音信不通になってから連絡がきた期間|連絡をしなくなる男性心理と対処法
この記事では、好きな人と音信不通になって困っている女性のために、音信不通になったときの対処法を紹介。音信不通にする男性心理、音信不通にされがちな女性の特徴、【実体験】連絡がきた期間の目安、音信不通にする彼と交際するのに覚悟すべきことも解説。
- チャット占い・電話占い > 恋愛 > 音信不通になってから連絡がきた期間|連絡をしなくなる男性心理と対処法
好きな人からの連絡が音信不通になったら… 「彼になにかあったのかな」「嫌われちゃったのかも…」「私がなにかしたのかな…?」「無視されてんのかな…」と不安になってしまいますよね。 居ても立っても居られなくなって、彼に何度も連絡したり、問い詰めたりしたくなる女性も多いでしょう。 ですが、連絡がとれなくなったとき、彼を追いかけるような行動をすると、男性は逃げたくなってしまうもの。余計に距離を置かれることになりかねません。 音信不通になる理由は男性によって様々です。女性は男性から連絡がこないと、「脈なし」と判断してしまいがちですが、すべてがそうとは限りません。忙しさを極めていたり、ラインがもともと苦手だったりする男性は、女性への好意があってもなかなかこまめに連絡ができないことも多いのです。 彼とまた連絡をとりたいと思うなら、焦らずに待つことも大事です。音信不通になったと感じる期間は人それぞれですが、一般的に1週間~1ヶ月程度連絡がとれなくなったら、音信不通と言われています。普段マメに連絡をくれていた彼から、1週間以上連絡がこなかったら、一度連絡して様子を見てみることをおすすめします。 この記事では、好きな人との連絡が音信不通になってしまった女性のために、 「女性との連絡を音信不通にする男性の特徴と心理」 「音信不通になったときの対処法」 「音信不通になって連絡がきた期間の実体験」 「音信不通にされがちな女性の特徴」 「音信不通にする男性と付き合うのに覚悟すべきこと」 を細かく紹介していきます。 彼からの連絡がこなくて不安に思っている女性の役に立てば嬉しいです。ぜひ最後まで読み進めて参考にしてくださいね。
女性との連絡を音信不通にする男性の特徴と心理
・仕事や趣味が忙しくて余裕がない
忙しくて余裕がない男性は、意図せず音信不通になってしまうこともあります。 仕事や趣味に夢中になっていたら、返信を忘れていたというパターン。毎日忙しくしている20~30代の男性に多い理由です。 女性からすると、「一言くらい返せるはず」「休憩時間もないの?」と思ってしまうかもしれませんが、男性は一つのことに集中しているときは周りのことを考える余裕がなくなっているもの。 いくら仕事や趣味から離れている時間があったとしても、頭の中ではいつも考え事をしていて、ラインの返信に気を配ることができないのです。また中には、仕事のラインに埋もれてあなたのライン気づいていない可能性も。 このタイプの男性は、忙しさが落ち着いたら連絡をくれることが多いです。気長に待ってあげることで、あなたの配慮をアピールできるかもしれません。
・恋愛経験が少ない
恋愛経験が少ないことが原因で、返信に時間がかかっている可能性もあります。 恋愛経験が少ない男性や奥手な男性は、女性の扱い方が分からず、ラインの返信に困ってしまうことも少なくありません。 「これを送ったらどう思われるかな…」「嫌われないかな…」と気にする間に時間が経ってしまっているのです。特に、女性からの駆け引きや意味深なラインメッセージには、なんて返事をしたら正解なのか…迷いに迷ってそのまま放置してしまうことも。 恋愛経験が少ない男性は自分に自信がない傾向が強いため、返事のひとつにも時間がかかってしまいます。追いラインをしたり、問い詰めたりすると、彼はますます自信をなくして、距離をとってしまうことになりかねないので、注意しましょう。
・ライン自体が得意ではない
ライン自体が得意ではなく、不本意に音信不通になってしまう男性もいます。 男性は女性に比べて、ラインでの連絡を苦手とする人の割合が多いです。頻繁に交わされるメッセージや既読の機能に苦手意識を持って、必要最低限の連絡が取れればいいと思っている男性も多いのです。 音信不通になる前から連絡が途絶えることが多かったのなら、彼はラインが得意ではない可能性が高いでしょう。 彼に連絡をとって返事があったとしても、今後幾度となく音信不通にされてしまうかもしれません。ライン以外の手段での連絡も考えた方がいいでしょう。
・物理的に連絡ができない状態
彼が連絡をくれないのは、物理的に連絡ができない状況にいるからかもしれません。 たとえば、スマホが壊れた、スマホを無くした、ラインアカウントが消えた、ケガをして入院している、など。返事をしたい気持ちとはうらはらに、連絡できない状況に陥っている可能性もゼロではないのです。 それに加えて、忙しかったり金銭的に問題があったりして、スマホを新しく購入・修理することができない可能性もあります。 たとえあなたに好意があって連絡をとりたいと思っていても、どうすることもできず、頭を悩ませているのかもしれません。 普段はマメに連絡をくれていた彼と突然連絡がとれなくなった…SNSも更新された様子がない…そんな場合は、彼の身になにかアクシデントが起こったと考えた方がいいでしょう。
・怒っていて返信したくない
ラインのやりとりで彼を怒らせてしまった心当たりはありませんか?音信不通になってしまう男性は、怒っていて返信したくないと思っていることもあります。 地雷を踏むことを言われたり、喧嘩になったりしたら、返事をするのが嫌になってしまいますよね。特に男性は女性に比べて、喧嘩を苦手とする人が多く、できるだけ避けたいと思っています。喧嘩になりそうな状況や、自分の感情をコントロールできなそうにないときには、返事を放置することもあるのです。 彼との最後のラインが喧嘩調だったのなら、あなたから謝りの連絡をいれてみましょう。喧嘩の内容に納得がいっていなかったとしても、あなたから折れてあげた方がプライドの高い男性も仲直りしやすいはずです。
・脈なしだと勘違いしている
男性が脈なしだと勘違いして、連絡を避けている可能性もあります。 あなたに好意をもっているがゆえの心理。あなたにそんな意図がなかったとしても、少し返信が遅かったり、メッセージが素っ気なく感じたりすると、「もしかしたら嫌われてるかも…」「恋愛対象として見られてないかも…」と思って連絡するのが怖くなってしまう男性もいるのです。 特に恋愛経験が少ない男性、自分に自信がない男性に多い心理で、脈なしならば連絡する意味がない…と後ろ向きになってしまっているのです。
・他に好きな人がいる
気になる人や好きな人、彼女ができたことが理由で、連絡が途絶える男性もいます。 自分の恋愛に集中したい、相手の女性に勘違いされたくないと思う気持ちで、女性であるあなたとの連絡を絶ったのでしょう。 この場合、男性はこれ以上連絡をしないつもりで、意図的に音信不通にしている可能性が高いです。彼の恋模様によってはまた連絡が取れる可能性もありますが、近々で連絡を再開するのは難しいかもしれません。 ですが、彼にとって警戒せずに連絡がとれる、友達ポジションになれれば、またやりとりができる可能性もあります。彼のことが好きなら、すぐに諦めずに友達として連絡が取れる関係性を目指しましょう。
・複数の女性と関係がある
音信不通になったのは、彼が複数の女性と関係があるからかもしれません。 複数の女性と連絡をとっていると、メッセージが埋もれてしまったり、返した気になって忘れてしまったりして、音信不通になってしまうこともあります。 返事が来ない事で自分が返事をしていないことに気がつくのが普通ですが、このタイプの男性は、一人の女性に執着することがないので、返事の有無を気にしていません。また、本命がいて、あなたをキープや二股の相手にしようと思っている場合は特に、返事をすることに必死になったりはしないのです。 彼がモテるタイプの男性、女好き・女遊びの激しい男性ならば、他の女性との連絡にうつつを抜かしていたら、あなたとの連絡を返し忘れていたのかもしれませんね。
音信不通にされがちな女性の特徴
・依存や執着が強い
依存や執着が強い女性は、男性の行動を把握したり制限しようとしたりする傾向があります。 交際していないのにもかかわらず、「どこにいるの?」「なにしてるの?」「誰といるの?」なんて頻繁に質問されたら、最初は好かれていることに喜びを感じていた男性も、徐々にうっとおしく感じてしまうもの。 本当のことを伝えるのが嫌になって嘘くようになり、そのうち返事をすることさえ億劫になってしまいます。もともとラインを苦手としている男性ならなおさら、連絡をする気が失せてしまうのです。 彼に音信不通にされたくないのなら、好きな人や恋愛に依存するのはやめておきましょう。自分の時間を作って、男性に頼らなくてもいいくらい自立した心を育てるのです。
・連絡の催促をしてしまう
彼からの返信が遅いとき、連絡の催促をしてしまったことはありませんか?彼が音信不通になったのは、それが原因かもしれません。 男性は、必要最低限の連絡がとれていればいいと思っている人が多く、雑談に付き合うことにストレスを感じていることも少なくありません。「どうして連絡くれないの?」「早く返事ちょうだい!」「電話出てよ!」としつこく連絡してしまうと、男性は余計に連絡する気を失ってしまうのです。 ラインのペースは人それぞれ異なります。返事がこなくても、辛抱強く待つ気持ちを持つ努力をしましょう。
・情緒不安定でネガティブ思考
情緒不安定でネガティブ思考な女性と連絡をとっていても、楽しくなくなってしまうもの。 すぐに怒ったり泣いたりされると、男性は女性をどう扱ったらいいかわらなくなってしまいます。女性の機嫌を窺ったり、機嫌を直すように配慮したりすることに、疲れてしまう男性もいます。 また、否定的で悲観的なネガティブタイプの女性との連絡も、男性にとってはストレス以外の何物でもありません。何を話しても悪い方に考えられたら、誰だって嫌になってしまうでしょう。 女性との連絡を楽しめない…むしろ疲れてしまう…と感じたら、男性は積極的に連絡をしようとは思いません。だんだんと頻度が減って、最終的に音信不通になってしまうのです。
・自分の話ばかりして話を聞かない
男性に比べて、女性はおしゃべりで、とりとめのない会話や雑談を楽しめる傾向が強いです。 しかし男性だって自分の話を聞いてもらいたいと思っているもの。特に、自分の趣味や仕事の話、成功体験や自慢話は特に、誰かに聞いて褒めてもらいたい、認めてもらいたいと思う気持ちが強いのです。 自分の話ばかりでこちらの話を聞かない女性に対しては、やりとりが続くごとに苦痛を感じていき、ついには音信不通になってしまうことも多いでしょう。 彼と楽しく連絡を長続きさせたいのなら、自分の話ばかりするのではなく、彼の話を引き出すような質問をしてみましょう。話を聞いて褒めたり認めてくれたりする女性に男性は惹かれるもの。彼の気を引くきっかけになるかもしれませんよ。
・やりとりが頻繁
好きな人とは常に連絡を取り合っていたいと考える女性は多いですよね。彼が今何をしているのか、何を考えているのかを知りたい、できるだけ彼と一緒にいる感覚を持っていたいと考える女性も多いです。 連絡をすればすぐに返事をくれる彼に甘えて、どんどん連絡をしてしまうと、彼は引いてしまいかねません。そもそも彼はあなたに合わせているだけであって、連絡したくてしているわけではない可能性もあるのです。 最初は楽しいと思っていたやりとりも、頻度があまりに多くなると、「めんどくさい」「重たい」と感じてしまい、音信不通になってしまう男性は多いのです。 やりとりの頻度や返信速度は、彼に合わせるか、彼より少し遅くしましょう。自分のペースと同じならば、男性もストレスを感じずに連絡がとれるはずです。
男性から連絡を音信不通にされた時の対処法
・彼の近況をチェックする
音信不通になってしまったら、彼がどうしているのか気になって仕方なくなってしまう女性も多いでしょう。感情を彼にぶつけてしまう前に、彼の近況をチェックしてみるといいかもしれません。 X(Twitter)やInstagramなど彼のSNSで最近の投稿を確認すれば、彼の身に何かあったのかどうか、元気なのかどうかを確認することができます。 また、共通の友人にさりげなく聞いてみれば、「仕事で忙しくしている」「家族のご不幸で大変な思いをしている」など、彼の近況をより細かく知ることができるかもしれません。 彼が元気だと分かれば、彼の身を案じる必要はなくなります。次は、なぜ音信不通になってしまったのか…あなた自身の中に原因を探すといいでしょう。
・自分に原因がないか考える
音信不通になってしまったときは、自分に原因がないか考えてみることも大事です。 順調に連絡をとっていたのに急に音信不通になった場合は、あなたに原因がある可能性が高いです。彼を怒らせたり、彼に不快な思いをさせたりしていないか、ラインを遡って確認してみるといいでしょう。 また、音信不通になる前から、連絡が途切れたり返事が遅かったりする節があったのなら、彼はラインが苦手…もしくは複数の女性と同時進行している可能性が出てきます。 彼から連絡が来るまでの間、思いつく限りの可能性を考えておきましょう。いざ彼とやりとりを再開するときに役に立つはずですよ。
・2週間程度時間をあけて連絡する
彼から連絡がこなくなると、焦ってすぐに連絡したくなりますよね。 「どうしたの?」「なんかあった?」と追いラインや電話を頻繁にしたり、「連絡くれたっていいじゃん」「一言くらい返事する時間あるよね?」と感情的になって連絡をしたりしてしまう気持ちはよく分かります。 ですが、男性にはもともと狩猟本能が備わっており、追われることよりも追いかけることに喜びを感じやすく、女性から追いかけられると逃げたくなってしまう心理があります。音信不通になってから一方的に連絡をしてしまうと、彼が逃げてしまう可能性は高いのです。 音信不通になってから少なくとも1週間程度、できれば2週間程時間をあけてから連絡するようにしましょう。連絡は、短文でシンプルに、そしてライトな内容を心がけましょう。 〈例〉 「〇〇くん元気?」 「忙しいのかな?無理しないでね」
・自分ひとりの時間を楽しむ
音信不通の間、彼のことばかり考えていると、つい弾みで連絡してしまったり、ネガティブ思考が止まらなくなったりすることも多いです。そうなれば、彼との関係を悪くすることになりかねません。 彼から連絡がくるまでの間、できるだけ前向きに過ごせるように、自分ひとりの時間を明一杯楽しむようにしましょう。 たとえば、仕事に打ち込んだり、趣味や習い事に没頭したり、ずっとやりたいと思っていたことに挑戦したり…自分磨きに励むのもおすすめ。自分の時間を謳歌することができれば、彼のことを考える時間が減り、彼に執着していた気持ちも解消されていくはずです。 彼から連絡がきた際には、以前よりももっと良い関係を築くことができるでしょう。
・この先どうしたいのかよく考える
音信不通になったまま、ずっと連絡が来ない可能性もゼロではありません。時間をあけて連絡を入れても、その連絡さえ無視されてしまう可能性もあります。 物理的に連絡ができない状況にいるのならまだしも、平気で音信不通にするような男性は、不誠実としか言いようがありません。また、あなたがどんなに心配して連絡をしても、不安に思っていても連絡をしてこない男性は、この先もずっとあなたをそう扱うかもしれないのです。 ずっと連絡がこないままでも、彼を思い続けるべきか、それとも新しい恋を探すべきなのか…自分がどうしたいかよく考えておきましょう。 思い切って彼に見切りをつけた方がいい場合もあります。自分の気持ちとじっくり向き合ってみてくださいね。
【実体験】音信不通だった好きな人から連絡がきた期間とその理由
・3日後
「毎日連絡をくれていた彼から連絡がこなくなったので不安に思っていたら、3日後にスマホを水没させてしまったと連絡がきました。心配していたので安心しました。」(20代女性) 3日くらいじゃ音信不通とは言わないのでは?と思うかもしれませんが、音信不通の定義は人それぞれ。毎日頻繁に連絡をくれていた男性から数日連絡がないとなれば、心配になるもの。音信不通になってしまった…と不安になる女性も少なくないのです。 彼がスマホが壊れた/無くした、連絡先が消えた、ラインのアプリの不具合など、物理的に連絡ができない状況に陥っていた場合、数日で連絡がくることが多いです。 3日で連絡をくれたとしたら、彼はあなたを不安にさせないように、すぐに連絡をくれたのでしょう。あなたに好意を持ってくれている可能性も高いです。
・1週間後
「連絡がとれなくなって1週間。嫌われてしまったのかもと落ち込んでたら、忙しくて返信出来なかったと連絡が…。急な出張で忙しかったみたい。でも一言ほしかったな。」(20代女性) 1週間連絡がとれない場合、多忙で連絡できなかったパターンが多いです。仕事や趣味に夢中になっているときの男性は、女性に気を遣うことができません。相手が彼女ではないのならなおさら、ないがしろにしてしまうことも多いのです。 一言くらい連絡くれてもいいじゃん…と言いたくなる気持ちは分かりますが、男性は自分を理解してくれる女性に好意を抱く傾向が強いため、余裕のない部分を指摘するのはNG。 「忙しかったんだね。連絡くれてありがとう」「大変だったんだね。おつかれさま」「連絡くれて嬉しい!お疲れさま会しようね」とポジティブに返信しましょう。彼の気持ちを掴むチャンスですよ。
・2~3週間
「音信不通になってから2週間くらいたって、やっと返信が来たんですけど、彼の周りの友達に確認したら、他にもいい感じの子がいるみたいでした。2週間で私の気持ちも冷めてきて、他の出会いを探そうと思います。」(30代女性) 「音信不通になって10日後に一度連絡をしたら、そこからまた1週間くらいしてから彼が返信をくれました。どうやら私に嫌われていると勘違いしていたみたいです。そんなつもりなかったと伝えて、今はまたやりとりできるようになりました。なんとなく両思いな雰囲気もあるので、これからが楽しみです。」(30代女性) 2週間程連絡をくれないとなると、彼が意図的に連絡を止めている可能性が出てきます。なんらかの事情がある可能性も高まってくるでしょう。 30代女性二人の実体験を見ても分かるように、彼が連絡をくれない理由があなたにとって良い場合もあれば悪い場合もあるのが、このタイミングでの連絡。彼の本音を見落とさないように注意することが大事です。
・1か月後
「ラインがストレスになっていたみたいで、1ヶ月して「ごめんね」と連絡がきました。私、返信がないと不安になって、追いラインしたり電話したりしちゃうんです。それが彼にとってはプレッシャーだったみたいで、連絡をやめていたそうです。返信が来て嬉しかったけど、ショックでした。」(20代女性) 1か月連絡がない場合、ラインに苦手意識があったり、ラインにストレスを感じていたりする場合が多いです。また中には、あなたへの気持ちが冷めたり、あなた以外に好きな人ができたりするパターンも。 1か月後に連絡がきた場合は、音信不通になった理由をしっかり聞きましょう。彼のことを諦めるつもりがないなら、音信不通の原因を直していく必要があるからです。
・半年~1年後
「連絡がきたのは、音信不通になって半年以上たってから。気持ちもだんだん冷めて彼氏ができた頃の連絡でした。返事もしていません。」(20代女性) 「1年してから連絡がきました。その時はもう好意は冷めていたけれど、やりとりを続けるうちに気持ちが戻ってきて、やりとりを始めて1ヶ月くらいして付き合い始めました。でもまたいつ音信不通になるかわからない不安はあります…。」(30代女性) 音信不通になって半年~1年たってから、連絡がくるケースもあります。半年以上音信不通になる場合、あなたに対して好意はないと考えた方がいいでしょう。 しかし、再度連絡がきてから、二人の関係が急激に進展することもあるよう。彼のことを諦めたくないと思っているなら、最後まで彼に優しく接しておきましょう。年月がたってから、彼がふとあなたを思い出す可能性を残しておくことができます。
連絡を音信不通にする男性と付き合うのに覚悟すべきこと
・付き合っても音信不通にされる可能性があること
付き合っても音信不通にされる可能性があるということは覚えておきましょう。 相手の気持ちを深く考えず、そして何の説明もすることなく音信不通にする男性は、今後もなにかにつけて音信不通にしてくる可能性があります。 返信が遅い度に「もしかして、また…?」と不安になったり、彼に言いたいことも言えなくなってしまったりするかもしれません。 付き合えたとしても、彼の内面が変わらなければ、またあなたが傷つく可能性があることは頭に入れておきましょう。 彼に変わってもらいたいのなら、付き合ってから「あのときつらかったんだよ」「音信不通にするなら一言ほしいな」と伝えておくのも一つの手です。
・女性を不安にさせやすい男性かもしれないこと
彼と交際したいと思うなら、彼が女性を不安にさせやすい男性かもしれないことも忘れてはいけません。 普通、連絡を急に絶ったら、相手は不安に思うことくらい分かりますよね。それが分からないのであれば、彼は女心に疎いということ。これからも彼に悩まされることになりかねません。 頻繁にデートをドタキャンされたり、こまめに連絡をくれず何をしているのか全く分からなかったりする可能性もあります。 彼と付き合いたいと思うなら、そこも受け止めなければなりません。仮に彼がそうだったとして、自分が受け入れられるかどうか一度考えてみるといいでしょう。
・多忙で交際を楽しめないかもしれないこと
20~30代の男性は、仕事や趣味に忙しくしている年代。多忙が原因で音信不通にされたのであれば、彼にとって仕事や趣味の優先順位が高いということ。裏を返せば、恋愛や彼女の優先順位が極めて低い可能性があるということなのです。 仕事が佳境や繁忙期を迎えていたり、昇進や昇給がかかった大事な時期だったり、趣味に打ち込んで忙しくしていたりすると、彼女には全く構ってくれないなんてことも…。寂しい思いをすることになるかもしれません。 自分の都合で連絡をくれない男性は、付き合ってからもそのスタンスを変えないことが多いです。「そういう性格だって分かってて付き合ったでしょ?」「承知の上のはずだよね?」と言われてしまうこともあるので、交際前にもう一度よく考えてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか? 好きな人からの連絡が急に途絶えたら、不安になりますよね。彼の身を案じたり、自分がなにかしたのかと思い悩んでしまう女性も多いでしょう。 ですが、このタイミングで彼を追いかけるようなことをしてはいけません。追われれば男性は逃げていきます。感情的なメッセージや頻繁な連絡はもちろんのこと、「どうしたの?」「なんで連絡くれないの?」「どこにいるの?」と彼を追い詰めるような連絡をするのはやめておきましょう。 音信不通になった彼とまだ関係を続けたいと思うのであれば、彼からの連絡を待ちましょう。実際、3日後に連絡がきた…という実例もあれば、連絡がくるまで半年~1年たった…という例もあります。 彼ができるだけ早く連絡したいと思えるように、音信不通になってから1~2週間程度たったら、彼を気遣うようなラインを送るといいでしょう。 また同時に、彼との今後についてもよく考えることが大事です。連絡を音信不通にする彼と本当に付き合いたいと思っているのか、考えてみましょう。 そして、連絡を待つ間の時間を無駄にしないためにも、趣味や仕事に没頭したり、自分磨きをしたりして、自分の時間を謳歌してください。ネガティブな考えが払しょくされて、彼への気持ちもポジティブに保つことができるはずです。 この記事が音信不通になってしまった彼との連絡に役立てば嬉しいです。彼との関係があなたの望むものになることを願っています。
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。