精神的に自立してない女性の基準を解説!自立度チェックリスト6つ
精神的に自立してない女性の特徴を解説。自立度チェックリストで、あなたの依存傾向が分かります。心の自立と経済・生活的な自立は別物ですが、1人でこなせる事が多い人の方が自信に満ちています。女性の社会化が進んだ現代で、心が自立している女性とは何か?その定義に迫ります。
- チャット占い・電話占い > 恋愛 > 精神的に自立してない女性の基準を解説!自立度チェックリスト6つ
“日本の女は自立してない”なんてよく言われてしまいますが、経済的な自立度と心の自立は別物です。 夢見がちな男性のことを”ピーターパン症候群”なんて言いますが、女性の場合は”シンデレラ症候群”なんて言われてしまいます。 いつまでも素敵な王子様がお迎えに来てくれるのを夢見るシンデレラは、待ってばかり、理想が大きくなるばかりで、自分から動くことはありません。 恋に恋している間に、心の成長が止まったまま時が経ち残念な大人の女性になってしまうことも…。恋愛も結婚も遠のきます。 「私のことか?」と思ったあなた!自立とは、依存先を増やすことです。 困った時に器用に振る舞える自立した女性になる方法を試してみましょう! この記事では、 そもそも精神的な自立って?現代女性の自立の基準、 自立心がない女性はモテる?モテない?理由を解説、 精神的に自立してない女性の特徴【自立度チェックリスト6つ】、 精神的に自立した女性になる方法 を紹介します。 ぜひ参考にしてみてくださいね!
そもそも精神的な自立って?現代女性の自立の基準
一人暮らしの経験がないと「自立してない」と言われがち
成人したら実家を出て、だいたい25歳までには一人暮らししているのが自立した女性といったイメージがありますね。 女性の雇用率が上がり、結婚しなくても良い自立した女性が増えたことによって”1人で暮らせる”のが自立の条件として上がってきています。 決して!実家にいるからといって精神的に自立していないわけではありません。 ・実家が好きでずっといる ・家族と協力して生活している ・経済的に自立している ・家事など身の回りのことは自力で可能 このように、1人でいられるけど実家を出る必要もないから出ないだけ、という人なら精神的には十分自立しているでしょう。男女問わず同じです。
結婚=自立ではない
一人暮らしが自立の条件と思われがちな一方で、結婚している人がみな精神的に自立しているか?というと、そんなことはありません。 結婚していても子どもっぽい主婦さん、いますよね。 ・主観でものを語りすぎる ・社会のルールに疎くなっている ・自他の区別をつけるのが難しい と、ここまで境界線が緩くなっているなら、人妻とはいえど精神的には未熟でしょう。 夫や家族に甘やかされて、社会化する必要がない状態だと子どもっぽくなっていくのも無理ありません。 共働きではなく養われている女性は、外に出る必要がない分、狭い世界で生きていくことになります。 社会を知らずにギャップの厳しさを感じる既婚女性は、未だにいるもので、自信のなさから旦那様に頼り切りになってしまう人も。 結婚して経済的には楽になっても、精神的に貧しくなってしまう場合もあります。旦那様との相性によってはストレス過多で、依存的なメンタルになってしまうこともあるでしょう。 そのため、結婚しているからといって、心まで自立しているとはいえません。
1人暮らししていても心は自立していない場合も
精神的な自立とは、”心が親離れできているか?”にかかっています。例え、一人暮らしが出来ている人でも、心の成長が遅れていたり、どこかで止まっていたりすると周りとの人間関係が上手くいかなくなるでしょう。 ・寂しくなる ・ホームシックになる 程度なら正常の範囲内ですが、 ・寂しくてお酒に飲まれる ・1人が耐えられないからずっと音楽をかけている などと、孤独をもみ消そうとしているなら、強がって一人暮らししているだけですよね。 また、一人暮らしであっても、未だに親に何でも相談して決めている人は、自立した決断力や思考力を持っていないということになります。お金は払っていてカタチだけ自立はしていても、心は未熟なまま、どこか余裕がありません。 実家に住んでいる中学生や高校生でも、心はとうに親離れしている、大人びた学生さんもいらっしゃいます。家族からも「親が親らしいことをしていないけど、勝手に巣立っていった」と言われるみたいです。実家暮らしでも十分、精神的に自立しているので、進路選択などの決断も臆せず突破できます。 精神年齢は目に見えませんが、環境や年齢に関わらず成熟の早い人、年齢の割に未熟な人、どちらもいるのは確かです。
自立してない女性はモテる?モテない?理由を解説
自立してない→か弱くてモテる
実は、精神的に弱く見えるメンヘラな女性ほど恋愛や結婚が早かったりします。心が自立しているとは言い難いですが、男性の目には“守るべき存在”として映りやすいのです。専業主婦を望む女性に多いタイプで、庇護欲を掻き立てられるので男性も放っておけません。 男性にタイプの女性を聞いてみると、女性を守りたいタイプか、尻に敷かれるタイプか、に別れています。女性にリードしてほしくて尻に敷かれていても何とも思わない男性は、自立している女性と一緒にいた方が楽しいでしょう。 面倒見が良くて、兄貴気質な男性視点だと、何かと頼ってくれる女性の方が可愛くみえてしまうもの。彼らは守り甲斐がある人を求めているので、需要と供給が一致して、自立していないけどモテるというパターンもあるのです。
自立しすぎ!しっかりした女性はモテない場合も…
カップルで最も上手くいくのは誠実な男女同士なので、自立した女性は堅実さがあれば結婚向きとも言えます。 しかし、「俺がいなくても大丈夫そう」と思われてしまうことも。しっかりしすぎていてモテない女性もいますよね。 失敗しない、仕事ができる、自己管理できていて、精神的にぐらつくことも少ない女性は自立していてカッコいいですよね。 まさに女が憧れる女ですが、男性からすると隙がなくて近寄りがたく見られてしまいます。 協働したい男性からすると自立した女性の方が有り難く、これからの時代に重宝されるでしょう。
結婚が早くて自立を逃したパターン
精神的に成熟していく最中、早婚して社会との関わりが減った女性は、心が自立できていない場合もあります。 家庭に入るのが早ければ、責任の重い仕事や人間関係のカベにぶつかる確率が低くなりますね。 長く勤めていたとしても、結婚後に業務の負担を少なくしてもらっていたり、フルタイムでは働いていない、など社会との接点が減っていくとついていけなくなります。 周りの友だちは働いているのに…という焦りやギャップから自信を失っていく人もいるでしょう。自ずと依存的になりがちです。
精神的に自立してない女性の特徴【自立度チェックリスト6つ】
チェック1.受け身すぎる
恋愛において受け身な態度な人のことをウケミンと言いますが、ウケミンには精神的に自立していない人も多いです。 自分のことを自分で決めるのも難しい女性は、自立しているとは言えないでしょう。恋愛でも苦労します。 「何でもいいよ」「どっちが良いと思う?」と他人に委ねすぎてはいませんか?必要な時に必要な判断を自分で出来るのが大人な女性です。 目の前にある物事を受け入れる姿勢は大切ですが、何もかもありのまま受け流していては依存的に見えますね。周りの人に自分の人生を託している状態になってしまいます。 日本の女性は受け身すぎて恋のチャンスを逃しているとも言われます。かすみ草のように謙虚に待っている姿は健気ですが、現代の日本男児と上手くマッチングするのは難しそう。主体性を発揮する勇気が必要です。
チェック2.人にやってもらって当たり前
何かあったら家族や友だちに聞けば良いと思っている人、まず誰かに報告しちゃう人、“やってもらって当たり前”になっていませんか? “自分のことは自分でできる”のが自立している状態です。仮に1人だったとしても生活できる能力があるのが自立した女性といえます。 洗濯ものや料理の片付けなど、小さなことでも誰かにやってもらってばかりでは出来なくなっていきます。生活スキルがない女性は自立していない、と言われてしまいますね。 何でもやってもらう癖がついている人は要注意。 外では気をつけていても何気なく「え?やってくれないの?」「じゃあどうすればいいの?」という態度が出てしまう時があるでしょう。 周りは見ています。 人任せな態度が癪に触ると思われることも。 年相応に自分のことは自分で何とかできるようにしておきましょう。
チェック3.一人で生活できる経済力がない
親から経済的援助を受けて生活している女性は自立できていないと思われがちです。実家暮らしでも働いていて、生活費を入れているなら金銭的には自立しているといえます。 ただし、“経済的自立=精神的自立”とは言いきれません。お金はもっていても、生活面で甘えていて家事はやってもらうのが当たり前になっていては言えません。 パパ活は論外です。養われているペットと同じですね。その人がいないと生活できないくらい依存しているなら、精神的にも自立しているとは言えないでしょう。 親から経済的に援助してもらう事情がある人は別です。 例えば、病気や障害があり、一人きりで生活するのが不可能に近い人は、自らの意思で誰かと共生することを選ぶのが自然なことです。“自らの意思で”というのが大事なところで、適切なタイミングで「助けて」と主張できるなら自立していると言えます。多少、人の経済力を借りている程度なら、自立できていると言えるでしょう。 身体が不自由でも、お金がなくても、心が自立している人はたくさんいます。
チェック4.他人のせい、環境のせいにしすぎ
毒親問題が話題になっていますが、何でも他人のせいにしすぎている人が自ら幸せを掴むことはありません。受け身だからです。 「親ガチャが〜」 「毒親で…ずっとヤングケアラーで…」と言いはじめる人が増えていますね。 初めのカミングアウトは本人にとっても大事なことですが、いつまでも環境のせいにし続けていては、ただの“言い訳”に聞こえませんか? 環境や人との相性の問題は、誰しも大なり小なり抱えているものです。精神的に自立している人は、問題を抱える力が高いため、周りに愚痴をこぼし続けることはありません。解決のために頭を働かせて、感情をコントロールできるからです。 確かに、実家の資産や遺伝子疾患など産まれながらに決まっている要因によって、人生の多くが決まってしまう部分はありますね。 しかし、辛い事情でも、皆んなそれぞれに受け入れて生きています。 受容した上で、「じゃあ、今より良くしていくにはどうしたら良いんだろう?」と考えて努力するのが大事です。
チェック5.自力でできることが少ない
自力でできることが少ない人は、精神的にも他人に頼りがちになってしまいます。日常生活はもちろん、仕事においても自力でできることが少ない人は、どこに行っても自信なさげ。不安感が強く精神的に自立しているのは言えません。 “人の指示通りにできる”だけでは、自立しているとは言えません。自力で考えて仕事ができる人は、精神的にも安定していて仕事のパフォーマンスにも落ち着きがあります。 受け身で、創意工夫や試行錯誤をしない・できない人は、精神的にも子どもっぽく見られてしまいがち…。 なかには、気持ちの処理も他人任せになってしまう人もいますね。感情的になりやすい人は、何かに依存していないか、振り返ってみましょう。 気持ちが揺らいだ時に、「こんな天気のせいだ!」「今日のメイクがきまらなかったからだ…」と自分以外の何かのせいにしたくなる人は、他者や環境などの外的要因によって動揺しやすいんですね。 感情に支配されてしまうと、「目の前のこいつのせいだ!」と責任を押し付ける、そんな習慣がついてしまうのです。自分の気持ちの面倒は自分でみましょう。 それが出来るようになるだけで、私生活でも仕事でも自力で出来ることが増えるはずです。
チェック6.メンタルの不安定さから「めんどくさい」と言われる
なぜか「めんどくさい」と言われてしまう人、理由に心当たりはありませんか? 自分に自信がない人や、心が不安定で弱っている人は「めんどくさい」と言われてしまいがちです。オドオドした態度や表情で、緊張から行動が空回りしたり、コミュニケーションがスムーズに取れなかったり…。 そういった状態なら、“精神的に自立していない”“依存的”な状態といえます。 弱っている時ほど、多くの他人からは理解されない言動をとってしまいがちです。仕方ないです。でも、強い人からは「よく分からないし、めんどうくさい」と思われてしまうものなんですよ。 反応や判断が一般的でない人は、多くの人から不思議に思われます。人は、初めて遭遇する物事への違和感を感じた時、すぐには適応できずフリーズしてしまうからです。 よく知らない、というだけで冷遇されてしまうのは悔しいですが、社会のなかで共生していくには扱いずらい人間なのも事実。依存を脱して色んな人に合わせられる女性を目指したいものです。
精神的に自立した女性になる方法
感情に支配されるのをやめる
あまりにも感情的な女性は”ヒス”と言われてしまいます。ヒステリックな”ヒス”です。 「いつも自分ばっかり損してる」 「また失敗しちゃった」 と被害的になるクセがある人。 ネガティブなイメージで頭がいっぱいになりがちな人は要注意です。 精神的に自立していれば、こういった感情に支配されることはありません。 物事の良い面を見ることが出来るはずです。 感情に支配されないコツは、感情と自分を切り離して捉えることです。 「今、自分のなかに上手く行かなくて”悲しい”という気持ちがあるなあ」って、眺めるように解説してあげてください。怒りも、悲しみも、恨みも、どこか遠くにあるように、自分のものじゃないかのように見えてくるはずです。 「何を熱くなってだんだろう?」 「他人のために、くだらない。自分の時間がもったいない。」 そう思えたら、頭から感情がスッと消えて切り替えができるはずです。 いま、夢中になれそうなことに没頭して忘れてしまうのも良いと思います。
脱・シンデレラ症候群、自分で自分を幸せにする
心の自立のために、自分の幸せとは何か?考えて、自ら掴みに行く努力をする必要があります。脱・シンデレラ症候群を目指しましょう。 男性が自分を幸せにしてくれるのを待っている女性のことを”シンデレラ症候群”と言います。受け身で依存的なので、自ら幸せを掴みに行こうとする動きがありません。シンデレラへの憧れ願望が自立を妨げているのです。 自ら動けるかどうか、は精神的な自立度と深く関係するところです。 自分でやらないけど、心は自立してまーす!なんて人がいたら、相当稼いでいるんでしょうね!と言いたくなりますね。 やってもらっているなら、等価交換できる金銭なり、スキルなり、何かをもっているはず。 自力で満足できているなら、立派に自立しているといえるでしょう。 欲しいものがあるなら、今に満足できないなら、あなたが変わらなければ一生そのまま。生まれ変わったあなたなら、不満足な今だって、楽しみでいっぱいにできるはずなのです。
自立しすぎも依存の一種。ほどよく頼れる人は心のバランスが良い
“自立”と”自立しすぎ”な人の違いは分かりますか? 実は、自立しすぎていて何でも自分1人で抱えてしまう人は、依存傾向が強いのです。 不安を抱えていて、強がって誰にも頼れず「1人で頑張らなきゃ!」と奮闘している姿が、精神的に自立した女性に見えるかもしれません。しかし、面倒ごとを避けるために1人で何でもやってしまうのは、回避するクセがついているだけです。 人との関わりを避けたくて「1人でやった方が早い」と思っている人、心当たりはありませんか?人から弱いと思われたくなくて抱え込んでしまう人も同様です。 本物の自立は、自分が元気でいられる、疲れない程度にバランスをとれること。 そのために人の力を借りるのは、決して依存ではありません。win-winな関係なら、共存しているだけです。これが”健全な自立”です。 強がりさん、意地っ張りさんは「ちょっとやだなぁ」と思った時、たまには口にしてみて。甘えましょう!
まとめ
今回は、 ・そもそも精神的な自立って?現代女性の自立の基準 ・自立心がない女性はモテる?モテない?理由を解説 ・精神的に自立してない女性の特徴【自立度チェックリスト6つ】 ・精神的に自立した女性になる方法 を解説しました! 精神的に自立していない女性の特徴として、 1.受け身すぎる 2. 人にやってもらって当たり前 3. 一人で生活できる経済力がない 4. 他人のせい、環境のせいにしすぎ 5. 自力でできることが少ない 6. メンタルの不安定さから「めんどくさい」と言われる など、変わる気がない、融通がきかない、甘えたがりな女性像が浮かび上がりました。 婚活中だけど上手くいかない女性が言われがちな厳しい意見と一致しているのではないでしょうか? 自立といえば一人暮らしが求められるようになりましたが、 一人で暮らせる=精神的に自立しているかというと、関係ありません。 自立とは、依存先を増やすこと。困った時に使える手段や頼れる人が多い方が生きやすいですよね。 器用に生きられる女性が”精神的に自立している”と言えるのかもしれません。 あなたが今よりも幸せな恋愛ができますように…お祈りしています♡
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。