのです。それが今すぐ結婚となると、自由に出かけられなくなってしまうと思い、踏みとどまってしまうのが男性心理のひとつ。 彼女に黙って夜中まで飲み歩くなど、心配をかける行動は慎んでくれるかもしれませんが、外の楽しさを優先している間は結婚に対していいイメージを持てないでしょう。
もっといい女性がいるのではないかと思っている
彼女のことが嫌いではなくてもすぐに結婚と結び付けられないのは、もしかしたら他にもっと理想の女性が見つかるかもしれないと思っている可能性があります。 誰しも完璧な存在になるのは難しいことですが、仮に彼女が、美人だけれど一切家事ができないなど一緒に生活するイメージが湧かない女性あれば男性は結婚を考えないでしょう。むしろ、それほど顔が好みではなくても家庭的な女性を求めることだってあります。 そのまま付き合っても浮気されるのが確実というわけではないので、その点は男性を信じて交際してみましょう。恋人らしく寄り添って支え合う日々を重ねれば、男性の気持ちはきっと変わります。
貯金や仕事のキャリアのことで余裕がない
男性は自尊心が高めな傾向にあります。いつも遊んでばかりいるように見える男性でも、心の中では「絶対に譲れない!」と思っている部分があるのです。年齢が上がっていくにつれて、徐々に周囲からの期待や責任が大きくなっていく男性は、社会人としてやらなくてはいけないことでいっぱいいっぱいになることもあります。 仕事のキャリアをもっと詰みたいと考えてプライベートに時間を割けないこともあるでしょう。また、結婚について詳しくなくても、お金がかかるということは理解している男性であれば、貯金やこの先の収入に不安があって結婚を遠ざける場合もあります。 恋愛にだけ目を向けるわけにはいかないので、男性も大変な思いをしているのです。
実家との付き合いを面倒に感じている
男性に限ったことではありませんが、「結婚したら相手のご両親とうまく付き合っていかなくては…」という気持ちで憂鬱になってしまうケースも。 義父母となる相手がいい人でも、もともとまったく別の環境にいた人との付き合いが増えるのは、人によって大きなストレスになります。そのため、結婚が重たい足かせのように感じてしまい、結婚前提でなくても付き合うだけでいいじゃないかと男性は思ってしまうのです。 そうした考えを持つのは悪いことではありませんが、結婚となると避けては通れない道なので、男性が大人としてのコミュニケーションを取れるようになるしかないでしょう。
自分に自信がない
付き合ってもう1年くらい経っていたり、付き合い始めるときの年齢が20代後半になっていたりするのに、なかには結婚についての話題を避ける男性も…。 何かに打ち込んでいる様子も、遊び歩いている様子もないなら、その男性(彼氏)は自分に自信が持てていないのが原因かもしれません。原因として多いのは、過去に結婚を意識して付き合ったけれどうまくいかず、トラウマを抱えてしまっているパターンです。 失恋で失った自信は、ほかのことでなかなか補えません。傷がいえるのを待つしかないので、女性側の優しさや受け入れる姿勢も重要なポイントとなってきます。「どうせ失敗する」というネガティブな気持ちを取り除くのは、決して簡単とは言えませんね。
結婚がすべてではないと考えている
恋愛の形が多様化している現代において、結婚を前提に付き合うことも、そのあと子どもを授かって家庭を持つことも、必ずしも正解とは言えません。そうした社会全体の意識に強く共感している男性であれば、どれだけ深く女性を愛しても、それが結婚につながらないケースは大いにあります。 考え方の問題なので、女性がどれだけ素敵な人で、愛情いっぱいのアピールをし続けても結婚に繋がらないことは多々あるのです。むしろこのケースだと、結婚を迫ることで男性が理想の恋愛との差を感じてしまい、結果的に別れを意識することも…。 結婚を前提に付き合うのが理想だとしても、考え方が違う男性の気持ちを結婚へ向けるのは非常に困難です。
結婚を前提に付き合う年齢が男性と女性とで違う理由
ここまで男性心理について深掘りしてきましたが、そもそもどうして結婚を前提に付き合う年齢や結婚への考えが、男性と女性とでは異なるのでしょうか?続いて、反対に女性心理も絡めながらカップルの考え方の違いを解説していきます。
女性は考え方が男性よりも大人だから
女性は考え方が大人になるのが男性よりも早い傾向にあります。特に恋愛的な感情には敏感で、家庭に対する気持ちもある意味で本能的に備わっているのです。また、女性の体はとても繊細で、大切にしなくてはいけないと自分自身でわかっているので、なあなあな付き合い方を嫌うのは当然といえますね。 男性も女性のことを愛しく大切に思う気持ちはあるのですが、それが女性よりも少し子どもっぽい感情なので、愛しい人を妻として見ようとするのがやや遅いのでしょう。
男性は慎重すぎる一面を持っているから
女性が家庭を築くことへの認識を強めていく一方で、男性は自分自身に鎧や武器を与えるかのように、力をつけることに一生懸命になります。女性との恋愛で成長するというよりも、成長したからこそ自信を持って結婚を前提に付き合う気になるといった心理状態です。 そこに慎重な性格や自尊心の高さがプラスされると、さらに女性よりも結婚へ意識が向く年齢が遅くなっていきます。女性心理からすれば「やってみなければわからない」と思うであろう結婚生活。「失敗したくない!」と男性はやや怯えているのかもしれません。
出産・育児についての考え方が違うから
誰もがあてはまることではなく自由な選択とはいえ、女性は結婚後に子どもを産みたいと考えます。夫婦二人で過ごす選択をするのも素敵ですが、やはり母親になることへのあこがれを持つ女性は少なくありません。そうなると、女性は出産する年齢、子どもが大きくなったときの年齢など、逆算して早めに結婚を意識します。 男性は父親として育児に関わる身ではありますが、出産など体力的なリミットを考えることがないので、女性ほど年齢と結婚の時期とを照らし合わせない傾向があるのです。 女性心理からすれば安全に健康な子どもを産みたいと思っての結婚の催促でも、男性にとっては「ただの焦り」に見えてしまうのかもしれませんね。
結婚を前提に付き合う年齢のはずなのにゴールインできない原因
結婚を前提に付き合う意識を持つのは、男性の年齢が20代後半になってから。それまで待ったのだから、スムーズに結婚できると思う女性もいるでしょう。 しかし具体的に結婚の話に進んでみると、話がすれ違ったり、考え方がそもそも違ったりと順風満帆なゴールインが難しいことがあります。結婚適齢期なのにすんなりと結婚できない原因をチェックしましょう。
具体的な結婚年齢を話し合っていなかった
結婚への意識が強くなるのが20代後半の男性。しかし、人によっては適齢期=すぐに結婚と考えるタイプではない可能性があります。20代後半の男性と交際をスタートさせるときや、付き合っている彼氏が20代後半になる前に、しっかりと「いつ結婚するか」を話していなければ結婚への意欲は湧きません。 今の付き合い方が幸せだと感じている男性ほど結婚を先延ばしにしがちなので、女性のほうから将来的な関わり方を伝えておく必要があるでしょう。適齢期ではない若いうちに結婚の話を強く伝えてしまうと、男性にとってはストレスになりかねないので、あくまで「私の理想」として伝えるのがベターです。
恋愛そのものに夢中になりすぎていた
恋愛と結婚とはまったくの別物だと、実際に結婚した人が口にするのをよく聞きます。実際、結婚すると他人である彼氏と足並みを合わせて生活し、恋人から家族へと絆の強さを変えていかなければいけないので、困難はつきものです。 恋愛感情、いわゆるドキドキやキュンを重視しすぎていると、結婚してそれらの気持ちが薄れていくのを心のどこかで嫌がるようになることも。男性がもともと恋愛脳だと、年齢が上がったからといって考えが大人になって落ち着くわけではありません。 「恋愛すること」ではなく「好きな人と一緒にいること」を重視しないと、適齢期から結婚へ進みにくくなります。
結婚生活には向かない日常生活を送っている
年齢がお互いに結婚を前提に付き合うようなカップルでも、なかなか結婚できないケースがあります。理由は、普段の生活スタイルが結婚には向いていないというもの。これは男性だけに言えることではなく、女性も同様です。 例えば、空き時間は趣味に使わないと気持ちが安定しない、家事が煩わしくて誰かにやってもらいたいと思っているなどが当てはまります。こうした理由なら我慢でなんとかなるのでは?と思いがちですが、一度染みついた習慣というのはなかなか変えられません。 いつも家の中で一緒に過ごす関係に変わるとなると、自分たちのもともとの生活を崩したくないとどこかでガードしてしまうことがあるのです。
周りの友人・知人が結婚していないから実感がわかない
20代後半になると、友達や知り合いが次々と結婚し始めます。なかには、20代前半で結婚してすでに何人も子どもがいる家庭も。そうした話を聞くと、「そろそろ結婚しても良い年齢だな」という自覚が湧きやすくなるのです。 しかし、周りにまったくそうした友人たちがいなければ、「〇歳になったけれど、まだ結婚は早いかも」と先延ばし思考が出てしまいます。これが彼女・彼氏ともに一緒の考えならトラブルにはなりませんが、男性だけが「まだ大丈夫」と安心感を持っている状態だと、彼女とのけんかは避けられないでしょう。
年齢・タイミングで失敗しない!結婚へ順調に進むためのポイント
結婚を前提に付き合う年齢や、付き合ってから結婚を意識し始めるタイミングがわかっても、何のアクションも起こさなければそのままダラダラとした交際が続く場合があります。 大好きな男性と結婚したいと強く願う女性は、ぜひここで紹介する結婚への道しるべをチェックしてみてくださいね。
付き合うときに結婚観について話しておく
結婚する年齢についてまったく触れないと、結婚歴定期になった男性がそのまま結婚をスルーしてしまうケースがあることは先述しましたね。さらに結婚への意識を確実なものにしたいなら、さらに話し合うべきポイントは「結婚観」です。 「結婚したい」という気持ちの共有だけでは、ささいなすれ違いで交際そのものがダメになってしまうこともあります。「結婚したらどんな生活がしたいか」「子どもはほしいか」などリアルな話は当然ながら話す必要がありますし、もし男性が真剣な様子ならお互いの両親の話もしておくといいでしょう。
交際中に結婚を催促しない
「結婚したい」という気持ちを表に出すことは悪いことではなく、むしろ結婚の決め手として役立つこともあります。しかし、結婚願望をアウトプットするのと、男性に直接結婚を催促するのとでは意味が違うので注意が必要です。 結婚の催促とは、具体的に言うと「いつ結婚してくれるの?」と迫ったり、「周りはもう結婚し始めているのに」と責めたりすることを指します。こうした言動を彼女に取られると、男性は自信をなくしたり怒りが湧いたりして、楽しい結婚を思い描けなくなってしまうでしょう。 男性の意思を無視した催促は、結婚を前提とした交際に暗い影を落としてしまいます。
結婚に対する理想値を下げて現実を見る
結婚観についての話し合いが大事なカギになるという話はしましたが、その際に結婚への理想が高すぎると、話し合いがこじれてしまうので気をつけましょう。男性の収入もしくは二人の収入ではとうてい無理であろう旅行・物を欲しがったり、記念になることばかりを意識して散財しようとしたりなど、「生活」を見つめていない理想はタブーです。 男性はそうしたありえない理想値を見せつけられると、結婚意欲がなくなります。男性との話し合いの前に、一旦「これは自分ひとりの願い?それとも男性との未来の話?」と考え直してみましょうね。
お互いの「今」を大切にしあう
ぼんやりとであっても、将来的に結婚を考えている男性はいます。表に出さないだけで、年齢についても理解していて少しずつ動き出していることも。それに気づかず、女性側が男性に対して結婚についての話ばかりしていると、肝心の二人の「今」が寂しい時間になってしまうので気をつけなくてはいけませんよ。 結婚前提に付き合うのは素敵なことですが、あくまでも結婚は「前提」です。そこまでの道のりがあることを忘れず、日々思いやりを持った付き合い方ができるように努力してみてください。
結婚を前提に付き合うには心が成熟するまでの時間が必要!無理強いはしないで
男性が結婚を前提に付き合うことを前向きに考えるのは、おおよそ年齢でいうと20代後半です。これは仕事である程度のキャリアを積み、お金にも余裕が出てきたころで、足元がしっかりした自覚が男性に芽生えると結婚へ前向きになります。 なお女性よりも、男性は結婚だけでなく考え方そのものが少し子どもっぽい傾向にあります。一方で、女性も女性で恋愛については成熟が早くても、現実的なお金のことなどになると結婚への意識のずれが出ることも…。 結婚に対する気持ちを交際中もしくは付き合う直前の関係のうちに話すのは大切ですが、大切なのは男性の気持ちを無視して無理強いしないこと!男性は男性なりに、ゆっくりですが愛情を育んでくれています。 女性は結婚や出産への意欲が強くなると、つい男性に対して高い理想を押し付けてしまうことがあります。そうすると男性は、年齢が20代後半になっていたとしても結婚に苦手意識を持つでしょう。結婚を見据えつつも、「今」を見失わないようにしましょうね。
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。