あえて結婚しないカップルが恋人のままでいたい理由6つ。事実婚のリアルな事情

あえて結婚しないカップルが恋人のままでいたい理由6つ。事実婚のリアルな事情

あえて結婚しないカップルが恋人のままでいたい理由6つを解説します。自立した女性が増えた今、結婚に魅力を感じない人が増えていますね。長年付き合っていても、同棲していても、あえて結婚を選ばない事実婚カップルのリアルな事情を紹介します!

  1. チャット占い・電話占い > 恋愛 > あえて結婚しないカップルが恋人のままでいたい理由6つ。事実婚のリアルな事情

生涯独身の人が増えているなか、あえて事実婚に留まるカップルも目立ってきています。 「結婚しないのに付き合う理由ってなに?」 「結婚しないけどパートナーってどういうこと?」 と疑問に思う方もいるのではないでしょうか? 長い付き合いの40〜50代カップルのみならず、20〜30代の若いカップルも”あえて”結婚を選ばないというのです。結婚できるけど、結婚しない。パートナーと共に生きる現代カップルの実態に迫ります…! この記事では、 あえて結婚しないカップルが恋人のままでいたい理由6つ あえて結婚しない大人カップルの事情【年代別】 あえて結婚しないカップルのメリット・デメリット を紹介します。 ぜひ参考にしてみてくださいね!

あえて結婚しないカップルが恋人のままでいたい理由6つ

あえて結婚しないカップルが恋人のままでいたい理由6つ

1.結婚という形にこだわらない

ずっと一緒にいられれば十分! 今この関係に満足しているから、わざわざ結婚する必要はないと思うカップルが増えています。 「ずっと一緒にいるし、このままでいい。結婚みたいな契約関係にしなくても離れることはない。」 「いま幸せってことなんだと思います。」 …と、この日々が続けばそれだけで良くて結婚への強い願望や目的がないので入籍しません。 カップル2人でこんな性格なら、結婚しないほうが幸せかも…? ・変化が得意じゃない性格 ・日常に変化を求めていない ・結婚が刺激になってルーティンが崩れるのがイヤ 結婚をきっかけに、転居・新生活・転職など環境への変化がつきもので、自ずと人間関係も変わっていくものです。柔軟に対応できるタフさがない人には、難しいでしょう。結婚という形にこだわる理由はなくなり、「幸せなら恋人でよくない?」と思うのは自然なことです。

2.手続きや親族付き合いが面倒

入籍すれば苗字の変更や名義変更などの手続きが必要になります。両家顔合わせ、親戚や友人への挨拶も含めて、入籍前の準備には半年〜1年ほどかかることも。 相手親族に問題があったり苦手な人がいると、その後の親戚付き合いが億劫になりますよね。”2人だけの世界”なら幸せですが、結婚はそうはいきません。両家が結びつくということですから、古い慣習や文化を継承してほしいと望まれる場合もあります。 とにかく面倒!結婚してもいいけど、面倒ごとは最低限で済ませたい…という人は最後まで結婚せず終わるかもしれません。 同棲するけど結婚しないカップルなら、結婚の面倒ごとを避けて通れます。入籍手続きをすることで得られるものが少ない人は、愛を信じて関係維持に努めます。

3.ずっと恋人でいたい

ラブラブなのに結婚しないカップルは不思議に思われがちですね。 「ずっと恋人でいたかった」が離婚理由になる場合もあり、今のままが心地よいからあえて結婚しない選択をとることもあります。 結婚してしまえば相手は永遠に自分のものになりますね。女性は子どもが出来れば、女らしさより母らしさが前面に出て恋人っぽい関係をキープするのは難しいです。夫婦っぽい雰囲気をイメージできないまま結婚すると、一生後悔することに…。 実際に、結婚したけど恋人っぽくはいられずに幻滅して離婚してしまう事例もあります。だったら、いつまでも刺激し合える恋人同士で楽しくやっていきたいよね、という結論に落ち着きます。

4.結婚すると別れるのが大変…

近年、同棲してから結婚するカップルが増えていますね。同棲していたのに別れるのも大変ですが、結婚するともっと別れるのが大変です。 入籍する時の手続きが可愛いく感じられるくらい面倒で、精神的にも消耗させられます。円満に離婚できれば手間が少なく淡々と進められますが、揉めたら大変…。自分の方に離婚の原因があった場合、慰謝料を請求されることもあります。仕事や生活への影響もあるでしょう。社会的地位・信頼を失ってしまうかもしれません。 「こんなにデメリットばかりなら結婚しなければ良かった…」 と後悔するくらいなら、結婚せずカップルのままでいるなり、同棲をし続けるなり、現状維持で良いんじゃないでしょうか?

5.子ども・結婚式を望んでいない

20〜30代のうちに結婚するカップルは、子どもが欲しいか、結婚式をあげたいか、どちらかの理由から強い結婚願望があるパターンがほとんどです。 女性は特に子どもを授かるのに安全な年齢制限があり、25歳で第一次結婚ラッシュ、30代目前で二次ラッシュ、40代までには…!とラストチャンスに望みをかけて結婚する人も。 結婚式を挙げたい派は女性に多く、 「晴れ姿をみんなに見てほしい!」 「とにかくドレスが着たい♡夢だったので、絶対にやると決めてた。」 「おじいちゃん、おばあちゃんが存命のうちに結婚式を挙げたい。」 といった理由で結婚に踏み切ります。 結婚式への憧れがなく、子どもも欲しくない。イメージもしていなかったカップルからは、結婚の選択肢がなくなりやすいです。

6.ニ人とも経済的に自立しているから

男女平等が謳われ、女性が経済力をもつようになった今、わざわざ結婚する理由もなくなりました。男性は仕事へ、女性は家を守る、なんて時代ではありません。 2人とも経済的に自立しているカップルは、同居でも別々に暮らしていても満足できます。男性でも家事ができる人は増えていますし、女性だって自分1人の稼ぎで人並みの余裕をもった生活ができます。ましてや、趣味やオタ活で日々が充実している女性は恋に依存することもありません。 譲れないこだわり、趣味をもっているなら、わざわざライフスタイルを崩してまで結婚しない方がお互いのためです。

あえて結婚しない大人カップルの事情【年代別】

あえて結婚しない大人カップルの事情【年代別】

同棲して10年の30代カップル

20代で同棲をはじめて10年、15年と経っても変わらない生活を続けている30代カップルもいます。 「収入は十分だし、結婚で束縛されたくない。」 「結婚制度への憧れがない。結婚しなくても気持ちの繋がりは得られる。」 強気な意見に聞こえますが、本人がよければ何でもいいですよね。 30代は子どもを産むかどうかの別れ道。女性が諦めるパターンもあることを忘れてはいけません。 「子どもほしいね」「結婚したいね」という話はするけれども具体的な話がないまま、なんとなく時間が過ぎていき「もう子どもは望めないからいいや」と諦めざるを得ない状態になります。 30代カップルにありがちな例です。その後も仲良くやっていければ良いですが、結婚・出産という人生がかかった選択を「なんとなく」で決めないようにしましょう。

働きたい働き盛りの40代カップル

恋愛・結婚より仕事!一筋で頑張ってきた人は、積み上げてきたキャリアと信頼を崩すわけにはいきません。 「ライフスタイルが出来あがっちゃってるから、たまのデートで満足。一緒に住むとお互いのものとものが主張しあってお部屋になってしまう」 「お互い一人暮らしだし好き勝手やれる。気持ちは20代のまんま年だけとった感じよ。」 「年収か貯金に余裕があれば、結婚にこだわる必要もない。彼のことをパートナーだと思ってて、彼もそうだと思う。」 仕事が楽しくて充実感がいっぱいだと、あえて生活を変えようとも思わないもの。経済的にも自立しているから言えるひとことですね。

第2の人生へ…50代カップル

50代バリキャリOLと資産家カップルの出会いは旅行の道中でした。お2人とも旅行が好きで、史跡巡りの最中にたまたま顔を合わせる仲になる 「どちらかといえば恋愛には無頓着で、今まで青春らしいことをした経験はなかったんです。 男性はいる職場だったし出会いはあったけど、何もなかった。私はキャリアを選びたかったし、キャリアをとったら女としての幸せはない時代だった。」 「遅めの春が来て、新鮮な気分なんです。 1人だったらあり得なかった体験をしてる。自分の生活に他人が入ってくるなんて考えられなかったもの!」 と、結婚なんて契約関係は気にもとめず。今の充実感でいっぱいなご様子です。アラ還の余裕が滲み出ています。

あえて結婚しないカップルのメリット・デメリット

あえて結婚しないカップルのメリット・デメリット

あえて結婚しないメリット

時間とお金はすべて自分のもの

自分のために自分で稼いだお金を自由に使えるのが、結婚しないメリットです。カップルのままであり続けるわけで、相手のためにどこまで出費するのかはお2人次第。 趣味の出費、住環境など、どこに出費しようが自由なのも籍を入れないメリットですよね。贅沢ができます。 「1人でいる時間が至高」 というソロ充だけど、恋人には居て欲しい派にピッタリです。 将来の資金計画を考えて苦しくなることもありません。

面倒な手続き・親戚付き合いから逃れられる

入籍時の手続きや、両家の親戚付き合いから逃れたい人にとっては、あえて結婚しない選択が正解です。 ・入籍しても金銭面のメリットがない(扶養控除が適用されない)人 ・家族内に相性が合わない人がいる ・世話をしきれない人がいる ・どちらかの家業を継がなければならない など、訳あって結婚しない方が幸せなパターンもあります。 ただの恋人、一緒に住んでる人、でいられる方が平和です。自分の人生を生きましょう。

簡単に別れられる

別れるのが楽で、時間もエネルギー使わないのが結婚しないメリットの一つです。 入籍すれば家庭への責任が伴います。一回くらい離婚するのが当たり前となっている現代ですが、離婚するのは結婚するよりずーっと面倒ですよ! 簡単に別れられる恋人でい続けるのがお互いのためだと合意の上で交際しているカップルもいます。 その時好きだと思った人と一緒にいれば良いんです! 「結婚してない=自由恋愛」と思っている人も。恋人がいても、他の異性と遊びに行くのは悪いことではありません。合コンに行こうが自由です。 籍を入れてしまえば”不倫”と言われてしまうことも、恋人のままなら無効になります。

ずっと恋人のまま…ラブラブでいられる

「ずっと恋人みたいな関係でいたかったのに…」という理由で離婚になる例を紹介しましたね。同棲や結婚をしない方が恋が冷めにくいのは本当です。 実際、ラブラブでいられるのは3年間ほど。ラブラブでいたいなら結婚せず、なんとか刺激的な関係で居続けるよう努力して、無理に恋の期限を延ばす必要があります。 熱中できる恋愛をしている時は、ドーパミンが出ています。そのドーパミンの賞味期限が2〜3年間であり、その後は落ち着いた愛着関係がつくられるものです。 恋が何なのか分かっている人なら、そもそも1人の相手と「ずっと恋人らしく」なんて思わないはずですが、心が繋がっていれば十分だと思える人は結婚しない方がお得かもしれません。

あえて結婚しないデメリット

生涯を共にするパートナーの証拠ナシ

恋人のままでは、生涯を共にするパートナーでいられる証拠はどこにもありません。いつか逃げられて孤独になっても、年老いてからパートナーを見つけるのは難しいかもしれません。 愛を見えるカタチにしなくても、心がつながっていれば十分。そう思っていたとしても、長い人生のなかで何があるか分かりません。ケガ、病気、仕事がなくなったり、事故があっても変わってしまったパートナーの側に居続ける覚悟はありますか? 結婚していても世話しきれず離婚されてしまう場合があります。絆が試されるところです。恋人の性格によりますが、裏切られる可能性が高くなるのが籍を入れないデメリットです。

見切りをつけるタイミングを失う

結婚していなければ、見切りをつけてお別れするタイミングを見失いやすくなります。曖昧な関係のまま、惰性でお付き合いしがちです。 恋人としての魅力がないと感じていながらもズルズル付き合っていると、年ばかりとってしまいます。 「でもずっと一緒にいるし」「結婚してないけどパートナーだと思ってるし」と不満を言えずに溜め込むのはフェアな関係とは言えません。 「この人だ!」と思えないなら、あえて結婚しない選択は勿体無いかもしれません。

トラブル時、老後の不安

トラブルがあった時、自分の身体や親族に何かあった時、ひとりで抱えきれないこともあるでしょう。1人では解決できないから夫婦で支え合って生きていくものです。 結婚しなければ、いざという時に助ける義務も何もありません。都合よく逃げられてしまう可能性もあります。恋は口約束です。 1人で問題解決する自信がない人、老後の孤独がどうしても嫌!な人は恋人で居続けるデメリットの方が大きくなります。

いずれ親族の支えはなくなる

今は元気な親、兄弟も、同級生だってみな同じように年老いていきます。順番にいなくなっていくわけですから、いずれ親族の支えはなくなります。 今頼りにしているパートナー、恋人だって居なくなるかもしれません。結婚していないなら、遺産相続など経済的な援助を受けるのも難しくなります。 心身のサポートをしてくれているのは誰でしょうか?今のあなたをつくってくれた地域、親族、パートナーに感謝したければ、結婚してずっと一緒にいた方がいいかもしれません。支え、支えられるコミュニティのなかに居られれば老後も幸せでしょう。

まとめ

まとめ

今回は、 ・あえて結婚しないカップルが恋人のままでいたい理由6つ ・あえて結婚しない大人カップルの事情【年代別】 ・あえて結婚しないカップルのメリット・デメリット を解説しました! あえて結婚しない理由は… 1. 結婚という形にこだわらない 2. 手続きや親族付き合いが面倒 3. ずっと恋人でいたい 4. 結婚すると別れるのが大変… 5. 子ども・結婚式を望んでいない 6. 2人とも経済的に自立しているから と、個別化した現代ならではの事情が満載でした。 「結婚しないなら付き合う意味ない」派からは理解されなさそうですが…。 今が良ければそれでいい。 将来への不安を募らせるよりも、パートナーとこの瞬間を大事に生きる、そういう日々を積み重ねれば、いつの間にか年をとっているはずです。「いい人生だったなあ」と思える方を選べればいいですね。 あなたが今よりも幸せな恋愛ができますように…お祈りしています♡

記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。

関連コラム

    新着無料占い

      占術一覧

      占い相談ジャンル一覧