人を許せない人の6選|許せない気持ちとうまく付き合う方法について

人を許せない人の6選|許せない気持ちとうまく付き合う方法について

人のことを許せない時は自己嫌悪に陥ってしまう場合もあると思いますが、人を許すことは簡単ではないですよね。この記事では、人を許せない人の特徴、人を許せなくなる心理、許せない気持ちとうまく付き合う方法を紹介します。

  1. チャット占い・電話占い > 恋愛 > 人を許せない人の6選|許せない気持ちとうまく付き合う方法について

人を許すことって難しいですよね。 ただ、「人を許す心が大事」と教わってきた人は多いですし、映画やドラマなどのフィクション作品でも、主人公はどんな悪党も許して前に進む様子が描かれた作品が多いので「許せない人は悪だ」という固定概念を持ってしまう人もいます。 そのため、実際にどうしても許せない人ができると、 「許せないなんて、自分は小さい人間だ」 「人の過ちを許せない気持ちが湧き出るたびに罪悪感を感じる…」 「許せない気持ちが消えない時はどうしたらいいの?」 などと悩んでしまう人も少なくないでしょう。 結論を先にお伝えしますと、人のことが許せなくても全く問題ないです。 なぜなら、対人関係において人を許せない気持ちになるのは、それだけ相手と真剣に向き合っている証拠だからです。 今回は、人を許せないことについて、詳しく解説していきます。 人を許せないことに悩んでいる人や、許せないことを何度も思い出して憤りを感じてしまう人は、最後まで読んでみてくださいね。

人を許せない人の6選

人を許せない人の6選

まず最初に、人を許せない人の特徴を紹介します。 これから紹介する特徴は、よく人のことを許せなくなる人の多くが持っている特徴になります。 そのため読み進めることで、あなたが性格的に人を許せない人の特徴を持っているのか、知ることができますよ。 自分と向き合う参考として、読んでみてくださいね。

1.プライドが高い

プライドが高い人は、人を許せないという気持ちになる傾向があります。 なぜなら、プライドが高い人は些細なことでプライドが傷つきやすいのですが、謝られることではプライドが回復しないことが多いからです。 つまりプライドが高い人に何か許せなくさせるようなことをしてしまった場合、どんなに些細なことでも本当に心の底から謝罪をしないと、プライドが高い人は「許そう」という気持ちにはならないのです。 そのため、プライドが高いと許せない気持ちをうまく消化させることができないので、許せない思いが募ってしまうのです。 こうして人を許せない状態になってしまうのです。 そのためプライドが高い人は、人を許すことがなかなかできない傾向がある、と言えます。

2.自己中心的な性格

自己中心的な性格は、人を許せない人の多くが持っている特徴です。 なぜなら、自己中心的な性格だと、自分が世界の中心だと思って生きているので、自分の思い通りにならないと気が済まないからです。 そのため、自分の意にそぐわない行動をされると「あの人は間違ってる!」「なんなの?!」という気持ちばかりが募り、許せない気持ちが心に留まり続けてしまうのです。 そのため、自己中心的な性格だと、人を許せなくなりがちだと言えます。

3.損得勘定で人を判断している

損得勘定で人を判断する人も、許せない気持ちをずっと持ち続けてしまう傾向があります。 なぜなら人を損得で判断する人は、自分に利益をもたらしてくれる人とだけ付き合おうとするので、人付き合いが始まった時点で、相手の人に得を求めていることになるからです。 その上で、付き合いを続けていき、その人にとって不利益を被るような場面が出てくると、勝手に裏切られたような気持ちになってしまうのです。 そして、損得勘定で人を判断する人は、結構慎重に自分にとって得な人か、損な人か、を見極めることが多いので、ことさら「許せない!」という気持ちになってしまうのです。 そのため損得勘定で人を判断している人も、人を許せなくなるケースが多いです。

4.完璧主義者

完璧主義者も人を許せなくなりがちです。 なぜなら、完璧主義者は自分に対して完璧を求めるのはもちろんですが、周りの人に対しても完璧を求めるからです。 そのため、頼んだことや望んだことが、完璧にやってくれない人がいると許せない気持ちになってしまうのです。 さらに、完璧にできない人はいても完璧主義者の人はきっちりと物事を完璧にこなすので、それも人を許せない気持ちに拍車をかけています。

5.許容範囲が狭い

許容範囲が狭い、というのも人を許せない人の特徴です。 なぜなら許容範囲が狭いと、許せる部分より許せないことの方が圧倒的に多いので、人と接点を持つことで、許せないことばかりが積み上げられていく形になってしまうからです。 そのため例えば、自分と似た価値観以外の人を受け入れられず、非難するようなタイプだと、このケースに当てはまります。 許容範囲というのは人に対する理解力と比例しているので、人を理解しようとする気持ちが欠落している場合、「許せない人」も増えてしまうのです。

6.臨機応変に対応するのが苦手

人を許せない人の特徴として、臨機応変に対応するのが苦手だという特徴も挙げられます。 なぜ臨機応変に対応するのが苦手だと、人を許せない気持ちになってしまうのかというと、毎日繰り返しの日々を過ごすことは意外と難しいので、ちょっとした変化もストレスになってしまうからです。 そして、その変化は大抵人によって生み出されます。 そのため「なんなの?!あの人!」という気持ちになりやすく、人を許せない気持ちが溜まっていってしまうのです。 さらに、その気持ちをなかなか解消することはできないので、臨機応変に対応するのが苦手なことも人を許せない人が持ちがちな特徴だと言えるのです。

人を許せなくなる心理

人を許せなくなる心理

人を許せなない気持ちになってしまうの人には、原因となる特定の心理が働いている可能性があります。 これから、人を許せなくなった場合に抱きやすい心理について紹介していくので、人を許せない気持ちを解消したい人はぜひチェックしてみてくださいね。 どうやったら人を許せるようになれるのか、ヒントが見つかるはずですよ。

何度も自分ばかりが犠牲になっている気がする

人を許せなくなる心理には、何度も自分ばかりが犠牲になっているような気がする、と感じているケースが結構あります。 損得勘定で人を判断していない人でも、繰り返し自分が後回しにされたり、適当にあしらわれたりすると、不快な気持ちになりますよね。 その状況がずっと続くと、許せない気持ちが募ってしまい、謝られても許すことができない存在になってしまうのです。 特に、家族や周りの人から愛情をたくさんもらって大事に育てられてきた人は、そういった思いやりがない行動に対する免疫力がないので、許せない気持ちが募りやすい傾向があります。

もう二度と裏切られたくない

過去に心から信頼していた人に裏切られたことがあって、「もう二度と裏切られたくない」という心理を持っている人も、人を許せない気持ちになりがちです。 なぜなら、過去に人に裏切られて心に深い傷を負った経験があるからです。 そしてその結果、これ以上辛い経験をしないように、慎重に人付き合いをしていくようになります。 つまり、自分を傷つけない人とだけ付き合っていきたいと思うようになるのです。 そのため、「許せない!」と思うような出来事が起こると、その人との信頼関係がどんなに強固なものであっても一気に崩壊して、許せない人として記憶に残ってしまうことになるのです。

同じような目に遭いたくない

「同じような目に遭いたくない」という心理で、人を許せなくなる人もいます。 これはどういうことかというと、例えば幼少期に親が詐欺に遭って借金地獄になったり、友人が学生時代に投資の詐欺に遭って、大変な思いをしている人を側で見てきた経験がある、というケースです。 かなり極端な例ですが、このように過去に衝撃的なくらいの裏切りを間近で目の当たりにしてしまうと「同じような目に遭いたくない!」という気持ちから、自己防衛意識が強くなります。 そのため些細なことでも「許せない気持ち」が生まれて、大きな裏切りを回避しようとしているのです。 これは自覚がないケースが多いので、どんなに手を尽くしても人を許せない気持ちが解消されない場合は、過去の出来事を思い出してみると良いでしょう。

相手が悪びれる様子がないから

そもそも、相手絵に悪びれる様子がないから許せない気持ちが残っている、という人もいます。 許せない、と思うくらい精神的なダメージを受けたのに、そのダメージを与えた本人が気にしてない様子でいたら、腑に落ちないですよね。 中には人間不信になってしまう人もいるでしょう。 そうなると、相手も本気で悪いと思ってないので、謝るにしても軽い調子で謝罪されるだけになってしまします。 これでは到底怒りや許せない気持ちを鎮めることができないのですよね。 そのため、相手を許すことができなくなってしまうのです。 ただ、そういう人はどんなに丁寧に思いの丈を伝えても、本当の意味では理解してくれないので、相手にしないのが一番おすすめです。

許せない気持ちとうまく付き合う方法

許せない気持ちとうまく付き合う方法

許せない気持ちが心に残り続けると、精神面がネガティブモードになりやすくなるので、嫌ですよね。 ただ、許せない気持ちと上手く付き合っていくことで、心を軽くすることはできます。 なので最後に、許せない気持ちとうまく付き合う方法を紹介します。 これからも許せないことは起こっていくと思うので、今後の参考にしてみてくださいね。

夢中になれるものを探す

まず、人を許せない気持ちになりがちな人は、夢中になれるものを探すのがおすすめです。 なぜなら、夢中になって物事に取り組んでいるうちは、許せない気持ちを忘れることができるからです。 それに、夢中になった後に改めて、許せないことについて考えてみると、「そんなに怒ることじゃなかったかも」と冷静な気持ちで受け止めることができます。 そうすると、気持ちが少しは軽くなるはずです。 なので、趣味や資格の勉強、推し活などなんでも良いので、夢中になれるものを探しましょう。

考えないでいられる状況を作る

許せない気持ちが残ってしまう人は、考えないでいられる状況を作る、というのもおすすめです。 例えば、睡眠をとったり、瞑想をしたり、新しい料理に挑戦してみる、といったことです。 睡眠は脳もおやすみモードになるので思考がストップしますし、瞑想は無心になることが大事になるので、考えないでいられる状況を作ることができます。 そして新しい料理に挑戦すると、レシピや作る工程を考えることで頭がいっぱいになるので、許せえない気持ちから離れることができます。 このように、許せない気持ちから一時的にでも離れることで、思考をクリアにすることができます。 そうなると、悶々とした気持ちが少しは楽になるはずです。 そのため、許せない気持ちが残る人は考えないでいられる状況を作る、というのも許せない気持ちとうまく向き合う方法だと言えます。

友人や家族に話を聞いてもらう

許せない気持ちに悩んでいる人は、友達や家族に話を聞いてもらうのものおすすめです。 身近な人に話を聞いてもらうことで、気持ちをスッキリさせることができますし、鋭いアドバイスももらえる可能性があります。 なので、許せない気持ちを人に話すのは、ちょっと恥ずかしく感じるかもしれませんが、話すことで思った以上のメリットを感じられると思いますよ。

許せない気持ちを持ち続けることを自分に許す

許せない気持ちがあることに悩んでいる人の中には「人を許せないことは悪いことだ」と捉えている人が結構います。 ただ、人を許せない気持ちになるのは自然なことですし、むしろなんでも人を許せる人の方がレアです。 そのため、許せない気持ちを持つ自分を否定するのではなく、許せない気持ちを受け入れる、ということも大事です。 そうすることで、許せない気持ちへの意識が和らぐので、心が軽くなりますよ。 なので、許せない気持ちを持つ自分を許せてない人は、許せない気持ちを肯定的に受け入れるようにしましょう。

因果応報を信じて「大丈夫!」と言い聞かせる

許せない気持ちを持ち続けるよくある原因の一つとして、相手ばかりが得をしているような不平等さを感じているから、という原因が挙げられます。 そのため、因果応報を信じて「大丈夫!」と自分に言い聞かせることもおすすめです。 因果応報とは「自分のやってきたことが自分にいつか返ってくる」ということなので、悪いことをしいたら悪いことが自分に返ってくるようになります。 そのため、あなたが許せえない相手もいつか痛い目に遭うことになるので、それを想像したら胸がスッとするでしょう。 そうすると、許せない気持ちも和らいでいくので、因果応報を信じて、「大丈夫!」と言い聞かせるのも、効果的な方法だと言えます。

まとめ

まとめ

人を許せないことは、悪いことではありません。 むしろ、人として自然なことです。 ただ、人を許せないままいると、その人への執着につながり、腐れ縁になってしまう可能性もあります。 それは避けたいですよね。 なので、許せない気持ちになりがちな人は、人を許せなくなった時にやる対処法を、自分の中で決めておくのがおすすめです。 この記事で紹介した方法を参考に、自分に合った方法を見つけてみてくださいね。

記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。

関連コラム

    新着無料占い

      占術一覧

      占い相談ジャンル一覧