声が好きな人とは相性が良い理由4選|脳・遺伝子・心理学などから見る根拠とは
声が好きな人と相性が良いと感じる根拠とは。脳・遺伝子・心理学・スピリチュアルの4つそれぞれ詳しく解説しています。また、好きな人の声がもたらす脳科学的な効果、声が好きと言われた時の男性心理もお伝えしています。ぜひ参考にしてくださいね。
- チャット占い・電話占い > 恋愛 > 声が好きな人とは相性が良い理由4選|脳・遺伝子・心理学などから見る根拠とは
理屈では説明のつかない程声が好きな男性に出会うと、「この人とは相性が良い」と感じたり、恋に落ちる女性は大勢います。 人の声には高音と低音、また人それぞれの音域があり、低い声を好む人もいれば、高い声を好む人もいます。また、ハスキーボイスが好きな女性がいるように、声の質や滑らかさも好きな人と相性が良いと感じるための重要な要素。 その他にも、声のリズムや話す速度、抑揚などによる感情表現に心地よさを感じたり、好きな声に安心感や性的興奮を感じる女性も。話し方や言葉遣いも相手との相性に影響を与えます。 しかし、これらはすべて、女性が「自分の好み」や「一方的な相性の良さ」を感じているだけの話。できれば、根拠をもって「声が好きな人と相性が良い」というフィーリングに自信を持ちたいですよね。 この記事では、声が好きな人とは相性が良いと言われることに関して、「脳科学」「遺伝子」「心理学」「スピリチュアル」の4つに基づいた根拠について詳しく解説します。 また、声が好きな人と相性の良さを感じる女性のリアルな意見や、好きな人の声がもたらす脳科学的な効果、女性に声が好きと言われた時の男性心理についてもお伝えしますよ。 声が好きな人との相性に確信をもちたい!という方にとって、スッキリと納得のいく内容となっていますので、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。
声が好きな人とは相性が良い!4つの根拠とは?
「声が好きな人と相性が良いと感じるのはなぜ?」「声が好きな人と相性が良いってホント?」といった疑問をもつ女性のために、声が好きな人とは相性が良いと言われる4つの根拠について解説します。 「脳科学」「遺伝子」「心理学」「スピリチュアル」それぞれに基づいた根拠を見ていくと、声が好きな人と相性が良いと感じる理由に納得することができますよ。 あなたが今「声が好き」と感じている男性との相性は、果たして根拠あるものなのでしょうか?!さっそくチェックしていきましょう!
【脳科学】に基づく根拠
好きな声のトーンが理解力を高める
人は、相手の声のトーンや、話す時の抑揚の付け方から感情を読み取ることができる生き物。好きな声を聞く時には脳内で意識がより集中するため、相手の感情や意図をより正確に理解しやすくなります。 これが、声が好きな人と相性が良いと感じられる根拠の一つだと言えるでしょう。 例えば、声が嫌いな人に対して相性の良さを感じないのは、脳が受けたその人の声のトーンや抑揚の付け方に対する意識が働きにくいからだと考えられます。 相手に対して「もっと知りたい」「もっと話を聞きたい」などと興味をもつことも、相性の良さを感じるためには必要なことだと言えますね。
親しみやすい声が信頼感を高める
声が好きな人と相性が良いと感じる根拠として、好きな声が親しみやすさを生み、相手に対する信頼感を高めると言えます。 親しみやすい声とは、音の高低やリズム、抑揚などが調和していて、相手に安心感や好感を与えたり、注意を引くような声の特徴のこと。好きな声は脳の特定の領域に影響を与え、相手に対する信頼感を高めることがわかっています。 また、親しみやすい声は、感情を処理するための脳の領域にもポジティブな影響を与えることも。これにより、相手の声から受ける感情がよりポジティブなものになるため、信頼感を育み「声が好きな人とは相性がいい」と感じさせるのです。
ドーパミンによって好印象を抱く
好きな声を聞くと、脳内でドーパミンといった快楽を感じる神経伝達物質が放出されることで相手に好印象を抱きます。 ドーパミンは、脳内で主に快感を調節する役割を果たしているもの。好きな声を聞くことで、心地良さを覚えたり興奮を感じたりすると、これに伴ってドーパミンの放出が促進され、声が好きな人に好印象や相性の良さを感じるのです。 彼氏に対して「顔はタイプじゃないけど声が好き」という女性が多いのは、彼氏の声によってドーパミンが放出されるからだと言えます。反対に、声が好きになれない人と合わないと感じるのは、脳内で好印象を感じるためのドーパミンが出ていないことが一因でしょう。
【遺伝子】に基づく根拠
好みに関連する遺伝子による影響
遺伝子学的な研究によると、人の好みに関連する遺伝子が、好きな声の持ち主に対して相性の良さを感じることに影響を与えることがわかっています。 わかりやすく言えば、親子で好みのタイプの男性が似ているケースが多く見られますが、これも親の好みに関連する遺伝子が子どもに引き継がれているからだと言えます。 女性が声が好きな人に対して「相性が良い」と交換を抱くことには、音響信号を処理するための神経回路や感覚器の発達に関連する遺伝子によって、声の魅力に対する「好き」という感情を生んでいると考えられるでしょう。
感情の処理にかかわる遺伝子による影響
遺伝子学的な研究においては、感情の処理に関わる遺伝子が人の感情体験に影響を与える可能性があると考えられています。 これは、「好きな人の声は心地いい」といった感情や、「低音ボイスが好き」など、人が皆それぞれ感じ方や好みが違っている理由。その結果、好きな声の持ち主に対して相性の良さを感じることに影響を与えると言えるでしょう。 また、声は感情の表現に密接に関係しています。感情の処理に関わる遺伝子が影響を与えた場合、声の好みだけでなく同時にその男性の感情表現に対して、自分と同じような感情の捉え方をする人だと認識することで、相性が良いと感じる可能性がより高まります。
香りとの相互作用
好きな声だけでなく、好きな香りもその人との相性に影響を与えます。つまり、香りや声の好みは同じように感覚的な要素であり、遺伝的な嗜好がその形成に寄与しているということ。 このように、遺伝的な要因が香りの感知や好みに影響を与える場合、声や香りの相性は共通していると考えられます。 そのため、声が好きな人に対しては同時になんとなく「香りが好き」「香りが落ち着く」と感じるケースが多く、これも相性の良さを感じる大きな根拠だと言えるでしょう。
【心理学】に基づく根拠
良好なコミュニケーションへの影響
声は人がコミュニケーションを行う際の重要な要素の一つ。 心理学的な観点からは、声が好きな人とのコミュニケーションが良好な場合、その声の特徴が女性にとって心地よく感じられ、相手と相性が良いと感じたり、関係が円滑に進む可能性があります。 また、声には感情やその人の人格が繊細に表れるため、それが好感の持てるものだった場合、声が好きな人とのコミュニケーションにおいてお互いの共感や理解を深める効果があると期待できるでしょう。
安心感や信頼感を感じる
人は、良い声に対して安心感や信頼感を感じることがあります。 心理学的には、声が好きな人と話したり一緒にいると癒されたり、安心感を覚えたりすることで、その人と相性が良いと感じることがあると言えるでしょう。 また、声の役割として、人に安心感や信頼感を伝える重要な手段であることの他にも、人を楽しませたり励ましたりできるもの。 そのため、女性は声が好きな人と接することで楽しいと感じたり、前向きな気持ちにもなれます。これが、声が好きな人と相性が良いと感じる心理学的な根拠です。
感覚の一致が親近感を生む
心理学的には、感覚の一致が親近感を生むことで相性が良いと感じられることがあります。 感覚の一致とは、女性が男性に対して「この声好きだな」と感じるのと同時に、男性も女性に対して同時に何かしらの好みを感じること。 これがお互いに対する共感や共鳴を促進し、親密な関係を築こうとする意識に繋がると考えられています。 例えば、女性が「声が好き」だと感じた時に、男性も「笑顔が素敵」など好みを感じた場合、その感覚的な一致がによってコミュニケーションがより円滑になり、親密さや親近感が増します。この場合、声が好きな人とは相性が良いと感じる心理的な根拠だと言えるでしょう。
【スピリチュアル】に基づく根拠
エネルギーの共鳴
スピリチュアルな観点では、声が好きな人に対して「相性がいい」と感じる根拠として、エネルギーの共鳴が考えられます。この考え方では、人々や物事はそれぞれエネルギーを持っており、お互いのエネルギーが調和することで、相性が良いと感じられるとされています。 好きな声にはポジティブで高いエネルギーが宿っており、そのエネルギーが自分のものと共鳴することで、好きな人の声は心地いいと感じたり、相性が良いと感じると言えるでしょう。
振動数の一致
スピリチュアルな考え方では、物事や人のエネルギーは振動数を持っており、その振動数が一致することで相性が良く感じられるとされています。 声が好きな人と相性が良いと言われるのは、スピリチュアルに基づいた根拠として、その男性とあなたの振動数が調和していることが理由かもしれません。 「運命の人の声が落ち着く」「声が好きだと感じるならその相手は運命の人」などと言われているのは、このようなスピリチュアルな側面が理由の一つとして用いられていることが考えられますよ。
魂の覚醒
スピリチュアルな信念に基づいた根拠として、声が好きな人に対して「相性がいい」と感じるのは魂の錯覚の影響だと考えられています。 魂には、成長や進化を遂げるプロセスがあるとされています。声が好きな人とは、魂の成長や覚醒の過程で出会った重要な存在であると感じることが原因で、「相性がいい」と感じる可能性があります。 また、魂は、特定の人や物事とのつながりを感じ、その相性を知覚しているとされます。魂が振動やエネルギーの共鳴を感じ、相手の声によって引き寄せられていると解釈することもできますよ。
声が好きな人と相性の良さを感じる女性の意見
「顔はタイプじゃないのに好き」(20代・千葉県)
今までは顔がタイプの人にしか興味がなかったけど、今の彼氏は初めて声に惹かれて付き合った。顔がタイプじゃないのに声が好きってだけでこんなに好きだと思えるのは自分でも不思議で、運命の人だと信じたいです。
「一目惚れならぬ一声惚れ」(20代・福岡県)
共通の友達の集まりで初めて会話した時に、その声に落ちました。まさに、一目惚れならぬ一声惚れです!何とも言えない低音ボイスに毎日痺れてます。 イライラすることがあっても、声を聞いたら怒る気になれません。
「録音していつも聞いていたい」(10代・北海道)
まだ付き合ってなくて片思いの段階ですが、彼の声を聴くと体中がゾワゾワします!何か危険なことに足を踏み入れているようなドキドキ感を感じさせてくれる声です。 できることならスマホに録音して、いつも聞いていたい...。こんなにも声にハマることがあるなんて、知りませんでした。
「ハスキーボイスに弱い」(30代・東京都)
周りにも多いですが、昔からハスキーボイスに弱いです。人には言えないけど、その男性の声に何とも言えない色気を感じて、性欲が刺激されるほど。 みんな「好きな人の声は心地いい」とよく言いますが、心地いいどころか強い刺激を感じます。
「電話中は毎回うっとり」(20代・岐阜県)
声が好きな人と付き合ったら、相性が良いのか脳が好きな声なのか、毎回電話中にうっとりして眠くなってしまいます。 癒されて安眠できるので、寝る前は必ず電話してもらってます!
「カラオケがきっかけで恋に落ちた」(20代・京都府)
普段話す時には全く感じなかったのに、初めて一緒にカラオケに行った時にその声に惚れました。それまで恋愛対象じゃなかったのに! 歌声が美声すぎて、他の人に聞かせたくないくらい好きです。
好きな人の声がもたらす脳科学的な効果とは?
好きな人の声には、脳科学的に様々なポジティブな効果をもたらしてくれる要素があることがわかっています。 これからお伝えする脳科学的な効果により、好きな人の声が明るい気持ちや親密性をもたし、相手との関係を深めてくれることも。 あなたの身近な素敵な声の持ち主も、少なからずあなたに良い影響を与えてくれているはずですよ。 さっそく見ていきましょう。
ドーパミンや愛情ホルモンの放出
好きな声を聞くと、脳の報酬系である中脳の一部から「ドーパミン」が放出されます。ドーパミンは快感や報酬と関連しており、好きな人の存在によってこれが増加し、幸福感や興奮が生じるため、声が好きな人と一緒にいると幸せを感じられるでしょう。 また、好きな声は親密な関係や愛情を深める役割がある「オキシトシン」というホルモンの放出も促します。 このような脳の反応は、女性に愛情や親密さを感じさせ、それが相手との絆を深める一因となると考えられていますよ。
ストレスの軽減
好きな声を聞くことは、ストレスホルモンの減少にも影響します。 声に癒しを感じると、同時に安心感を覚えますよね。この感覚は、女性が直面している現実に対して脳が「状況をコントロールしやすいと」感じることから、ストレスが軽減される効果があると考えられています。 また、人は一般的に、好きな声を聞くことで心を開きやすくなります。心がオープンになると自分の負の感情に向き合いやすくなるので、これが緊張やストレスを和らげる助けになるでしょう。
心拍数の安定
好きな声は、脳科学的にリラックス効果をもたらしてくれると言われており、これによって自律神経がバランスよく調整されやすくなります。 具体的には、副交感神経が活性化し、これによって心拍数が安定化されると考えられます。 また、好きな声は心理的な安心感を生み出します。安心感が増すことで、身体のストレス反応が軽減されすため、心拍数が安定する傾向も。 ドーパミンの影響でも、リラックスしやすくなり心拍数の変動が緩和されるでしょう。
信頼の構築
声が好きな人とは、信頼関係を築きやすいと言えます。 その理由は、好きな声の人に対してはポジティブな感情を抱くため、相手の声によって得られる情報が信頼できるものだと感じるから。 一旦信頼が生まれると、声を聞くことで相手に対する信頼がどんどん強化されていきます。 また、音声にはトーンや抑揚などの非言語的な要素が含まれており、これは感情や意図を伝える重要な手段の一つ。 好きな声を通してだと相手の感情が伝わりやすいため、相手をより理解しやすくなり、信頼関係が築きやすくなると言えますよ。
リラックス効果
低音ボイスや質の柔らかい声など、女性が「もっと聞いていたい」と感じる声には、心をリラックスさせる効果があります。 好きな声を聞くことは、脳内の快楽中枢を活性化させます。これによってエンドルフィンやドーパミンといったホルモンが分泌され、心地よさやリラックス感をもたらしてくれるでしょう。 また、好きな声を聞くことがリラックスを促進し、これが睡眠の質向上に繋がることも。寝る前に聞くと、安心感や穏やかな気分が睡眠に良い影響を与えることが報告されています。
女性に声が好きと言われた時の男性心理
男性の声が好きすぎて、思わず声が最高だと相手に伝えてしまったり、好きな人にアプローチする際に声を褒めることもありますよね。 そんな時、男性はどんな心理を抱くのでしょうか。女性に声が好きと言われた時の男性心理を詳しくお伝えしますので、褒める際の参考にしてくださいね。
嬉しさが自信に繋がる
多くの男性は、自分の声が好きと言われることで嬉しさを感じ、また自分の声に自信を持つことができます。 良い声を持っていると言われることは、外見だけでなく声にも注目されていることや、自分の特定の部分が好意的に評価されることは、多くの男性の自尊心や自信を向上させるきっかけとなるでしょう。 また、声が好きと言われることは、男性のプライドを向上させることも。自分の魅力に気付いてもらい、認められることで、男性は自信を持ち良い気分になることができます。 女性からの好意的な言葉が自信に繋がると、コミュニケーションを取る際に堂々と振る舞うことができるようになるなど、人間関係に良い影響を与えることにも繋がるでしょう。
親近感を感じる
声が好きと言われた時の男性心理に、相手の女性に親近感を感じることがあります。 声は、自分の個性や感情を表現する手段の一つ。相手が自分の声を好意的に評価してくれることは、お互いのコミュニケーションに良い影響を与えることがあります。 これは、褒められて親近感を感じた男性の声に、女性に対する好意的な気持ちや嬉しさが表れるのが理由。 その声に女性もポジティブな印象を受けることができるので、お互いの距離が縮まると言えるでしょう。
相手への興味が深まる
男性が女性に「声が好き」と言われると、男性心理として相手の女性に対する興味が深まることがあります。 声は、人に対して自分の魅力を表現するための大切な要素の一つ。男性が「相手が自分の声を好き=相手の好みに合っている」と捉えることで、女性への興味が深まったり、好意や親近感が生まれることが期待できるでしょう。 また、男性は女性が口にする「好き」というワードに反応しがち。それまで全く女性として意識していなかった相手でも、「声が好き」と言われたことがきっかけで恋愛感情が芽生えることもありますよ。
自分の声を意識し始める
女性から声が好きと言われた場合の男性心理として、自分の声に対して意識を向け始める傾向があります。 相手から思いもよらない高評価を受けることで、自分の声に対する興味が高まり、自分の声を録音して聞いてみることもあるでしょう。 これは、一人の女性に言われた場合のほか、二人以上に言われた場合は自信へと変化します。 また、声が好きと言われたことによって、男性は他の人との日常的なコミュニケーションや声の表現に対してより意識的になり、相手に良い印象を与えようとすることが考えられます。
声以外に魅力はないのか不安になる
女性から声か好きと言われた男性の中には、自分には声以外に魅力はないのかと不安になる人も存在します。 相手が声のことだけど褒めてきたとしても、それは決して他に魅力がないという意味ではないことがほとんど。 しかし、自分に自信がない男性や奥手な男性は、マイナスに捉えてしまうこともあるでしょう。 このように、声を褒められたことで不安になってしまったとしても、声以外にも魅力があることを伝えてあげることで自信を取り戻すこともありますよ。
まとめ
今回は、声が好きな人と相性が良いと感じることに関して、本能・遺伝子・心理学・スピリチュアルの4つそれぞれに基づいた根拠をお伝えしました。 声が落ち着く、声が好きなどと感じる男性に巡り合うと、声が好きな人とは相性が良い、その男性が自分の運命の人などと信じたいのは女性に多い傾向であり、ある種の本脳とも言えます。 相手が同じように相性が良いと感じてくれるかは別問題として、声が好きな人に対して相性が良いと感じることができているのは、女性側の恋愛に発展する可能性を限りなく高めていることになります。 気持ちがざわつくほど好きだと思える声の持ち主に出会えることは、人生でそう何度も訪れてくれることではありません。 好きな人の声は脳科学的にポジティブな効果ももたらしてくれますので、その男性に対して恋をしている、していないにかかわらず、男性との関係を大切にしてくださいね。
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。