同じレベルの人しか付き合えないって本当?理由を解説
同じレベルの人しか付き合えないと言われる理由を解説。寄ってくる男のレベルが自分のレベルとは限りません。しかし、社会的な理由で同じレベルの人と出会いやすい、上手くいきやすい事情があるのも確かです。同じレベルの人しか付き合えない理由を参考に、レベルの差が気になっても上手くやっていく方法を考えましょう。
- チャット占い・電話占い > 恋愛 > 同じレベルの人しか付き合えないって本当?理由を解説
「同じレベルの人としか付き合えないって本当?」 この一説について徹底解説します! 惹かれ合う人=同じレベルとは限りませんが、自分と同じレベルの人が寄ってきやすい仕組みがあるのも事実です。この記事では、その社会的な理由に迫ります。 「自分よりレベルの高い男に出会うには?」というと、自分磨きでレベルを上げてください、ということになります。 そもそも、恋人のレベルを気にする考え方の人は、劣等感の問題を抱えていることが多いです。レベルの差が見えていても上手くやっていけるように、心をコントロールする方法を身につけましょう…! この記事では、 同じレベルの人しか付き合えないって本当? 同じレベルの人しか付き合えない理由4つ 同じレベルじゃなくても上手くいく方法 を紹介します。 ぜひ参考にしてみてくださいね!
同じレベルの人しか付き合えないって本当?
同じレベルの人とは出会いやすいのも事実
所属するコミュニティの民度によって、出会いの質が決まってきます。 この説を気にする人のなかには、「恋愛でいつも同じ失敗をする」「普通の人が寄ってこないなぁ」という人も多いでしょう。 謎のパワーで`引き寄せている`ということもあり得ますが…。 実際は、学校や職場、趣味などを通して、成長度合いが同程度の相手を選んでいるというのが現実的な解釈です。 そのコミュニティにはいるまでの努力の度合いや、持っている才能、知的水準に差が生じて当然です。 同じコミュニティにいると、生活スタイルが似通ってきます。生育歴などの境遇も近い人が集まりやすいので、民度の高さもその集団によって決まってきますね。 自然と、同程度のレベルの男女が出会うため、同じレベルの人としか交際していない感覚になるものです。 所属コミュニティが被っていると、共通の話題も増えていきますから、仲良くなりやすいですよね。 集団内で近づきたいと思う人には、 ・自分よりステータスが高い人 ・そのコミュニティ内での地位や権力が高い人 ・接触機会が多い人 ・お互いに理解し合えるタイプ などの特徴があります。ある程度決められた範囲のなかで、より優れた人をパートナーに選ぼうとしているのです。
寄ってくる男=自分と同レベルとは限らない
いい男が寄ってこないのは、自分がその程度だから?というと、そうでもなかったりします。あなたのレベルが高く、神々しいからといって色んな人が引き寄せられるように寄ってくる場合もあります。癒してほしくて、なんか助けてもらえそうだから~という理由でダメ男たちが寄ってくることもあります。 なので、寄ってくる男のレベル=自分のレベルというわけではありません。 世話好きでサービス精神旺盛、マリア様のような性格なら、なお、ダメ男を引き寄せます。対等な赤い糸で結ばれているのではなく、上下関係で成り立っているだけです。恋愛とはいえない関係の場合もあるでしょう。モテない男の頼みの綱になっている可能性もあります。 逆に、「自分なんかに、素敵な出会いばかりで不思議。前世で得を積んだのかなあ?」と思う人もいるかもしれません。ハイスペック男性と付き合えず、引いてしまうのは、素直に好意を受け取れない心のクセがあるからです。 アプローチされたとしても、「私なんか」と低く見積もって、お断りしてしまいます。結果、ずっとレベルの低い人と「居心地がいい」という理由で一緒になることもあります。なかには、「この人、なんか変だな」と思いつつも、偏見はいけない!といって公平に接している人もいるでしょう。変な人って、付き合う相手から尊重されない経験が多い傾向にあり、優しくされたらコロッといっていまいます。公正に関わることは大事ですが、釣り合う人と付き合いたければ、ほどほどに距離をとる必要があります。
人をレベルで表現する方が間違っている
恋にレベルを設けて測ろうだなんて!浅はかな思考だと言う人もいます。二人の愛さえあれば…というタイプです。愛の力で、現実はどうにでもなる。解決できる。と主張したくなります。二人が惹かれ合うかどうか、が大事なポイントです。 お互いのステータスを測って、損得勘定込みで付き合うかどうかを判断するのは合理的だと思います。 でも`人`をプラスマイナスで捉えるって、失礼だと思いませんか?そもそも、レベルの基準ってなんでしょう? 基準を超える素晴らしい人だったとしても、フィーリングが合わないことがあります。同等のレベルだとしても、「なんか違う…?」と思う相性の人もいるでしょう。 「なんか違う?」と感じながら、我慢しながら、付き合い続ける期間こそ人生の無駄になってしまいます。 「この人といたい!合う!」と思えたら、多少の不都合があれど、歩み寄り、解決できるはずです。 「自分なんて…」と思っている人が、そこそこモテていることもあります。客観的に見てキラキラしているかどうか、はモテ度には関係ないということで す。社会的なステータスに関わらず、「こんな内面の方とお付き合いしたいな♡」と理想を思い描いている人もいます。どちらかというとロマンチストですね。 理想派のうわ言ではなく、長期的にみても好きだと思えた人と一緒にいた方が後悔は少ないです。年を取れば、老いによる問題が増えていきます。「前はできてたのに!なぜ出来ない!」とイライラする人は、パートナーの能力に惚れていただけであって、心から好きになったわけではなさそう。好きなら、弱っても可愛く思えるはずです。
結局は性格による
誰と惹かれ合うか、というと、その人の性格によるとしか言いようがありません。自然と同じレベルの人を引き寄せがちな人もいますが、意図的にかけ離れたレベルの人と出会って交際する人もいます。逆に自信がなくて、 レベルの低い人と一緒にいると安心するから付き合っているいうパターンもあります。 恋人が心の鏡であることは間違いありません。一見、釣り合っていないカップルであっても内面まで加味すると丁度よくバランスがとれていることもあります。その均衡がとれていなかったとしても交際OKできる人もいますから、レベルの合った相手と一緒になるかどうかは、やはり性格次第といえます。 そして、交際は一方的な気持ちでは成り立ちませんから、交際OKできる相手側との相性によってもカップルのステータス、力関係、バランス感は変わってくるところでしょう。
同じレベルの人しか付き合えない理由4つ
1.総合評価は同レベルになりがち
一見、凸と凹がくっついた不釣り合いカップルに見えたとしても、よーーく見てみるとつり合いが取れているパターンは結構あります。 例えば、見た目がパッとしない男性が超美人と付き合っていることもありますよね。聞いたところ、彼が会社執行役員など、ハイスペックで釣り合っているというパターンです。その逆もあります。長所と短所を加味して、二人のレベルを査定した時に、総合評価が同レベルになっているという仕組みです。 よく観察していると「なるほど!バランスがとれてる。うまくやっていけるわけだ。」と納得いくカップルって結構いますよね。 性格だったら、前に出るタイプと引っ込み思案で冷静なタイプ、世話好きと甘えたがりの組み合わせなどがありますね。お互い無理せず平和に過ごせます。そういう補い合いができるパートナーとは、「そういえば同レベルだな」と自分でも頷けるはずです。
2.同じ集団に属している人とはレベルが近いから
同じレベルの人`しか`と意識していなくても、出会う人がいつも同等なレベルだと感じているなら、社会の仕組み側に原因があるかもしれません。付き合うきっかけとして、同じ集団に属しているから~という出会いが多いですね。紹介で知り合うにしても、よく知っているタイプの友人から紹介される場合が多いでしょう。 すると、`全然知らないタイプ``こんな人がいるだなんて知らなかった!`と思うような出会いはなくなります。 マッチングアプリからの出会いが1位になるなど、イマドキの事情があるなかで、いまだに出会い方として優勢なのが職場内・学校など自然な出会いです。どうしても、身近な存在との出会いに偏りやすいのです。 レベルが近く、話が合いやすく、付き合うとなってもナチュラルな自分でいられる。それは育ちや今の環境が似ているから、と思っている二人も多いでしょう。金銭感覚や時間の過ごし方なども近くなることが多いので、自然と息も合いやすいのです。目標も一致して上手く歯車が回っていきます。 同じレベルの人`しか`というわけではありませんが、自然と出会い、無理なく付き合っていける人とは同レベルである傾向にあります。
3.上手くいく恋人・夫婦は似た者同士
同じレベルの人同士は、似た部分が多く、話しやすいため更に仲良くなるというループがあります。よく、長年連れ添った夫婦は顔が似てくるといいますね。カップルもそうです。 生活習慣が近いから、同じようなことをして、人相も似てくるという理屈があるらしいです。歩み寄った結果、上手くいって似てくるという流れですね。一方で、元々性格的にも似ていたから、見た目も似てきたという例もあります。 逆に、「この2人、なんか違うな?」というカップルは、やはり別れるパターンが多いです。似たところが一つもないと、付き合いを続けても気持ちが一つになる経験ができません。「なんか似てない」というだけで、折が合わない可能性が高くなります。ですから、同じレベルが~と比べるわけもなく、上手くいく組み合わせの二人は、似た者同士であることが多い、とも考えられるでしょう。
4.見た目で寄ってくる人は、見た目で離れていく
同じレベルの人が来るはずなのに、いつもハズレばっかり…と落ち込んでいるあなたに振り返ってほしいのが、あなたは異性の何に惹かれるのか?という条件です。 ここでハッキリと「絶対イケメンじゃないと嫌だ!」「週末は必ずお出かけしたい!」「お金持ちじゃないと無理。」など、明確な条件が言える人ほど注意してください。そういう物差しで見る相手ばかり、寄ってくるようになります。 見た目で寄ってくる人には、お金目当てで寄ってくるパートナーがお似合い、だなんてパターン、想像できますよね? そして、見た目が衰えたころにサラッと去っていく、だなんて別れ方になるのも条件付きの愛情しか知らない人たちの特徴です。お金で寄ってきたとして、お金がなくなったら縁も切れるだなんて、そんな低俗なことが起こりえます。同じレベルの人しか寄り付かない、というのは、そういう低レベルな争いも含めて言われていることです。 「何に惹かれるか?」と考えた時に、薄っぺらい理由しか言えない状態なら、もう少し慎重に、心からの人付き合いすることをおすすめします。
同じレベルじゃなくても上手くいく方法
正しい自己評価をしてあげて
「この人と釣り合ってるのか?」と疑問に思ったときに、自己評価は合っているのか?と自分に問うてください。自分を過大評価しすぎていても、過小評価しすぎていても、レベルの違いが気になるはずです。恋愛はレベルで表現できないと何度も伝えましたが、それでも自己評価がズレている状態だと、釣り合う人を寄せ付けるのが難しくなってきます。 自分では仕事の出来はこのくらい、将来の伸びしろはこのくらい、見た目は中の上だろう、などと何となくでいいので細かく振り返ってみてください。そして、できれば初対面の人に自分がどう見えるか聞いてみるといいでしょう。親しい人に聞くよりも、かえって第一印象が大当たりするものです。 その評価が、あなたのパートナーさんと合っているのかどうかを振り返りましょう。自分にとって都合のいいように「できるし!」とカウントするのはNGですよ?逆に、たぶん得意な方だと思うけど…と思うことほど過小評価しがちです。 二人で暮らしているなら、家事の出来をプラス、マイナスで評価し合うのもアリです。デートの段取りにも実力は現れます。 まず、正しい自己評価です。 それから、細かいところも加味して、相手と釣り合っているのか確認しなおしてください。
恋愛にレベルはないと言い聞かせる
恋愛をレベルで捉える考え方を手放しましょう。自分に言い聞かせ、心に言い聞かせ、そうして悟った時こそ、恋愛はうまくいきます。 自分から玉の輿に乗ろうとしてもなかなか上手くいかないのは、「この人、人を選別する目をしてるな」と初見で伝わってしまうからです。 相手からどれだけ尽くしてもらっているか、与えられたことへの感謝をひたすら数えていると、二人のレベルがどうとか、気にならなくなってきます。 「でも、ダメ男感たっぷりの彼に対して、そうは思えない…」という人もいますよね。この場合は、相手との線引きが大事です。恋人といえど他人様。自分の思うようにならなくて当然で、レベルの低い人が頑張っても`ここまで`というボーダーラインがあることを忘れないでください。 そういう能力的なレベルではなく、ハートの重さを感じてください。人付き合いって、そういうものです。人に迷惑をかけるポンコツでも、なんか可愛くて愛されている。そういう人っていますよね。マインドに目を向けると、パートナーの方も、あなたの内面を見てくれるようになります。
相手に`変わってほしい`ことをお願い
恋愛にレベルはないといっても、結婚を考えているなら生活レベルが合うかチェックしなければ一生困ってしまいます。遊びではありませんから、レベルの差があっても「ずっとこの人と一緒にいたい」と思うなら、相手に変わって欲しいと伝える必要があります。 無理に変えて、というのは違いますが、あなたが頑張っているのに全然危機感のない様子では困りますよね。対等な恋愛であることが、健康的な人間関係の基本です。努力の量も対等を求めていいところです。 ただし、相手は自分とは別の人間であることを忘れずに。大事にしてきた価値観から違うはずです。健康問題や文化的な違いなど、変えられない点もあると思います。マストな部分はそのままに、調整できる部分を変えてもらってください。もちろん、あなたも必要であれば変わっていきましょう。
自分磨きでパートナーに良い影響を
相手に変わってもらおう、といっても、「え…」と引き気味で取り合ってもらえない場合がありますね。あなたの方が変わらなければ、相手も変わろうとは思えません。 自分磨きをして「良くしていこう」という意識を見せると、自然と相手も「何かしなくちゃ」と動き出します。良い影響を与え上げる関係でありたいですよね。 「なんかキレイになった?」 「やってくれたのー!」とびっくりさせた時に、「じゃあ俺も」と思える人なら健康的な人間関係を築いていけるでしょう。 対等な恋愛を意識してください。してもらったら、して返すgive&takeが出来ているか振り返って、あなたばかり尽くして取られてばっかり…と感じるなら手を引いた方がいいでしょう。 もしくは、「俺はこのままで良いと思ってる」と頑なに動かない男性もいるので見極めてください。
勝ち負けを気にしない
レベルの差が気になって、横に並ぶと恥ずかしい…という方は、勝ち負けで物事を捉える価値観から脱する必要がありますね。 パートナーを自分の値札のように思って戦っても、”自力で戦えません”と言っているようなもの。何よりパートナーに失礼です。 「勝ち負けでしか物事を捉えられない、かわいそうな人」というセリフ、聞いたことありませんか?物事を測る価値観はいろいろあります。 争わず協調する平和主義、 独立して動きたい個人主義、 気持ちよければそれで良い快楽主義、 早く正確に辿り着きたい効率主義など、 キリがないほどあるなかで、「これが大事」と思うものが他人と一致する人こそ少ないのではないでしょうか? 1人勝ち負けに一喜一憂し続けて、相手が気にしてもいないことに拘っても仕方ありません。まして、恋愛に勝ち負けを設けようだなんてお門違いです。
まとめ
今回は、 ・同じレベルの人しか付き合えないってホント? ・同じレベルの人しか付き合えない理由4つ ・同じレベルじゃなくても上手くいく方法 を解説しました! 同じレベルの人としか付き合えない理由は… 1.ふたりの総合評価は同レベルになりがち 2. 同じ集団にいる人はレベルが近いから 3. 上手くいく2人は似たもの同士 4. 見た目で寄ってくる人は、見た目で離れていくから など、類は友を呼び、失敗の仕方も同じになった結果、同じようなレベルの人となら上手くいく確率が高いということが分かりました。 とはいえ、恋愛をはじめとした人間関係を特定の”レベル”で示そうとはなかなか難しいことです。 相手とのレベルの差が気にならないようになマインドの持ち方を身につけると、サラッと何事も流せます。レベルが気になるってことは、人と比べがちで、劣等感が強いということです。「ホントに同じレベルなの?」と気になるなら、劣等感を手放せるようにトレーニングした方が良いでしょう。 あなたが今よりも幸せな恋愛ができますように…お祈りしています♡
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。