塩を持ち歩くことで得られる人間関係の効果5選|持ち塩の効果と注意点
塩はお清めに使われることで知られていますが、実は他にもいろんなメリットがあります。中でも人間関係には大きな効果があると評判です。この記事では、人間関係において塩を持ち歩くことで起こる効果、塩を持ち歩くことで得られる他の効果、塩を持ち歩く方法、そして塩を持ち歩く際の注意点を紹介します。
- チャット占い・電話占い > 恋愛 > 塩を持ち歩くことで得られる人間関係の効果5選|持ち塩の効果と注意点
塩は料理や掃除、物の製造など、さまざまな場面で使われています。 また、お清めとして使う場合も多く、神社の境内で置かれているところを見たことがある人も多いのではないでしょうか。 ただ、実は塩はお清め以外にもスピリチュアルな効果を持っています。 そのため、家の中やお店の前に盛り塩を置く習慣が現在でも残っていて、実践している人も結構います。 そして特に効果的だと評判なのが、人間関係に関する効果です。 そのため、 「嫌いな上司が異動になった!」 「いびりがすごい姑と一緒に暮らす計画がなくなった!」 「良い出会いに恵まれえて、半分泣きらめてた結婚もできた!」 などと塩の効果を体感して、その効果を絶賛する人は後を断ちいません。 そして、この効果をさらに高めるために、塩を特定の場所に置くだけではなく、持ち歩いている人もいます。 これは「持ち塩」と呼ばれているのですが、塩の効果がすごいと持ち塩を始めようとしている人は増えているので、この記事を読んでいるみなさんの中にも持ち塩をしようと考えている人がいるのではないでしょうか。 ただ、塩を持ち歩いたことがない人が実際に塩を持ち歩くとなると、 「どうやって持ち運んだら良いの?」 「ずっと同じ塩を入れっぱなしで良いの?」 「他にはどんな効果がある?」 などと気になることがたくさん出てくるでしょう。 実際、塩には人間関係に効果的なのはもちろんですが、他にもさまざまな効果がありますし、持ち運ぶ際の注意点もあります。 なのでこの記事では、塩がもたらす人間関係の好転をメインに塩の効果と持ち方について紹介します。 持ち塩をして開運を引き寄せたい人は必見です!
塩を持ち歩くことで得られる人間関係の効果5選
塩は人間関係に効果がある、とお伝えしましたが、具体的にどんな効果が期待できるのか、気になっている人は結構いるのではないでしょうか。 なので、まずは塩を持ち歩くことで期待できる人間関係に関する効果について紹介します。 人間関係において悩みを持っている人はぜひチェックしてみてくださいね。
1)悪い人が寄ってこなくなる
塩を持ち歩くことで得られる効果としてまず挙げられるのが、悪い人が寄ってこなくなる、ということです。 悪い人、というのはあなたに悪影響な人、ということです。 そのため例えば、性格が真逆で合わないけど実害はない人とは出会うかもしれませんが、一見温厚で人当たりが良くても実は悪影響を与えてくるような人とは出会わないようになります。 出会うことがあっても挨挨拶止まりで深い関係にはならないことがほとんどです。 そのため、塩を持ち歩くことで人間関係のストレスを軽減することができ、本当に大切な人のために時間を使うことができるようになります。
2)良い人との出会いに恵まれる
塩を持ち歩くことで、良い人との出会いに恵まれる、という効果もあります。 なぜ塩を持ち歩くと良い人との出会いに恵まれていくのかというと、塩は浄化の作用があるからです。 スピリチュアルな世界では、波動が高い人ほど清らかなオーラを放っていると言われています。 つまり、塩を持ち歩いて日頃から自分のオーラを清めておけば、波動が高い人との出会いが期待できるのです。 さらに言うと、波動が高い人は精神的にも経済的にも豊かな人が多いので、一緒にいることで波動が上がり、人生が豊かになるでしょう。 そのため、塩を持ち歩いたことがきっかけで人生が好転していく人は少なくありません。
3)出会いが増える
塩を持ち歩くと、出会いが増える、という効果もあります。 なぜなら、塩を身近に持つことで、浄化が進み、清らかなオーラを放てるようになるからです。 そして、清らかなオーラになると、一緒にいる時に居心地が良くなるので、自然といろんな人と会うことになり、その結果出会いが増えていくのです。 ただ、いろんな出会いがあると言っても悪い人との出会いはあまりありません。 なぜなら、悪い人は清らかなオーラがある人には近寄りがたいと感じる傾向があるからです。 そのため、自ずと悪い人を遠ざけることができます。 なので、出会いが増えてもトラブルになることはないので、心配する必要はないでしょう。
4)人間関係のトラブルがなくなる
塩は、人間関係のトラブルがなくなる、という効果もあります。 なぜなら、塩によって心身ともに清められることで、精神的な余裕ができるからです。 精神的な余裕ができると、素直に相手の気持ちを受け取ったり、逆に自分の気持ちにも素直になっていきます。 そうなれば、人に誤解を与えたり、すれ違うことなく意思疎通をすることができるので、人間関係が円滑になっていくのです。 また、人間関係のトラブルがなくなることで、気持ちが沈む機会も減るので、塩を持ち歩くことでメンタルヘルス的に良い影響を与えることができるでしょう。
5)仲が悪い人との状況を改善することができる
塩を持ちあることで、仲が悪かった人との状況を改善できる、という効果もあります。 なぜなら、塩を持つと心身が浄化されるので、変なプライドや相手への憤りを手放しやすくなり、冷静に二人の関係について考えて行動できるようになるからです。 それによって少しずつ相手も塩を持っている人が変わったことに気付き始めます。 そうなれば、お互いに仲直りへの道を模索しやすくなるので、仲が悪い人との状況を改善することができるのです。
塩を持ち歩くことで得られる他の効果
最初にお伝えしたとおり、塩には人間関係における効果だけではなく、他にも効果があります。 その中でも代表的なのが恋愛運と仕事運、金運と健康運です。 なのでこれから、それぞれの効果について詳しく解説していきます。 塩を持つことでどんな効果が期待できるのか、さらに詳しく知ることができるので、読んで今後の参考にしてみてくださいね。
恋愛運
塩を持ち歩くことで効果があるものの一つとしてまず紹介するのは恋愛運です。 人間関係でも紹介した通り、塩は人を引き寄せる効果があります。 そのため、異性との出会いにも効果があるのです。 また、塩を持つことで浄化されているので、変な人は寄ってきません。 その一方で、塩によって浄化されたことによりあなた自身の人気運が高まっていきます。 そのため、あなたが理想とする人との出会いが期待できますし、モテ期が到来する人もいるでしょう。
仕事運
塩を持ち歩けば、仕事運も上昇させることができます。 なぜなら、塩が悪い人との縁やトラブルから遠ざけくれるからです。 そのため、仕事がスムーズに進み、これまで以上の成功や目標達成を叶えていくことができます。 また、塩を持つことで気持ちも浄化されていくので、打算的な考えは一掃され、真っ直ぐな気持ちで仕事に邁進することができるはずです。 そうなると、仕事の成果にも自然とつながっていくので、仕事面での好調ぶりを感じられるようになりますよ。
金運
塩を持ち歩けば、金運の上昇も叶います。 なぜなら、お金は人の気を吸ってしまう物なので、私たちの手元に来るまでにさまざまな気を吸い取ってきているので、悪い気がたくさん集まっているからです。 そんな悪い気がたくさん集まったお金を塩が浄化してくれます。 そのため、塩を持ち歩くことで財布の中にあるお金を浄化することができるのです。 そして浄化されるとお金の巡りが良くなるので、金運もどんどん上がっていくはず。 なので、金運を上げたい人は、塩を持ち歩くのがおすすめです。 特に財布の中に塩を入れればさらに効果的になります。 ぜひ実践してみてくださいね。
健康運
塩は健康運にも効果があります。 と言うのも、塩には浄化の作用があるからです。 そのため、体が正常に機能するように悪いものは外に排出されるような流れになっていきます。 この流れによって一時的に体調を崩してしまう人もいますが、それも体内から悪いものを出すための一つのステップです。 なので、もし塩を持ち歩くようにいなってから体調不良になった、という場合は「塩を持ち歩いているのにツイてない」と考えるのではなく、「塩が自分の体の状態を整えてくれている」と捉えるようにしましょう。
塩を持ち歩く方法
ここまで塩の効果について詳しくお伝えしてきたので、塩を早速持ち歩きたいと思っている人は多いでしょう。 ただ、塩をどのように持ち歩くのか、いまいちイメージできていない人もいると思います。 なので、次は塩を持ち歩く方法について紹介します。 塩を持ち歩きたいと考えている人は、自分にとって持ちやすそうな方法から試してみてくださいね!
フタ付きの小瓶に入れる
塩を持ち運ぶ方法としてまずおすすめなのが、フタ付きの小さい小瓶に入れることです。 塩を持ち歩く人が気にしやすいのが、持ち歩いているときに塩がこぼれないか、と言うことです。 塩がこぼれてしまうとカバンの中が塩だらけになるので、掃除が大変になってしまいますよね。 それが塩を持ち歩く懸念点になっている、という人も少なくないでしょう。 ただ、フタが付いている小さい小瓶に入れれば塩がこぼれてしまう心配はありません。 なので、フタ付きの小さい小瓶に入れるのが、塩を持ち運ぶ方法としておすすめになります。 特にフタがコルクになった小瓶に入れるとおしゃれに見えるので、気分を上げることができますよ。
小さい巾着に入れる
塩を小さい巾着に入れるのもおすすめです。 小さい巾着に入れることで嵩張らないですし、カバンの中から簡単に取り出すことができます。 ただ、巾着に入れて持ち運ぶのならジップロックのような口が閉じる袋に入れてから巾着袋に入れるようにしてください。 なぜなら巾着に塩を直接入れてしまうと、口の部分から塩がこぼれてしまう可能性があるからです。 持ち塩が入ったカバンを持って走ったり、雑に扱うと、確実に溢れてしまうでしょう。 なので、巾着に入れたい人は、その前に袋に入れることを忘れないでくださいね。
千代紙に包む
塩を千代紙に包むのも、持ち運ぶ際におすすめの方法です。 千代紙に入れて持ち運ぶことで、塩を交換する時にそのまま処分することができます。 そのため、入れ替えの手間を省くことができるので、楽に塩を持ち運べますし、千代紙ごと処分することで、ずっと同じものを使い続けることになる小瓶や巾着よりも、衛生的に気にならないでしょう。 また、千代紙は百均でも売っているので、小瓶や巾着に比べると最初に必要な際のコストを下げることができます。 なので、衛生面や費用のことを重要視するのなら、千代紙に包む、という持ち歩き方が一番おすすめです。
塩を持ち歩く際のポイント
塩を持ち歩くだけで人間関係を始め、さまざまな効果が期待できますが、持ち運ぶ際に気をつけるべきポイントもあります。 なので、これから塩を持ち歩く際のポイントを紹介します。 これから紹介するポイントを守らないと、効果が感じられなかったり、それどころか運気が低迷してしまう場合もあります。 なので、塩を持ち運ぶことで現状を好転させていきたいと考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。
定期的に塩を交換する
まず一つ目に紹介する塩を持ち運ぶ際のポイントは、定期的に塩を交換する、ということです。 なぜ塩を定期的に交換する必要があるのかというと、塩を持ち運ぶことで、塩が人の代わりに悪い気を吸ってくれているからです。 そうすることで、塩を持ち歩いている人は悪影響を受けずに済むのですが、ずっと同じ塩を持ち歩いていると、多くの悪い気を塩が吸ってしまうので、悪い気が身近にあるような状況になってしまいます。 こうなってしまうと、塩がせっかく吸い取ってくれた悪い気も人に悪影響を及ぼす可能性があります。 そうなったら嫌ですよね。 なので、塩は定期的に交換した方が良いのです。 ただ、交換する必要があるとなると、ちょっとめんどくさく感じてしまう人もいるのではないでしょうか。 そう思った人はご安心ください。 交換のタイミングは半年から1年が目安になります。 そのため、そこまで頻繁に塩を交換する必要はありません。 一方で、それほど交換までに時間が空くと忘れてしまう、という人もいるでしょう。 そういう人はカレンダーやスケジュール帳にメモをして、忘れないようにしてくださいね。
塩の種類をしっかり選ぶ
料理で使う塩の種類が豊富なように、お清め用の塩もいろんな種類があります。 そのため、塩の種類をしっかり選ぶことが大事です。 恋愛に特化して作られた塩や、金運に効果的な塩までさまざまな塩が存在するので、あなたが一番悩んでいるジャンルに効果的な塩を選ぶのがおすすです。 もし、どうしても悩んでしまってどの種類の塩にするか選べない、という人は大きな神社か氏神様が祀られている神社の塩を利用するのがおすすめです。 氏神様の神社とは、住んでいる地域を見まっ持ってくれている神社のことで、大きな神社というのは出雲大社や伊勢神宮、といった全国区で知られているような歴史のある神社のことになります。 神社によっては塩を授与していないところもあるので、そこは注意していただきたいのですが、氏神様の神社や大きな神社はパワフルなエネルギーを持っているので、きっとあなたを守ってくれるでしょう。
少量を持っていくようにする
塩を持ち歩く際に「たくさん持っていけばそれだけ効果が期待できそう!」とできるだけ多くの塩をも落ち運ぼう とする人もいますが、大量の塩を持ち歩くことはオススメできません。 なぜなら、塩はたくさん持っていけば浄化や開運の効果ががる、というわけではないからです。 また、大量の塩を持ち歩くと重いので、体に負荷がかかってしまうようになります。 そうなれば、塩を持ち運ぶこと自体が億劫になってしまうでしょう。 なので、塩を持ち運ぶ際は少量を持っていくようにすることがおすすめです。 そうすることでストレスなく、継続して塩を持ち運ぶことができますよ。
使い終えた後も大事
塩は定期的に交換するように、とお伝えしましたが、使い終えた後も大事になります。 そのため、塩を使い終えた後はどうするか、考えておきましょう。 方法は様々ですが、使い終えた塩はお風呂に入れて入浴剤として利用するのがオススメです。 そうすることで、厄落としの効果が期待できます。 ただ、ずっとカバンの中に入れていた塩をお風呂の中に入れるのは抵抗がある、という人もいるでしょう。 そういう場合は「ありがとうございました」と感謝の気持ちを持ちながら、塩を流し台に流して処分するのがオススメです。
巾着や小瓶は大きな神社の近くのお土産通りで見つけるのがおすすめ
塩を持ち歩くためには巾着や小瓶など小さな入れ物が必要になります。 そのため、塩を持ち歩こうとしている人の中には塩を持ち歩くための容器をどこで探そうか、考えている人もいるでしょう。 そういう人にオススメなのが、大きな神社の近くにあるお土産通りにあるお店で見つけることです。 大きな神社というのは、例えば伊勢神宮や出雲大社のことです。 こういった大きな神社の周りはお土産屋やご当地グルメのお店で賑わっています。 そして、塩は神社ともご縁が深い存在なので、神社で塩を授与していたり、近くのお店で塩を扱っているお店があることが多いです。 そのため、塩を入れるのにちょうど良い小さい巾着や小瓶を見つけやすくなっているのです。 なので、巾着や小瓶を探すのなら、大きな神社に参拝しにいった時に探すのがオススメです。 特に出雲大社なら、稲佐の砂と境内にある「お清めの砂」を持ち帰ってお守りにできるので、それに伴い小瓶や小さい巾着がいろんなお土産屋で売られています。 出雲大社に行く予定がある人や出雲大社の近くにい住んでいる人はぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
この記事で紹介した通り、塩には人間関係だけではなく、他の効果も期待できます。 そのため、塩を持ち運ぶことで、人生を全体的に好転させることができると言えるでしょう。 なので、人生を好転させて今より良い生活をしたい、という人はぜひ塩を持ち歩いてみてくださいね!
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。