「嫌いにならないで」と言う男性心理5選|嫌われることを恐れてる男性への対処法
「嫌いにならないで」と言う男性心理を解説します。 彼氏や好きな人に「嫌いにならないで」と言われたとき、どう対応したらいいのか悩んでしまいますよね。嫌いにならないでと言う男性の本音と対処法をまとめました。 嫌われることを恐れてる男性の特徴や嫌いにならないでと言う男性が見せる行動も紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- チャット占い・電話占い > 恋愛 > 「嫌いにならないで」と言う男性心理5選|嫌われることを恐れてる男性への対処法
嫌いにならないでと言う男性心理5選
「彼氏に嫌いにならないでといきなり言われた…彼氏は何を考えてるの?」 「嫌いにならないでとお願いしてくる男性の心理が知りたい!」 「喧嘩したわけじゃないのに、男性がが嫌いにならないでと言ってくるのはなぜ?」 嫌いにならないでと男性に言われたら、驚いてしまいますよね。 喧嘩をしていないときにいきなり言われたら、心配になる人も多いでしょう。 嫌いにならないでと言う男性心理についてまとめました。 付き合っている場合と付き合ってない場合では男性心理が異なるため、それぞれのケースに分けて解説します。 男性の本音が知りたい人はぜひ確認してみてください。
・付き合っている場合
彼女に愛されてるかわからず不安になっている
彼氏が嫌いにならないでと言うのは、彼女に愛されてるか不安になっているからです。 彼女からの愛情を感じられず、嫌われたのではないかとネガティブになっているのかもしれません。 嫌いにならないでと言うことで、彼女の気持ちを繋ぎ止めたいのでしょう。 一般的に、女性の方が寂しがり屋で不安になりやすいと言われています。 しかし、男性も表に出さないだけで、心の中では愛されてるかわからず不安になっています。 嫌いにならないでと言ったのは、すでに不安が大きくなって限界を感じているサイン。 しょんぼりとして落ち込んでる様子で嫌いにならないでと言ってきたら、彼氏はあなたに本当に愛されてるのかわからず不安になっていると思ってください。
自分のかっこわるいところを受け入れてほしい
自分のかっこわるいところを受け入れてほしいという心理から、嫌いにならないでと彼女に伝える男性もいます。 付き合う前まで常にかっこいい自分を演じていた男性も、付き合って素が出てくるとかっこわるいところや弱ってる姿を隠しきれなくなります。 こんな自分も受け入れて愛してほしいという気持ちが働いて、彼女に嫌いにならないでと思わず言ってしまいます。 どんな男性も、自分の全てを受け入れてほしいという願望を持っています。 彼女に母性愛を求めてしまうのは本能です。 同時に、かっこわるい自分を見た彼女に嫌われたり幻滅されたりしたらどうしようと不安を抱えています。 嫌いにならないでと言ってくる彼氏には、願望と不安が混ざっているでしょう。
彼女のことが大好きで手放したくない
彼女のことが大好きで手放したくない男性は、嫌いにならないでと彼女にお願いしてしまいます。 男性は本命彼女と出会うとプライドを捨てて追いかけます。 付き合ったあともその態度は変わりません。 絶対に別れたくないという気持ちから、思わず嫌いにならないでと言ってしまいます。 彼女のことが大好きで手放したくないという理由で嫌いにならないでと言う男性は、自分から彼女のことを嫌いになることは絶対にありません。 したがって、別れが訪れるのは彼女が自分のことを嫌ったときだけです。 つまり、彼女が大好きな男性の嫌いにならないでという言葉の裏には、「俺は絶対に君を嫌いにならない」という誓いが込められています。
・付き合ってない場合
自分のことをどう思ってるか知りたい
付き合ってない男性が嫌いにならないでと言うのは、自分のことをどう思ってるか知りたいからです。 嫌いにならないでと言ったあとの女性の反応で、脈ありか脈なしか判断したいのでしょう。 嫌いにならないでほしいと本気で思っているわけではなく、あくまで女性を試すために言っています。 女性が「嫌いになるわけないよ!」と言った場合、男性は脈ありだと判断します。 嫌いにならないという女性の言葉を聞いて安心した男性は、積極的にアプローチをしてくるかもしれません。 反対に女性が答えを濁した場合、男性は脈なしだと感じます。 自信をなくして、女性から距離をとろうとする可能性が高いです。
不特定多数の女性に好かれたい
不特定多数の女性から好かれたい男性は、いろんな女性に嫌いにならないでと言います。 嫌いにならないでと言われた女性は脈ありの可能性を感じますが、実際男性が好意を持っているわけではありません。 思わせぶりな態度で女性をキープしようとします。 イケメンやモテる男性に嫌いにならないでとお願いされたら、ときめく女性は多いでしょう。 男性本人もそれを理解しています。 嫌いにならないでとあざとくお願いすることで、女性が自分から離れなくなることをわかっています。 いろんな女性に同じようにお願いして、常にモテる自分でいたいと思っています。 一見、女性の心を弄ぶひどい男に見えますが、本質的には寂しがり屋なのかもしれません。
嫌いにならないでと言う男性の特徴
彼女や女友達に嫌いにならないでと言う男性は少数派です。 そのため、言われた女性側がびっくりしてしまうこともあるでしょう。 嫌いにならないでと言う男性は、一体どういう性格なのでしょうか? 嫌われることを恐れてる男性の特徴をまとめました。 これを読めば、彼氏や気になる男性がどんな人かもっと深く理解できるかもしれません。 ぜひ参考にしてみてくださいね。
・自分に自信がない
嫌いにならないでと言う男性は、自分に自信がありません。 自分に自信がないと、相手に嫌われるかもしれないと疑心暗鬼になってしまいます。 女性の態度がいつもとちょっとでも違っているだけで不安になってしまうでしょう。 自分に自信がない男性は、嫌われる原因が自分にあると思っています。 全く関係のないことで女性が不機嫌になっていても、すぐ自分のせいだと思ってしまいます。 普通は、よっぽどひどいことをしない限り人に嫌われることはありません。 しかし、自信がない男性は自分が好かれていることを本気で信じられないため、ちょっとしたことでも嫌われたと思って相手に確認してしまいます。
・繊細
嫌いにならないでと言う男性は、繊細なところがあります。 ちょっとしたことでも傷ついたり気にしたりする性格なのでしょう。 相手の異変にもすぐに気がつくため、何かあると嫌われたのではないかと不安になってしまいます。 男性は女性と比べて図太い人が多いと言われていますが、実は隠れ繊細さんがたくさんいます。 特に好きな女性の前だと繊細さが現れて、傷つきやすくなってしまいます。 繊細な男性が嫌いにならないでと言うときは、男性が傷つく態度を女性側が無意識にとっている可能性が高いでしょう。 男性の繊細な性格を理解して、寄り添う姿勢が大切です。
・あまのじゃくな性格
嫌いにならないでと言う男性はあまのじゃくな性格をしています。 素直になれず、好きな女性に冷たい態度をとってしまいます。 愛情表現することに照れ臭さがあるのかもしれません。 自分から遠ざけたくせに、いざ冷たい態度をとられた女性が離れていこうとすると、嫌いにならないでと焦って引き止めようとします。 あまのじゃくな男性は普段そっけないため、嫌いにならないでと言われた女性は混乱します。 「いつも冷たいのはそっちなのに…」と、苛立つ人もいるでしょう。 しかし、嫌いにならないでと言う言葉こそが男性の本音です。 始めは扱いづらいかもしれませんが、少しずつ信頼関係を築いていくとあまのじゃくな性格は落ち着いてきます。
・独占欲が強い
嫌いにならないでと言う男性は、独占欲が強い傾向があります。 彼女や女友達が自分以外に興味を向けることを嫌がります。 少しでもよそ見をされると嫉妬して、嫌いにならないでと言って自分に注目してもらおうとします。 独占欲が強い男性はかまってちゃんになります。 女性の愛情を試すようなことをして、自分のことを好きか確かめます。 常に女性の関心を独占しておきたいのでしょう。 まるで母親の愛情を独り占めしたい子供のようです。 少し幼い性格と言えるかもしれません。 独占欲が強いゆえに、束縛が強くなることもあります。
嫌いにならないでと言う男性が見せる行動
女性に嫌いにならないでと言う男性は、他の行動でも女性の愛情を確かめようとします。 自分が嫌われていないかどうか、こっそり試そうとするでしょう。 女性にとって不可解な男性の行動が、実は愛情の試し行為かもしれません。 嫌いにならないでと言う男性が見せる行動をまとめました。 当てはまるものが多いほど、男性はあなたに嫌われることをよっぽど恐れています。 彼氏や好きな人の行動を確認してみてくださいね。
・急にそっけない態度をとる
嫌いにならないでと言う男性は、あなたが何かしたわけではないのに急にそっけない態度をとります。 さっきまで楽しそうに話していたのに急に不機嫌になったり、テンポ良くLINEをしていたのにいきなり連絡が返ってこなくなったりします。 何もないのにそっけない態度をとるのは、あなたの愛情を試している証拠です。 急にそっけない態度をとった男性に「どうしたの?」と聞いても、「別に」「なんでもない」と理由を教えてもらえません。 なぜなら、そっけなくした理由が特にないからです。 ただ女性に心配してほしくてそっけない態度をとっただけなので、「どうしたの?」と聞かれた時点で男性の目的は達成しています。 愛情の試し行為の代表例です。
・別れを匂わせる
嫌いにならないでと言う彼氏は、別れたくないのに別れを匂わせてきます。 「このまま付き合ってても〇〇ちゃんに迷惑だよね…」 「本当は俺と別れたいんじゃないの?」 と、わざと別れに誘導しようとします。 しかし、本人は別れたいと思っていません。 彼女から「別れたくない!」という言葉が聞きたくて、別れを匂わせます。 また、自分から別れを匂わせておけば、振られても傷が浅くなります。 振られたときに「ほら、やっぱり」と思いたくて、自分から別れに誘導しようとします。 傷つきたくないという気持ちが大きいからこそ、別れを匂わせてしまうのでしょう。 矛盾しているようですが、彼女から振られたくない気持ちが人一倍強いです。
・相手が嫌がることをわざとする
嫌いにならないでと言う男性は、相手が嫌がることをわざとします。 嫌がられることをわざとしながら、俺のことを嫌わないでとお願いしてきます。 女性側は、矛盾してる彼の行動に戸惑ってしまうでしょう。 たとえば、他の女性と仲良くしているところを見せつけて嫉妬させようとします。 女性がやめてと言っても、やめてくれません。 しかし、呆れた女性が距離を置こうとしたり別れようとしたりすると、嫌いにならないでと必死に訴えてきます。 嫌がることをわざとするのは、女性がどこまで受け入れてくれるか試しているからです。 受け入れてもらえるほど、愛されていると思ってしまいます。 女性からの愛情を感じたいがために、嫌がることをわざとしてしまうのです。
・すぐに怒ったりイラついたりする
嫌われることを恐れてる男性は、すぐに怒ったりイラついたりします。 一度怒ると誰にも止められません。 暴言を吐いたり、ひどいときは暴力を振るったりします。 しかし、気持ちが落ち着いて我に返ると必死に謝って、嫌わないでくれと泣きながら懇願します。 DV気質の男性は、自分の感情をコントロールできません。 そのため、カッとなったときに感情のままに動いてしまいます。 怒ってる間は我を忘れてしまいますが、冷静になったときに良くないことだと気がついて謝ります。 暴言や暴力を振るう男性には、第三者の介入が必要です。 嫌いにならないでとお願いされても、身の危険を感じたらすぐに逃げましょう。 それが彼のためになります。
嫌いにならないでと言う男性への対処法
「彼氏に嫌いにならないでと言われたら、どう対応すればいい?」 「嫌いにならないでとお願いしてくる男性への対処法が知りたい!」 「嫌われることを恐れてる男性への接し方は?いつもより優しくすべき?」 嫌いにならないでと言う男性は、不安を抱えています。 不安が大きいほど愛情を試すようなことをしてくるでしょう。 そんな男性への対処法や接し方を解説します。 相手の不安を解消することで、少しずつ愛情の試し行為も減っていきます。 彼氏や好きな人に嫌いにならないでと言われている人は、実践してみてください。
・普段から愛情表現をたくさんする
嫌いにならないでと言う男性には、普段から愛情表現をたくさんしてみてください。 付き合ってる場合は、キスやハグなどのスキンシップを多めにしましょう。 付き合ってない場合は、男性への褒め言葉を増やしてみてください。 愛情表現をたくさんすることで、男性は愛されてることを実感して安心します。 嫌いにならないでと言うのは、嫌われてるかもしれないという不安があるからです。 その不安を取り除いてあげることで、疑心暗鬼から解放されます。 「この人は俺のことを嫌いになることはないんだ」と思えるくらいの信頼関係を築けたら、愛情を試す行為が減っていくでしょう。
・連絡をマメにして会う頻度をあげる
嫌いにならないでと言う男性には、連絡をマメにして会う頻度をあげることをおすすめします。 繊細な男性は、連絡がいつもより少ないだけで嫌われたのではないかと不安になってしまいます。 その不安を解消するために、マメに連絡を取り合ってください。 LINEでは絵文字を使うことで、女性の気持ちが変わっていないことが伝わります。 また、会う頻度をあげることも効果的です。 会う回数が多ければ、嫌いになっていないことが伝わるでしょう。 特に言葉にしなくても、会っているだけで安心します。 どうしても会うことができないときは、会えない理由を前もって説明することで嫌われていないと男性も安心できます。
・理不尽な態度をとられたらスルーする
嫌いにならないでと言う男性は、愛情の試し行為として女性を振り回す行動をたびたび行います。 もし理不尽な態度をとられた場合は、スルーしてください。 このときに男性の機嫌をとったり、心配したりすると、調子に乗って愛情の試し行為が増えてしまいます。 たとえば、急に不機嫌になったりわざと嫉妬させようとしてきたりした場合、いつも通りの態度で接しましょう。 相手がしつこくても折れずにいてください。 あなたにスルーされた男性は愛情を試すことができないため、もう二度とその行為をしなくなります。 そのかわり、普段はたくさん愛情表現をして安心させてあげましょう。
・嫌なことをされたらはっきり嫌と伝える
嫌いにならないでとお願いされても、嫌なことをされた場合ははっきり嫌と伝えることが大切です。 「嫌いにはならないけど、こういうことをされたら傷つくし落ち込むからやめて」と言葉にして伝えてください。 されて嫌なことに関しては言葉ではっきり伝えることで、相手にあなたが本気で嫌がっていることが伝わります。 嫌なことをわざとしてきて、女性が離れていきそうになると嫌いにならないでとすがりつく男性は、女性の優しさに甘えています。 嫌なことをされたときに許してしまうと、どんどん甘えがヒートアップするでしょう。 あなたが許せることと許せないことを伝えることで、相手も気を付けるようになります。
嫌いにならないでと言う男性へのNG行動
嫌いにならないでと言う男性は、繊細で傷つきやすい性格の人が多いです。 また、他の男性より愛情を欲していて独占欲が強い傾向があります。 そんな男性へのNG行動をまとめました。 NG行動をしてしまうと、嫌いにならないでと言う男性はますます不安になってしまうでしょう。 愛情の試し行動も悪化します。 もし、彼氏や好きな人とうまくやっていきたいなら、NG行動はしないように気をつけてくださいね。
・距離を置く
嫌いにならないでと言う男性とは、距離を置いてはいけません。 愛情の試し行為にうんざりして距離を置きたくなることもあるでしょう。 しかし、距離を置いてしまうと男性は嫌われたと思ってしまいます。 嫌われたと思い込んだ男性は、もう二度とあなたに近づかなくなります。 嫌いにならないでと言う男性は、距離を置かれることが何よりつらいです。 お互い頭を冷やしたくて離れたつもりでも、男性はあなたに完全に嫌われてしまったと思います。 そのまま縁が切れてもいいと思うなら距離を置いてもいいですが、これからも仲良くしていきたいなら距離を置かずに本音で話し合ってください。
・好意を曖昧にする
嫌いにならないでと言う男性には、好意を曖昧にしてはいけません。 嫌いにならないでと言われたときに「わからない」と答えたり、好きとはっきり伝えなかったりすると、男性はどんどん不安になってしまいます。 好意を曖昧にするほど、男性は愛情を試そうとしてくるでしょう。 嫌われることを恐れてる男性は、自分に自信がありません。 そんな男性にはきちんと好意を伝えてあげてください。 少しずつ自信がついて、嫌いにならないでとすがってくることがなくなります。 あなたに愛されてると男性が心の底から実感できるように接しましょう。
・相手の愛情表現を拒む
相手の愛情表現を拒むことは、嫌いにならないでと言う男性にはNGです。 たとえばキスやハグを拒んだり、好きと言われたときに受け流したりすると、男性は傷ついてしまうでしょう。 愛情表現を受け入れてもらえないことは、とても寂しくてつらいことです。 嫌われたと思ってしまう原因にもなります。 愛情表現を拒んでしまうと、2人の心の距離が離れてしまいます。 一度気まずい雰囲気になってしまうと、なかなか元通りにはなりません。 本当に相手のことが好きなら、愛情表現を受け入れてあげてください。 嫌いにならないでという男性にたいして、女性も無意識に愛情を試すことをしてしまうときがあります。 自分がわざと愛情表現を拒んでいないか確認しましょう。
嫌いにならないでと言う男性は繊細で傷つきやすい!愛情表現をたくさんしよう
嫌いにならないでと言う男性は、繊細で傷つきやすい傾向があります。 自分に自信がないゆえに、好きな女性に嫌われることを恐れています。 あなたに愛されてるか不安なのかもしれません。 また、かっこわるいところも受け入れてほしい気持ちがあります。 あなたの愛情を確かめようとすることもあるでしょう。 そんな男性には愛情表現をして、安心してもらうことが大切です。 連絡もマメにして、いろんな方法で愛情を伝えてあげてください。 相手があなたに愛されてることを実感すれば、少しずつ愛情を試すことが減っていくはずです。 嫌いにならないでと不安そうに言ってくることもなくなるでしょう。 この記事が少しでも参考になることを願っています。
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。