弱みを見せる男性心理8つ!本命女性に見せるサインと理想的な接し方
弱みを見せる男性心理と、男が弱い部分を見せたくなる女性の特徴、本命女性にだけ見せる本気のサインを詳しく説明しています。そして、弱みを見せる男性に対してどのように接したらいいのか、受け止め方のコツも具体的に解説しています。自分の弱みを話す男性心理が知りたい、好きな人から弱みを見せられて戸惑っているという女性は必見です。
- チャット占い・電話占い > 恋愛 > 弱みを見せる男性心理8つ!本命女性に見せるサインと理想的な接し方
本来プライドの高い男性があなたにだけ弱みを見せるなら、それは本命女性の前で見せる本気のサインかもしれません。 男性は女性と違って感情表現が得意ではなく、自分の思いをわかりやすく伝えるのが苦手なため、言葉よりも態度や行動に本音が現れる傾向にあります。 そのため弱い部分を見せる男性心理はただ甘えているのではなく、好きだから理解してほしい、ありのままの自分を受け入れてほしいという思いでアプローチの一環としてそのような行動をとっていることもあるのです。 好きだから弱みを見せるのか、それとも恋愛感情ではない他の理由があるのか、一体どのように見極めたらいいのでしょうか。 ・弱みを見せるのはどうして?心理学的な理由が知りたい! ・男性が弱みを見せる女性には共通点や特徴があるの? ・既婚男性が弱みを見せるのも好きだから? ・弱みを見せられたときはどう接したらいいの? そこで今回は、このような悩みを抱えている女性に向けて、弱みを見せる男性心理と、男が弱みを見せたくなる女性の特徴、本命女性にだけ見せる脈ありサイン、実際に弱みを見せられた時の対応策までじっくり解説していきます。 自分の弱みを話す男性心理について理解を深め、態度や行動の裏にある気持ちを察し、受け止めて、彼にとってかけがえのない特別な女性になりましょう。
弱みを見せる男性心理8つ
男性は女性に比べてプライドが高く、一番でありたい、他者から評価されたいという思いを強く持っているため、基本的にはカッコつけたがりで見栄っ張りな人が多く、弱さや未熟な部分は隠す傾向にあります。 そのためもしあなたに対してだけ弱い部分を見せるのなら、そこには一歩踏み込んだ特別な理由、思いがあると考えるのが自然でしょう。 それでは一体どうしてそのような行動をとるのか、まずは弱みを見せる男性心理について詳しく解説していきます。
1)好きだから気を引きたい
好きな人ができたとき、はじめはカッコいいところを見せたい、好印象を持ってほしいという思いで見栄を張る男性が多いのですが、本気で好きになればそれだけでは物足りず、もっと相手の気を引きたい、より深い関係になりたいと欲が出てくるものです。 つまり本気で好きになった男性は、もっと深く理解し合いたい、上っ面の浅い関係ではなく心の深い部分でつながりたい、本当の自分で分かり合いたいという思いが大きくなり、本当は隠しておきたい弱い部分、至らない点をさらけ出すことになるでしょう。 中にはあえて体調不良だと伝える、怪我を見せるという行動で女性の気を引く男性もいるのだそうです。
2)信頼していて安心できる
男性は女性よりもプライドが高く、他者から否定されることが苦手で繊細な人、傷付きやすい人が意外と多いものです。 そのため弱い部分をさらけ出しても理解してくれる、きっと受け止めてくれると信頼できる特別な女性には、ありのままの本当の自分を見せる傾向にあるようです。 弱い部分や未熟なところを見せても大丈夫だ、否定されない、離れていかないと信じているからこそ、安心感で素が出せるということですね。 男性が弱みを見せるとき、そこには必ず恋愛感情があるとは言い切れませんが、人として信頼されている可能性は高いでしょう。
3)承認欲求を満たしたい
他人から認められたい、評価されたいという気持ち、俗に言う承認欲求があり、それを満たすためにあえて自分から弱みを見せる男性もいます。 自分の得意分野、自信のあることで評価を得て承認欲求を満たそうとする人が多い印象ですが、そういったケースばかりではなく、弱い自分、未熟な自分をあえてさらけ出し、ありのままを肯定的に受け入れてもらうことで認められていると感じたい、そんな男性もいるのです。 承認欲求が強すぎるのは考えものですが、他者や社会から求められること、認められることで快感や安心感を覚えるのは人間の本能的な性質でもあり、決して悪いことではないでしょう。
4)励ましてほしい
弱音を吐き、未熟な自分をありのまま見せることで励まされたい、自己肯定感を上げたいという男性もいます。 男性はプライドや自己肯定感が高く、基本的にはいつも自信を持って行動している人が多いのですが、生きていれば色々なことが起こるため、時には落ち込むこともあります。 そんなとき、「〇〇くんなら大丈夫だよ」「私は〇〇くんの味方だよ」と自分以外の誰かから言ってもらえると、このままでいいんだ、自分ならやれると思えて前向きな気持ちになり、自信を取り戻すことができるでしょう。
5)甘えたい
女性の前ではとにかくカッコいいところを見せたい、そう思っているのが男性ですが、そんな彼らがあえて弱みを見せる場合、そこには甘えたいという欲求が隠れていることもあります。 普段は仕事をバリバリこなし、頼れる男性として生きているからこそ、時には甘えたい、とにかく癒されたい、無条件に受け入れられたいと感じるものなのですね。 そのため甘えても引かない女性、なんだかんだ言いながらも甘えさせてくれる女性の前では弱い自分をさらけ出すことも少なくありません。
6)反応から好意を探りたい
もし特別な好意を持っていない男性から弱音を吐かれたらどう感じるか、それは相手との関係性によって様々だと思いますが、否定的な感情は湧かないまでも喜びを感じることもなく、どう接したらいいのかわからなくて困ってしまう人が多いでしょう。 ですが相手が好きな人となると話は変わり、「弱い部分を見せる=心を開いている」と感じてとても嬉しくなり、そんな彼を喜んで受け止めたいと思いますよね。 そのため特定の女性に対してのみ自分から弱みを見せる男性は、実はこっそり片思いしていて女性側の好意を探りたい、相手のリアクションから脈ありか脈なしかを見極めたいと思っていることもあるのです。
7)自分に素直で常に自然体
他人に弱みを見せるのは決して簡単なことではなく、特にプライドの高い男性にとってはハードルが高い行動です。 ですがみんながみんな同じ価値観、性格ではないため、男性の中にも素直な性格でいつも自然体、ありのままの自分を隠さずオープンに出せる男性もいるのです。 このような人はそこに特別な感情がなくても自然に弱みを見せる男であり、いい意味で肩の力が抜けている姿がとても魅力的で女性からモテる人と言えるでしょう。 そこに特別な理由があるから、恋愛感情があるからあえて弱さを見せているのではなく、弱みを見せるのが通常運転な男性もいるということですね。
8)警戒心を解きたい
本来なら隠したいはずの弱みを男性が自分から見せてくるときは、それによって嘘をついていないことを態度で示したい、信頼されたいという思いがあり、警戒心を解こうとしていることもあるでしょう。 たとえばマッチングアプリや婚活パーティーなど、相手のことを一切知らない状態で知り合ったばかりの2人や、職場は同じだけど部署や立場が違って接点がない関係性など、場合よってはすぐに相手を信頼できない時もありますよね。 そういったケースで女性側の警戒心を解きたい男性は、特に悪意がないこと、警戒しないでほしいこと、危害を加える気がないことを伝えるためにあえて先に自分の弱点をさらす、という方法で距離を縮めようとすることもあるようです。
男性が弱みを見せる女性の特徴
前章で解説したように、弱みを見せる男性心理は様々で、人それぞれ異なる理由があるのですが、そんな男性たちが弱みを見せやすい女性にはいくつかの共通点があると言われています。 そのため好きな男性に弱みを見せて欲しい、ありのままを見せ合ってより深く理解し合いたいと思うのなら、受け手である女性側ができることもあるでしょう。 それでは実際にどのような女性が男性から見て弱みを見せやすいタイプなのか、ここで詳しく解説していきますね。
柔軟性がある
柔軟性があってどんな意見でも前向きに取り入れられる、多様性を認められる女性は優しく穏やかな印象になるため、男性側もありのままの自然体、弱い部分を見せやすいものです。 逆にこだわりが強く、頑固な女性は周囲に厳しい印象を与えるため、弱みを見せたら否定されるかもしれない、見下されるかもしれないという不安が大きくなり、男性は二の足を踏んでしまうでしょう。 プライドが高く、意外と繊細で傷付きやすい男性にとって、こうした小さな不安や心配は意外と大きな恐れとなるようです。
包容力があって肯定的
好きだからより深く理解し合いたい、気を引きたいなど、根底に好意があって弱みを見せている男性は、距離を縮めたいけど今の関係が崩れるのは怖い、ギクシャクしたくないという恐怖心を抱えています。 そのため、なんでも肯定的に受け止める器の広さや包容力を普段から見せることができていれば、この子ならきっと大丈夫だと思ってもらうことができるでしょう。 何があってもポジティブに受け止める心があえば、たとえ思いが通じなかったとしても、その後の関係が悪化する可能性はとても低いですよね。
いつも自然体
いつも自然体でのびのび過ごしている女性は自己肯定感が高く、弱さや強さを含めたありのままの自分を否定せず受け入れることができているため、他者に対しても同じように寛容でどんな相手も尊重することができます。 そうした飾らない自然体の女性と一緒に過ごしていると、男性側も影響を受けて素の自分を出しやすくなり、普段は無意識に隠している弱みが自然と出ることも珍しくありません。 相手がありのままの自然体で過ごしているからこそ、自分もそれでいいんだ、このままの自分でいいんだと思えるのですね。
愚痴や悪口・不平不満を言わない
弱みを見せる男性の中には、もともと素直な性格でただ自然体の姿を見せている人もいれば、気を引きたい、好意を確かめたいなど、目的があって意図的にそのような行動をとっている人もいます。 前者の場合はそれがその人の通常運転なのですが、後者の場合、弱い自分を否定されるかもしれない、拒絶されるかもしれないという不安を抱えながら弱みを見せることになるため、普段から愚痴や悪口、不平不満を言わない女性の方が安心して弱い部分も見せられるでしょう。 たとえその男性に対して直接不平不満を言っているわけではなかったとしても、他の誰かに言っているということは自分もいつか言われるだろう、心の中で否定されているかもしれないとネガティブに受け止めてしまうのですね。
裏表がない
裏表がなくさっぱりした性格の人は男女問わずとても魅力的ですし、相手の気持ちを察するのが苦手な男性にとって、本音と建前の区別がない女性はとても分かりやすく、接しやすい相手と言えます。 誠実で嘘がない、口にしたことがすべて本心だと分かっていれば、多少厳しいことを面と向かって言われることがあったとしても深読みする必要がなくストレスを感じにくいものです。 たとえばまだ付き合う前の関係性で脈ありかどうか分からない、または職場で仕事として接するけど個人的な好意があるかはわからないといった不確かな状況では、性格的に裏表のない女性でないと弱い部分を見せるのか大きな勇気が要るでしょう。
弱みを見せるのは好きだから!本命女性に見せる本気のサイン
男性が女性に弱みを見せるとき、そこには色々な理由が考えられますが、好きだからもっと深く理解してほしい、わかってほしいという好意があるケースは意外と多いものです。 ただし、弱みを見せるというたったひとつの行動だけで相手の気持ちを量ることはできないので、それ以外の態度や行動もじっくり観察して総合的に判断する必要があるでしょう。 それでは男性が本命女性にだけ見せるサインには一体どのような態度・行動があるのか、具体的な内容をここで解説していきます。
忙しくてもマメに連絡する
弱みを見せる男性がどんなに忙しくてもマメに連絡するのなら、それは好きだからこそ受け入れて欲しくて弱い部分を見せていると考えられます。 一般的に男性は文字のコミュニケーションが苦手で感情や言いたいことを文章で上手く伝えられないため、用事もないのに日常的にLINEすることはまずありません。 そのため忙しい中でも挨拶や些細な日常会話、近況報告を好きでもない女性に自分からするとは考えにくいのです。 相手の仕事が忙しくなってLINEが減ったと落ち込む女性はとても多いですが、むしろそんな中でも途切れずに連絡するという行動が見られるのはかなりの脈ありサインといえるでしょう。
積極的に質問して会話を盛り上げる
あなたに弱い部分を見せてくる男性が積極的に質問して会話を盛り上げる、その場の空気を良くするために流れをつくろうとする場合、それは強い興味と関心があるからこそ、積極的な態度を見せていると考えられます。 男性は素直な気持ち、感情が行動にそのままつながっている人が多く、興味のないことはしない、関心があるからする、というようなわかりやすい態度になります。 つまり積極的に質問するのはそれだけあなたのことを知りたいと思っている証拠ですし、会話を盛り上げるのも好印象を与えたいから、一緒に楽しい時間を過ごしたいからと解釈して良いでしょう。
プライベートについて自分から話す
男性は、自分が好きになった女性、心を許した人とはより深く理解し合いたい、自分のことを理解してほしいと感じるため、こちらから質問していないのに進んで自分語りを始めるのなら、それは好意があるからこその行動です。 自分のことばかり話す男性を目の当たりにすると、私たち女性は自分本位な人だ、私には興味がないんだと感じてしまいがちなのですが決してそうではなく、好きだから理解してほしい、わかってほしいから一生懸命自分ことを話すということもあるのです。 特に男性は好きな女性の一番になりたい、評価されたいという思いが強いため、弱みを見せる彼とは正反対の自信のある姿、得意なことを同時にアピールすることもあり、一見強い人なのか弱い人なのかわからない掴みにくい人と感じることもあるでしょう。
細かいことまで覚えている
弱みを見せる男性が、これまであなたが話したことを事細かに覚えているのなら、そこには特別な好意があり、もう一歩仲を深めたくてあえて自然体の自分をさらけ出していると考えられます。 男性は女性に比べて他人に関心が薄く自分への関心が強いため、本来他人のことはあまり気にならず、特別興味がない限りすぐに忘れてしまうものなのです。 そこに本気の好意があり、強い興味・関心があるからこそ、あなたの話したことをしっかり記憶しているということですね。
先の予定を空けておく
弱みを見せる男性があなたと会うために先の予定を空けている場合、そこには特別な好意があると考えられます。 それというのも、男性はもともと自由を好み束縛を嫌う性質がある上に、不確定な先の予定を入れたがらない人が多いため、自分でもどうなるか予測できない先の予定を早々に決めたくはないのです。 そのため本来なら、食事に行こうという話になったら来週、再来週くらいの近い日に会えるのが理想のスピード感で、なかなか会えないと気持ちが冷めてしまうこともあるのですが、1ヶ月先でもいい、それでも予定を立てたいという強い思いがあるのなら、そのぶん好意も強いといえるでしょう。
友達や家族に紹介する
男性は女性よりも仲間意識が強いため、本気で好きになった本命女性には自分のテリトリーに入ってきてほしい、仲間の一員になってほしいと感じるものです。 そのため弱みを見せる男性があなたを友達や家族に紹介する場合、その人たちと同じようにあなたを大切に、特別に思っていると考えられます。 単純に友達が少ない、家族仲があまり良くないなど、事情がある場合はその限りではありませんが、普段から友達とよく遊びに行っている、家族と会っているのなら、真剣な気持ちがあれば会わせようとするのが自然でしょう。
弱みを見せる男性への理想的な接し方
弱みを見せる男性にも色々な心理がありますが、そこに恋愛感情という特別な好意があるからこそ、あえて弱い部分をさらけ出しているケースはとても多いです。 そのため気のない男性から弱みを見せられたときは脈ありだと勘違いされないよう、極力深入りしないことが大切ですし、逆にあなたも気になってる男性、または彼氏や旦那さんから弱みを見せられたのなら、それは絆を深めるチャンスになります。 それでは具体的にどのような対応が望ましいのか、好意がある男性とそうでない男性の状況別で詳しく解説していきましょう。
相手が好きな男性の場合
相手が好きな男性と言っても状況は人それぞれ違い、まだ付き合ってない関係性ということもあれば、彼氏、旦那さんから弱みを見せられるケースもありますよね。 人それぞれ状況は違えど、男性が弱みを見せているということはその裏に好意があり、好きだからありのままの自分を理解してほしいと思っている可能性が高いため、弱い部分もしっかり受容すること、そしてあなたの愛情を伝えることが大切です。 それでは相手が好きな男性の場合の具体的な接し方について、詳しく解説していきましょう。
1)肯定的に受け止める
プライドの高い男性が勇気を出し、拒絶される、拒否されるリスクを抱えた上でありのままの弱い自分を見せているのなら、それはより深く理解してもらいたいという好きだからこその行動と考えられます。 そのためそれがどんな弱音だったとしても、まずは否定せず全面的に肯定すること、ありのまま受け止めることがとても大切になります。 この時にもし否定的な言葉を伝えてしまうと相手のプライドが大きく傷付き、理解してもらえない、わかってくれないと落ち込んで心を閉ざしてしまう可能性が高くなるでしょう。 男性はとても繊細で、女性からすれば些細なこと、冗談で言った一言が刺さってネガティブに受け止めてしまうこともあるので要注意ですね。
2)感謝の気持ちを伝える
好きな男性がありのままの弱い部分を見せてくれた時は、そんな彼を否定せず全肯定で受け容れ、自然体の姿を見せてくれたこと、弱い部分をさらけ出してくれたことへの感謝を伝えることも大切です。 「話してくれてありがどう」「いろんな面が知れて嬉しい」などと感謝の気持ちやポジティブな思いを伝えることができれば、男性側も話してよかった、仲が深まったと感じることができるでしょう。 本来は見せたくないはずの弱い部分を見せるということは、それだけ特別な女性だと思っている、人として信頼しているということになるので、こちらとしても大きな喜びを感じられますよね。 弱い部分も受容してくれると分かれば相手の男性は安心してあなたと向き合うことができて、今後さらに絆を深めていくことができるでしょう。
3)ポジティブな声掛けをする
自分から弱みを見せてくる男性は、直近で落ち込むこと、自信を失うような出来事があり、あなたに励ましてほしい、自信を取り戻したいという思いで打ち明けることもあります。 そのためありのままの彼を受容しつつ、彼の素敵なところをポジティブな言葉で伝え、自信が持てるように関わることも大切になるでしょう。 短所と長所は紙一重で、本人がダメだ、弱点だと思っていることでもそれは決して短所ではなく個性であり、視点を変えれば活かせる場面がたくさんあるはずです。
4)アイメッセージで伝える
弱みを見せる男性にあなたの思いを伝えたい時は、ひとつの意見として受け止めて欲しいこと、正解・不正解という考えではないことが分かるよう、アイメッセージで伝えることも大切です。 たとえば何か意見を求められたときは、「私は、〇〇だと思うよ」というように、私という部分を強調し、たとえ違う意見でも否定しないこと、違っていいと思っていることを伝えていきましょう。 そうすることで、意見が合わなくても否定されないという安心感が2人の絆になり、今後も自然体の自分、ありのままの自分で向き合っていきたいと思えるはずですよ。
相手に好意がない場合
相手の男性がどういう心理で弱みを見せてきたのか、本当のところは本人にしかわかりませんが、あなたに好意をもっていて距離を縮めるためにアプローチしている可能性は高いです。 そのためあまり好意的に受け止めて脈ありだと勘違いされても困るので、弱みを見せられたときの対応や距離感には細心の注意が必要となるでしょう。 それでは気のない男性から弱い部分を見せられたときの接し方を具体的に紹介していきます。
1)最低限の相槌に止める
気のない男性から弱みを見せられて真剣に寄り添ってしまうと、受け入れてくれた、脈ありだと勘違いされる可能性が高いため、「そうなんですね」といった必要最低限の相槌に止め、それ以上踏み込まず、あえて距離をつくることが重要です。 彼の思いに共感する、相手の使った言葉を復唱する、質問するなどの行動は好意的な態度とみなされて誤解を生むので避けましょう。 こうしたそっけない態度をとることに罪悪感を覚える人も居るかと思いますが、もし脈ありだと誤解されて相手がその気になり、後になって結局拒絶する流れになればそっけなくする以上の罪悪感を味わうことになりかねません。
2)接する時間を極力減らす
好きだからあなたの気持ちが知りたい、距離を縮めたいという思いで弱みを見せる男性は意外と多いため、実際に接する機会が多くなれば当然相手の気持ちはどんどん盛り上がっていきます。 逆になかなか会えないと気持ちを維持することが難しくなり、接する時間を減らすだけで相手の気持ちが勝手に冷めていく可能性が高いため、できる範囲で関わる機会を減らしていきましょう。 特に、相手の男性が弱みを見せた後で会う機会が少なくなれば、受け入れてもらえなかった、脈なしだとネガティブに捉えてくれる可能性が高くなりますよ。
3)自分のことはなるべく話さない
弱みを見せる男性に対して特別な好意がなく、こちらは距離を縮めることを望んでいない場合、その気がないことを間接的に伝えて相手が引いてくれる流れが理想的ですよね。 いくら脈なしでも、あからさまに相手を否定するような言葉は使いたくありませんし、相手が職場の男性、男友達、共通の友達がいるなどの状況ではあまりそっけなくすることは難しいでしょう。 そんなときは相手が話すことを必要最低限の相槌で受け止めつつ、自分からは何も話さない、聞かれたらはっきり答えず曖昧に濁す、それが難しいときは短い言葉でざっくり答える、といった対応をすることで遠回しな脈なしサインを出すことができますよ。
4)第三者を介入させる
気のない男性から弱みを見せられたとき、ここまで紹介してきた接し方をしても相手が引かず、積極的に絡んでくる場合は特別な好意を持っている可能性がとても高いです。 好きだからこそ、そっけなくされても諦めない、簡単には折れない姿勢は男として魅力的ではあるものの、こちらに好意がなければ困ってしまいますよね。 そんなときは1対1でどうこうしようとせず、職場男性の場合は他の職場の人、そうでないプライベートの関係の場合は友達に介入してもらい、2人きりになる機会をなくしていく、好きな人や恋人がいることを匂わせるのが効果的です。 男性は人前で女性にアプローチするのを恥ずかしいと感じるものですし、好きでもない人の前で弱みを見せることは難しいため、たった一人の他の人に一居てもらうだけで相手の態度は大きく変わるでしょう。
まとめ
弱みを見せる男性心理と、男が弱い部分を見せたくなる女性の特徴、本命女性にだけ見せる本気のサインや具体的な対応策まで解説してきましたが、いかがでしたか。 自分から弱い部分を見せる男性にも色々な心理があり、人としての信頼、元々の性格ということも考えられますが、好きだから距離を縮めたい、理解してほしいというケースの方が多いです。 そのため急に弱みを見せられたら対応に戸惑うこともあるかと思いますが、もし相手の男性に対して好意を持っているのなら、絆を深める絶好のチャンスといえるでしょう。 是非この記事を参考にありのままの彼を肯定的に受け止め、これまで以上に安心・安定した関係を築いていってくださいね。
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。