遠距離恋愛、会ったら何する?久しぶりのデートでやりたいこと5選|長続きの秘訣とは
遠距離恋愛で会ったらしたいことを紹介します。遠距離恋愛でも俺の彼女かわいい!と思わせたいですよね。久々に会ったら何をして楽しんでいるのか、遠距離カップルから意見を集めました。会える日が少なくても、かわいい 長続きさせる秘訣を試してみてください♡
- チャット占い・電話占い > 恋愛 > 遠距離恋愛、会ったら何する?久しぶりのデートでやりたいこと5選|長続きの秘訣とは
遠距離恋愛中、久々に会える日が楽しみで頑張れる人も少なくないのではないでしょうか? 遠距離だと2〜3ヶ月に一度しか会えない人がほとんど、2時間以上かけて会いに行くカップルもいますね。 だからこそ、最高の1日にしたいものです。久々のデートで気をつけたいのは、キメキメで全力を注ぎすぎないこと。 よく見せようと頑張りすぎると、後から「あれ?こんな一面あったっけ?」と失望されちゃうこともあります。 メイクには気合をいれたいところですが、いつも通りのあなたで、リラックスして楽しめたらちょうど良いでしょう。 彼も自然体で過ごせる人と「また会いたい」と思うはずです。 この記事では、 遠距離恋愛、会ったら何する?久しぶりのデートでやりたいこと、 遠距離恋愛で久々のデート♡気をつけること5つ、 遠距離恋愛を成就させる!長続きの秘訣4つ を紹介します。 ぜひ、参考にしてみてくださいね!
遠距離恋愛、会ったら何する?久しぶりのデートでやりたいこと5選
1)いい景色を見ながら、ただ話してるだけで幸せ
好きな人とみる景色はキラキラして見えますね。会ったら何がしたいって、話したいことが溜まっている人がほとんどなのではないでしょうか? いい景色でなくても、公園デートでも良いんです!地味で刺激が足りない!と思う人もいるかもしれませんが、のんびり、のほほんとしてる時こそ、相手の素のままの姿を感じられて幸せじゃないですか? 特に社会人には、コーヒーやお菓子を片手にほっと一息つく時間が必要です。隣に恋人がいてくれたら嬉しいですよね。 美味しいものと、心地いい空気、平和な風景、好きな人がいたらリフレッシュできます。 なんて事ない季節の変化も、すれ違う子どもやペットもみんな幸せそうに見えるのは、彼が隣にいるからでしょう。
2)結局、夜いちゃいちゃするのが楽しい
遠距離だと、会った時にするしかなくて、身体の関係がマストになるカップルも多いですね。 「外でデートするのも楽しいけど、横になって体に触れてる時が一番幸せ」 「月に一回しか会えないから夜は欠かせない」 など、昼間のデートより夜が楽しみになっちゃう人も。 体が触れることで、愛情を交換できる感じがして安心するのは自然なこと。長らく会っていない分、もっと触れたい、ずっとくっついていたい、と貪欲になるのも当然でしょう。 でも、肌が恋しいからって会ってすぐベタベタしていては、当たり前になってしまうのでよくないです。 毎回会うたびに求められていると、セックスのために会ってるのかな?と不安になることもあるでしょう。遠距離で会ったらするのは平均的なので、大事にされている感覚があるなら気にしなくて大丈夫です。
3)インドア派ならサブカルデート
映画やアニメ作品を一緒に見るのも定番でしょう。映画館に行かなくても動画配信サービスがありますから、 共通の趣味があるなら展示会やイベントに一緒に行くのも楽しみですね。 お互いの趣味を布教し合うと、この先ずーっとその話題で楽しめます。作品を持ち寄って「今日はこれを見よう!」と鑑賞会がはじまるのがお決まりなカップルもいるのではないでしょうか? ードライブデートで2人だけの世界へ アクティブデートでは人目を気にしながらドキドキ感を楽しめますが、遠距離カップルに必要なのは、2人だけの世界ではありませんか?ドライブデートなら、移動中も2人きりで過ごせます。 オシャレして、写真とって、カップルっぽいデートスポットに行くのも良いけれど、2人っきりになれる時間がほしいですよね。車内はほどよい密室なので、心の距離もグッと縮まる 車の中で手が触れるかどうか分からない緊張感のなか、ちょっと触れてドキッとする、そんな青春を楽しみましょう♡ そのままいい雰囲気になって食べられちゃうかも…?
4)お家デートで家族ごっこ
遠距離だからって、お出かけデートばかりが普通なわけありません。どちらかの家でお家デートにすると同棲してるみたいな感覚を楽しめます。 お家で一緒に料理したり、テレビを見てゴロゴロしているだけでも幸せです…♡ 「むしろ日常感が自然でいい」 「結婚してるみたいで、先の生活を想像できる」 と、特別なデートより、家族っぽいことをしている時こそ楽しいという人もいます。 いつもの家、いつもの生活を崩したくないタイプの人は、遠出が負担になりやすいです。冒険しなくても恋人と一緒にいられればそれでいい、なんて、素敵ですね。
5)オンラインデートで愛を深めておくのもアリ
会えない期間でも、オンラインデートで近況を報告しておくと良いでしょう。お互いのマイブームに合わせたデートができますし、会った時の嬉しさも増します。 オンライン上で動画を回したり、定期的に電話するのを習慣にしてもいいですね。 接触回数が多い人間に好意を抱く心理があり、人間なら誰でもそうです。毎日隣にいて、よく知っている人には愛着が湧いてくるものでしょう。 単純接触効果と言って、広告に登場する有名人をなんとなく好きになるように、何度も目にしていると愛着が深まる効果があるのです。 「わざわざビデオ通話で?」と思う人もいるとは思いますが、ちょつとエッチなやりとりを楽しめるのもオススメできるポイント。 「際どいパーツまで見えるかな〜?」なんてドキドキ感も楽しめます。続きは次のデートで!!会った時に燃えちゃいますね。
遠距離恋愛で久々のデート♡気をつけること
今日のお目当てを決めてからデート
何をするか、1つは決めてからデートに挑むと無駄に時間を浪費することがなくておすすめです。 満足度の高いデートにするには、スケジュール管理が大切。 「このブースには必ず行きたいから、帰りに行けたらお花見行こう」 こんな感じで、優先順位をつけて余裕のあるスケジュールで移動できると、焦ることもありません。 仕事のようで嫌になる人もいるでしょう。しかし、2人が気分良く過ごすために必要なことです。 「閉店しちゃう?」「次の列車、間に合う?」とソワソワしながら過ごすと、険悪ムードを招きかねません。せっかく久しぶりに会えるのですから、スケジュール管理だけはちょっと頑張りましょう!
どちらかがリードしっぱなしはNG
運転する、デートプランを考える、計画的に行動するなど、相手にばかり頼ってはいませんか?“やってもらって当たり前”感が出ているとうんざりしてしまいます。 リードする方はいつも彼氏!彼女!と偏りが出てしまうのはよくあることでしょう。しかし、いつもいつも着いていくだけだったら、子どもと一緒です。 毎回続くと「遠いところ会いに来てるのに、かえって疲れちゃう」とマイナスイメージに繋がります。 「前回は彼の家の方面を案内してもらったから、今回は私のお家で手料理を振る舞おうかな?」なんて、やってもらったらお返しする関係でいられると円満がキープできます。 「いつもリードしてもらっちゃう…」そんなあなたには、依存心が潜んでいるかもしれません。 自力でやりたくない、誰かやって〜と他力本願になるクセはありませんか?? 「妹キャラなのは分かるけど、いつまで頼られるんだ?」自立できてる子なのか、心配にされてしまいます。将来を考えられない!と思われちゃうかも。2人で協力してデート空間をつくりあげましょう!
会ったら冷めた…カエル化に注意
会わない間に人は変わっていきます。 キャラクターが変われば相性も変わるもの。久しぶりに会って「あれ?キャラ違くない?」と感じることが増えた時、別れを意識してしまう人もいます。 あなたの感じた違和感は、相手も同じように感じていることが多いです。 会ったら冷める現象の正体は、コミュニケーション不足でしょう。遠距離で会えない分、マメにコミュニケーションをとっておかないと、想像上の恋人が出来てしまうんですよね。 あなたの想像する彼のイメージと、彼が想像するあなたのイメージにギャップがが生まれた時、「何が違うな…」「思ってたリアクションじゃない…」などカエル化しやすい状態になります。 理想化しすぎるとカエル化→冷めるという展開になりやすいので、事実と違う想像ばかり繰り広げるのはやめましょう。 「この発言、気になるな」 と、前なら気にならなかった一言にチクリと傷ついたり違和感が強いなら、どちらか一方が変わったサインです。 会わない間に変わっていくのをやめて!と止めるわけにはいきません。こまめに連絡をとって、恋人のリアルを把握することこそ遠距離の義務ともいえるのではないでしょうか?
会ってすぐ抱きつくのは可愛いけど、場所を選んで!
待ち合わせで会ってすぐ抱きつくと、「会えて嬉しい!一刻も早く触れたかった!」そんな気持ちでいっぱいなのが伝わります。 しかし、相手のタイプによっては、「ここで抱きつかれると、ちょっと…」と思われることもあるので要注意。恋人が人目を気にするタイプかどうか、見極めてください。 普段から感情表現が少ない人だと「こんなにオープンにされても引いちゃう、困る。人前で一緒にいたくない。」と思われてしまう可能性もあります。 駅など待ち合わせスポットに人がたくさんいると恥ずかしいですよね。 かわいいですが、ちょっと子どもっぽすぎるかもしれません。 特に遠距離だと、会っていない間のギャップを感じるはずです。久々に会って、どこが変わったか確認する前にいきなりハグするのは失礼でしょう。久々に会う人でもビックリしない表現を選んでください。
会ってすぐホテルは心配になる
愛情表現のカタチは人それぞれです。が、毎回会ってすぐホテル、ほかに一緒にやることがないカップルは心配になります。 ヤリモク?身体だけの関係になっていくの?と不安がよぎりますよね…。 舐められないように、あなたの本当の気持ちを伝えた方がいいでしょう。 「いつもホテルだから、たまには別の場所へ行きたい」 「ホテルだけだと不安になる」 と率直でいいと思います。 ただし、身体の触れ合いこそ最高の愛情表現だと考える人もいるので、そこは話し合いを重ねてください。 会ってすぐホテルを繰り返すとデートにメリハリがなくなって、身体の関係すら刺激的に感じられなくなってしまう可能性があります。退屈な関係にならないように、ご褒美はデートの最後にとっておくと良いでしょう。
遠距離恋愛を成就させる!長続きの秘訣
マメなコミュニケーション&相手の近況を確認
物理的に距離があると、近い人と付き合うよりも破局率が上がる説がありますが、あくまでも一説です。 近くで恋愛していても、マメなコミュニケーションがなければお別れまっしぐらでしょう。 遠いならなおさら、肉眼で相手を観察できない分、マメに情報を仕入れる必要があります。 相手の近況をちょくちょくチェックしておけば、状態に合わせたデートができるでしょう。 特に男性は生理周期の把握をしておいた方がいいでしょう。昼間のデートでの気づかいができます。夜できるかどうか把握した上でデートプランを考えた方が、2人とも気分が良いでしょう。 何かあってもなくても、素直に言い合える関係をキープしましょう。
緊張しても、いつも通りのあなたで
久しぶりに会うと緊張してしまう人もいるでしょう。もともと人見知りな性格の人なら、尚更そうです。 付き合っているのですから、安心してデートを楽しんでもらいたいとおもいませんか? ・素直に甘えること ・でも頼りすぎないこと ・張り切っていつもと違うことをやろうとしないこと 月に一回の見せ場!と思ってテンションMAXで挑んでも、長期的な付き合いになると考えた時に、ギャップありすぎ問題になります。 後から「なんかテンション低くない?」「冷めちゃったの?」と言われることのないように、かといって堅くなりすぎず、いつも通りのあなたでナチュラルに過ごしてください!
価値観を受け入れあう
会えないうちに、変わっていくことを止めるのは違いますよね。変わっていっても、お互いの価値観を受け入れ合う必要があります。それが長続きの秘訣です。 恋人が「前と何か違うな?」と思ったら、あなたの感じ方が変わったか、本当に恋人が変わったかのどちらかでしょう。 自分と似たような価値観のもと生きていた人が減ってしまうのは残念なことかもしれません。 しかし、自分にないものに惹かれてくっつくのが恋人同士でしょう。 似たもの同士より、ちょっと違う2人の方が長続きするといいます。「変わったね」とか冷たく言い放たず、まずは相手の話に耳を傾けて、何を考えているのか想像してみましょう。
会えない不安や心配を募らせないこと
遠距離恋愛でネックになるのが、会えない間に相手が何をしているのか分からなくて不安になることですよね。 デートの帰り際に寂しくなって、駄々をこねたり、「まだ一緒にいたい」と気持ちを引きずって困らせる人もいます。 「自分は愛されているのか?」 「私たちはこれからどうなるのか?」 心配でネガティブの壺にハマってしまう人も少なくないのではないでしょうか? それは、相手への思いやりと言えるのでしょうか?どちらかと言えば自分の心配ですよね。 何事も、結果は後からついてきます。いま、愛されているか分からなくても、まずは相手を信じて恋人として何ができるか、遠くても楽しむにはどうすればいいか、考えることです。
まとめ
今回は、 ・遠距離恋愛、会ったら何する?久しぶりのデートでやりたいこと ・遠距離恋愛で久々のデート♡気をつけること5つ ・遠距離恋愛を成就させる!長続きの秘訣4つ を解説しました! 遠距離恋愛、久しぶりのデートでやりたいことは… 1. いい景色を見ながら、おしゃべり 2. 夜のイチャイチャ 3. インドア派ならサブカルデート 4. お家デートで家族ごっこ 5. オンラインデートで愛を深める など、定番なんだけれども、2人きりの時間を楽しめる落ち着いたデートがオススメです! 久々に会うって緊張しますよね。嬉しすぎてハイになる人も。気持ちが高ぶりすぎても違和感があります。 あくまでも平静を装って、そのドキドキは夜にとっておくのが良いかもしれませんね♡ あなたが今よりも幸せな恋愛ができますように…お祈りしています♡
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。