傷つきたくないから離れる人の心理4選|離れる人の特徴と離れたいと言われた時の対処法

傷つきたくないから離れる人の心理4選|離れる人の特徴と離れたいと言われた時の対処法

恋人ができても、いつも傷つきたくないという気持ちや恋愛をしていても辛いと感じて離れる決断をしてしまうことがあるでしょう。そんな悩みを持っている人の解決方法をご紹介します。

  1. チャット占い・電話占い > 恋愛 > 傷つきたくないから離れる人の心理4選|離れる人の特徴と離れたいと言われた時の対処法

過去に辛い恋愛をしたり、何かトラウマがあると恋愛をすることが怖いと感じてしまうこともあるでしょう。 好きな人と恋人同士になれたとしても、怖くなって離れたくなってしまい、 いつも恋愛が上手くいかないなんて経験をしてる人もいるのではないでしょうか。 幸せになりたいはずなのに、なぜ離れる選択をしてしまうのでしょうか。 そこには「深入りして傷つきたくない。」という強い感情があるようです。 今回は、そんな恋愛事情を抱えている人の特徴や恋愛を怖いと思ってしまう理由など分かりやすく解説していきます。

傷つきたくないから離れる人の心理4選

傷つきたくないから離れる人の心理4選

傷つきたくないから離れるという選択を理解できない人もいるでしょう。 また、好きなはずなのに無意識に離れなくてはいけないと考えてしまい、自分の気持ちがよくわからないと悩んでいる人もいると思います。 傷つきたくないから離れるという考えを持ってしまうのは、どんな心理が隠されているのかご紹介していきます。

1.自分に自信がない

自分に自信がないことが、傷つきたくないから離れるという心理に結びつきやすいです。 例えば、 私は恋人と釣り合っていない。 何も才能がないから迷惑をかけてしまう。 相手にはもっといい人がいるのではないか。 と自分を蔑む癖がついているのです。 圧倒的な自信のなさから、自分の主観で周りの人と自分を比べているのです。 恋愛は人それぞれ好みやタイプがあり、本来、恋人があなたを選んでくれたのであれば人と比べる必要はないのですが、自信がないとどうしてもネガティブに考えてしまうのです。

2.相手に他に好きな人ができるかもしれない

なぜか恋人に好きな人ができてしまうかもしれないと考えて離れようとしてしまうことがあるようです。 確かに未来のことは誰にもわかりませんが、それを必要以上に気にしてどうせ結ばれないのであれば、 早いうちに自分から離れようと思ってしまうのです。 恋人が他の女性と話していたり、女友達と仲良くしているところを見ると、 心臓がギュッとなる感覚を感じてものすごい不安になってしまったり、 恋人が芸能人やアイドルに夢中になっていたりしただけで、私は1番ではないんだと思ってしまう原因になるでしょう。

3.いつか別れるのが怖い

いつか別れるのが怖いという思いをずっと抱えていることで、ネガティブになり離れようと思う人もいます。 恋愛のゴールは、結婚するか別れるかのどちらかだと言いますよね。 そう考えると別れてしまうカップルの方が圧倒的に多いでしょう。 そのいつか別れるかもしれないということが常に頭の中にありいつも不安な気持ちになってしまうのです。 大好きな恋人との別れを考えると悲しいし辛いのは当たり前です。 ずっとそんなことばかり考えていれば気持ちが不安定になり、好きだけど離れると言い出すようになることもあるでしょう。

4.過去の失恋で傷ついた

過去の恋愛でトラウマがあり、それがフラッシュバックしてしまうこともあります。 裏切られたりひどいことをされた経験があれば、恋人との何気ない幸せを信じられなくなることもあるでしょう。 人間不信になっている状態です。 関係性がうまくいっていたとしても、ふとした瞬間に過去にあったことを思い出し、 突然恋愛が怖くなってしまうようです。 そうなると、もう恋愛をしたくないと自ら離れる決断をしてしまうのでしょう。

傷つきたくないから離れる人の特徴

傷つきたくないから離れる人の特徴

傷つきたくないという理由で離れる人にはどんな特徴があるのかみていきましょう。

恋愛経験が少ない

恋愛経験が少ない人は、恋愛に対する不安からネガティブな気持ちになったときに離れる決断をしやすいでしょう。 恋愛は常に一定の感情ではなく、波があるものです。 その中で色んな経験をして対処法を学び、関係を続ける努力をします。 しかし、恋愛経験が少ないと自分の感情をコントロールする方法を知らないので、 好きだけど離れる、怖いから恋愛をやめるという判断をしてしまうのです。 経験が少ないために間違った選択をしてしまいやすいということです。

人間関係全般が苦手

人とコミュニケーションをとることが苦手な人も、離れる決断をしやすいでしょう。 人との関係構築にはコミュニケーション能力が必要です。 その中でも恋愛関係は特に相手とのコミュニケーションを必要とし、 話し合いや気持ちを伝え合うこと、ときには喧嘩することも大切です。 しかし、人間関係が苦手な人は、人と関わることから逃げようとする癖がついてしまっています。 逃げる=離れるという行動になりやすいでしょう。 だからこそ、恋愛でも何かあったときに離れてしまうのです。

繊細で考えすぎる

繊細で考えすぎるタイプの人もこの傷つきたくないから離れるという思考になりやすいです。 HSPとも言われるいわゆる繊細さんタイプの人に多いでしょう。 人一倍繊細なため人の感情がわかってしまったり、それ故に深く考えすぎたりしてしまい、 自分の中で気持ちが抱えきれなくなってしまった時に離れようという決断をしてしまうのです。 傷つきたくないという気持ちも、繊細だからこそ誰よりも特別に強く感じるものなのかもしれませんね。

ネガティブ思考

ネガティブ思考な人は、傷つきたくないから離れるという感情にすごく共感できるのではないでしょうか。 離れる決断はポジティブな思考ではなく、ネガティブな思考で行動を起こしていることが多く、 怖い、逃げたい、裏切られるかも、選ばれないかも、愛されてないかもといった不安な気持ちが大きな原因です。 その為、普段からネガティブ思考になりがちな人は、恋人ができたとしても自ら離れる決断をすることが多いかもしれません。

依存体質

依存体質な人の場合も傷つきたくないから離れると恋人に言ってしまう事が多いでしょう。 恋人に依存していればいるほど、裏切られることを怖がるようになります。 そうなると、好きという気持ちよりも嫌われたくないという気持ちが強くなるのです。 純粋な好きの気持ちではなく、嫌われたくないというマイナスな気持ちは、段々とお互いの感情にズレが生じて不安なことも増えていくでしょう。 結果的に上手くいかなくなり傷つきたくないと自分を守るため離れようと言ってしまうのです。 心の中では、恋人に「離れたくない。」と言ってほしいという気持ちが隠されているのかもしれませんね。

傷つきたくないから離れるのはやめた方がいい理由

傷つきたくないから離れるのはやめた方がいい理由

この傷つきたくないから離れるという決断は恋愛において決していいことではありません。 これを繰り返していると、今後も恋愛が上手くいかなくなってしまうでしょう。 では、なぜこのマインドをやめた方がいいのか詳しく説明していきます。

同じことを繰り返し逃げ癖がつく

一度このような離れ方をすると、恋愛での逃げ癖がついてしまうかもしれません。 少しでも辛いことや傷つきそうな事があるとその度に自ら離れるというループにハマってしまうでしょう。 恋人と問題が起きたときに、しっかり向き合うという事ができなくなってしまうのです。 恋愛は学校で教えてくれるようなものではなく、経験して学ぶことだと思います。 恋愛から逃げることしか選択できなくなってしまわないようにしたいですね。

相手を傷つける可能性がある

好きなのに離れるという決断は、相手からしても理解し難いことです。 恋人があなたのことをとても愛していたとしても、よくわからない理由で振られて困惑するでしょう。 すごく大好きな人に傷つきたくないから別れると言われたら、お相手も信用されていないんだと傷ついてしまうかもしれません。また、どうすればいいのかと物凄く悩む人もいるでしょう。 結局あなたの事情でお相手を振り回してしまい、相手が心に傷を負う結果になってしまうかもしれません。 それが恋愛のトラウマになってしまう人もいるでしょう。 あなたも好きなお相手を傷つけたいわけではないと思いますので、一度良く考えてみましょう。

いつになっても幸せな恋愛ができない

このような恋愛ばかり繰り返していると、あなたはいつになっても幸せな恋愛ができないでしょう。 傷つきたくないから離れる思考の人は、自分自身に問題があることがほとんどです。 色んな人と付き合っても、あなたがいつも同じ思考になってしまえば進展は望めません。 だからこそ、自分で自分を変える努力をして、幸せな恋愛をしようと前向きになることが大切です。

辛いから離れたいと言われた時の対処法

辛いから離れたいと言われた時の対処法

もし、あなたの恋人が「好きだけど辛いから離れたい」と言ってきたらどうすればいいのでしょうか。 そんな時の対処法をご紹介します。

しっかり話し合いをする

まずは、しっかりと冷静に話し合いをする場を設けましょう。 何か勘違いされていたり、無意識に相手を不安にさせてしまった事があるのかもしれません。 それは恋人と向き合うことをしないと解消されません。 言わなくても伝わっているだろうという考えを持っているからすれ違いが起こっているのです。 お相手と向き合い信頼関係を作り直すことを意識してください。

相手の繊細な部分を受け入れる

傷つきたくないから離れるというのは、お相手の繊細な性格が関係しています。 理解し難いかもしれませんが、色んな性格の人がいて価値観はそれぞれ違うということを受け入れましょう。 自分にはわからないけれど、相手はすごく辛いことで真剣に悩んでいるんだと考えて寄り添ってあげる事が必要です。 あなたがお相手の価値観を理解できるのか、そうでないのかだけで今後の展開はかなり大きく変わるでしょう。

好きの気持ちを丁寧に伝える

恋愛をしていて辛くなってしまうのは、好きの気持ちがしっかり伝わっていないことが考えられます。 特に男性は一度言えばわかるだろうと考えている人が多く、逆に女性は、毎日でも好きと言ってほしいと思っていてお互いに少しずつズレが生じてしまいます。 面と向かって好きと伝えることが恥ずかしいと思う人もいると思いますが、 沢山好きの気持ちを伝えることで、お相手が安心できるのであれば色んな方法で愛情表現をしてみてください。

2人の未来の話をする

2人の未来の話を具体的にすることも対処法としてもいいでしょう。 辛い思いをしたくないと考えている人は、いつか別れてしまうだろう。結婚はしてくれないだろうと未来に不安を感じていることも多く、そこをクリアにしてあげることで解決できるかもしれません。 同棲や何年後くらいには結婚を考えていると具体的に思っていることを伝えてみましょう。 そんなに大きなことでなくても旅行に行く計画だったり、友達に紹介したいなどでもいいでしょう。 これからも一緒にいる未来が想像できれば、お相手もポジティブに考え直す事ができるかもしれません。

ポジティブな恋愛をする方法

ポジティブな恋愛をする方法

いつも傷つきたくなくて恋愛が上手くいかないあなたに、ポジティブに恋愛する方法を教えます。 少しずつでいいので、実践して恋愛に前向きになっていきましょう。

自分は愛される存在なんだと受け入れる

やはり自己肯定感が低いと不安な気持ちを抱きやすく、上手くいっていても自分でダメな方へ進んで行ってしまうものです。 自分は愛されて当然だ、幸せになっていいんだと受け入れる練習から始めましょう。 少しずつでいいので自分を好きになることを意識してください。 メイクやファッションを研究して可愛くなる努力をしてみたり、丁寧な生活をしてみることもいいかもしれません。 自分を好きになる方法は沢山あるので、自分に合った方法を探してみてくださいね。

たくさん恋愛して慣れる

恋愛経験をたくさん積むことも必要なことです。 誰しもが経験がないことは怖くて不安です。だからこそたくさん恋愛をして色んなことを学び、乗り越える強さを手に入れましょう。 いつも同じパターンを繰り返すのではなく、前回の失敗を生かして恋愛をしていくことが大切です。 そうすることで自信もつきますし、恋愛も上手になるでしょう。 何事も失敗はつきものです。恋愛も同じで上手くいかなくても経験として次に繋げていきましょう。

人に相談したりカウンセリングに行く

恋愛で辛い思いをした場合、色んな思いをひとりで抱え込んでしまってはネガティブに考えてしまっても仕方ありません。 そんな時は、ひとりで悩むのではなく友達に相談したり、カウンセリングを受けたりと誰かに話してみると前向きになれるかもしれませんよ。 占いに行ってみて自分の本当の気持ちや感情を深掘りしてもらうのもいいかもしれません。 とにかく、ひとりで悩んでいても解決はしません。 周りを頼ることも時には大切ですよ。

人と比べない

人と比べてしまう癖がついていると、いつになっても自信のなさを克服できません。 何かと比べてしまうのであれば、その比べる対象から離れることも大切です。 芸能人と自分の容姿を比べてしまったりするのであれば、SNSを見ないようにするなど何か対策をしましょう。 また、比べるのであれば他人ではなく過去の自分自身と今の自分を比べるようにしてください。 そうすると、少しずつ成長を感じられてポジティブに考える事ができるでしょう。

辛い恋愛ともしっかり向き合うことが大切!

辛い恋愛ともしっかり向き合うことが大切!

いかがでしたか? 今回は恋愛で傷つきたくないから離れる決断をする人について解説していきました。 まずは、なぜそう考えてしまうのか自分の深い気持ちを知ることから始めましょう。 自信がないのか、怖いのか、何か恋愛にトラウマがあるのかなど少しずつのでいいので自分の気持ちと向き合っていくことが解決の鍵です。 また、ひとりで悩むのではなくパートナーや周りの人たちを頼ってみることも良い方向に動くきっかけになるかもしれません。 恋愛から逃げるのではなく、できることからでいいので向き合っていくことを頑張ってみてくださいね。

記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。

関連コラム

    新着無料占い

      占術一覧

      占い相談ジャンル一覧