話し合いができない夫の特徴7選|言いたいことを伝える&信頼関係を結ぶコツ

話し合いができない夫の特徴7選|言いたいことを伝える&信頼関係を結ぶコツ

夫婦が円満に過ごすには話し合いが必須ですが、なかには話し合いできない性格の夫もいます。どうして話し合いすらできないのかと悩む妻は少なくありません。この記事では夫と言いたいことを伝え合うためのコツや、強い信頼関係を作るポイントを紹介します。

  1. チャット占い・電話占い > 恋愛 > 話し合いができない夫の特徴7選|言いたいことを伝える&信頼関係を結ぶコツ

まともに話し合いができない夫の特徴7選

まともに話し合いができない夫の特徴7選

夫との会話がうまくいかないと感じるときはありますか?夫婦生活の壁に当たってしまい話し合いが必要なのに、きちんと聞いてくれない夫が相手だと困ってしまいますよね。話し合いできない夫はどんな特徴を持っているのか、おもなタイプ7つを解説します。どういった点が問題になりがちなのかもあわせて解説するので、ぜひチェックしてみてください。

1.すぐに怒鳴る・キレる

怒りがすぐに爆発する夫は、小さな意見の相違でさえ大きな対立に発展することがあります。気になることがあって質問しただけなのに起こり始めてしまうので、話し合いができません。 例えば、妻が家事の分担について話し合いしたいと夫に持ち掛けただけなのに、批判を受けたと感じて怒鳴り散らすケースが挙げられます。男性が怒る姿は女性にとって非常に威圧的に感じるため、一度そうされただけでも妻が感じる緊張と不安ははかりしれません。今後の話し合いを躊躇してしまう原因となるでしょう。

2.子どもみたいに拗ねる

自分の意見が受け入れられないと拗ねる夫は、議論になってしまうとすぐにその場を逃げようとする特徴があります。たとえば、休日の計画を立てようとしているのに意見が合わないとき、夫が無言で部屋を出て行ってしまい、その後のコミュニケーションが完全に停止することも……。 思い通りにいかないと相手を思いきり拒絶するので、妻に対して無力感や孤独感を感じさせてしまいます。そんなことをされて話し合いを続けようと思う妻は少ないでしょう。仕方なく妻が折れて言うことを聞いてしまうパターンが多めです。

3.自分のことを棚上げして妻のせいにする

問題が起こるとすぐに妻の責任にする夫は、自身の行動や決定を省みず、すべてを妻のせいにしてしまいます。夫が子どもの誕生日など、大切な家族のイベントを忘れたとしても、「なんで前の日に念押ししてくれなかったの?」などと反論するはず。自分が何かを忘れて迷惑をかけても謝らないのに、他人の粗には目ざとく気付くタイプです。 一方的に責められるケースが続くと、妻は話し合いができない夫に疲れてしまい、夫抜きでの生活を考えることも少なくありません。

4.そもそも家庭のことに無関心

日常的に家庭内の問題に対して関心を示さない夫は、話し合いすることなく、妻に全ての責任を押し付けるのが特徴です。家のことは妻の仕事で、自分は外で働いているから関係ないという勘違いをしている古典的なタイプともいえるでしょう。夫が家庭生活に参加しないことで、妻は孤立感でいっぱいに……。 子どもの学校行事も妻が全て担当することになり、家事や家計の管理も全て妻。一人で子どもとのコミュニケーションも担わないといけないので、このケースは子どもが大きくなるにつれて離婚に向かっていくことが多いです。

5.自分は間違っていないと信じ切っている

「俺は間違ってない」「俺は経験したことがあるからわかる」などと自身に絶対的な正当性を感じている夫は、話し合いの時のちょっとした批判や異なる意見に非常に敏感です。夫婦間での意見の不一致が生じたとき、夫は自分の考え方を守ることを第一にするので、妻に対して攻撃的な態度を取ることがあります。 時には妻の考え方どころか存在自体を否定する言い方をすることもあるので、夫婦関係に亀裂が入ります。自分自身の経験や考え方を信念とすることはいいことですが、まったく考えを曲げないと争いのもとになってしまう典型的なケースです。

6.プライドが高すぎる

必要以上に高いプライドを持つ夫は、自分の非を認めたり、妻の意見に耳を傾けたりすることをしないのが特徴です。そのせいで、否定的なことを言われてしまう確率が少しでもあるなら、話し合いをしようとしません。これが原因で、夫婦間での誤解や衝突が頻繁に起きてしまい、余計に問題がこじれていくのです。 こうした夫は外で何かトラブルに見舞われた時、素直に妻に相談できないので、八つ当たりをして理由がはっきりしない喧嘩が始まることもあります。

7.親に甘やかされて育った

過保護な環境下で大人になるまでずっと甘やかされて育った夫は、自立心が欠けていることが多いので、「夫婦で話し合って協力する」という感覚がありません。妻に任せておけば大丈夫と問題をスルーしようとしたり、逆に主張ばかりして現実的ではない考え方を押し通そうとしたりします。 「休日どこに行く?」など、日常生活でのちょっとした話し合いだとしても、自分に都合の悪い事実が出るのを避けるために意見を出さないようにし、すべてを妻に依存しようとするでしょう。

話し合いができない夫に対して気持ちを伝えるポイント

話し合いができない夫に対して気持ちを伝えるポイント

うまく話し合いができない夫との関係性を少しでもよくするためには、考えていることの伝え方がとても大切です。また、伝え方だけでなく伝えるタイミングを見計らう必要もあります。ここでは、妻が気持ちを上手に伝えるための具体的なポイントを詳しく説明します。

話し合いをする時は静かな環境を作る

まずは会話のための環境を整えるところから始めましょう。テレビや音楽など、部屋で流れている音をオフにし、静かな環境を作ってください。お互いにスマホを手元に置いていない状態・場所で会話をスタートさせるようにすれば、よりお互いの言葉に集中できる環境ができあがります。 家が落ち着かないのであれば、静かなカフェや個室の飲食店などを選んでもいいでしょう。冷静な気持ちになれる場所で話し始めることが大切です。

夫にストレスが溜まっていない時に話しかける

話し合いしようとして夫が意地を張らないようにするには、夫がリラックスしている時間、例えば週末の朝や夕食後など、心に余裕がある時を見計らって話を始めることが重要です。疲れている時や仕事から帰った直後など、ストレスが増えている時に話し合いを持ちかけると、反発や無関心の原因になってしまいます。 夫の気持ちを雰囲気でチェックするのは難しいことなので、まずは軽い日常会話を振ってみて、その反応を見てストレスの大きさを確認するのもおすすめです。

何でも言うことを聞いてほしいわけではないと話す

話し合いを始める際には、「言うとおりにしてほしいわけではない」「意見交換がしたいだけ」と伝えることで、夫が守りに入るのを防げます。頑固だった夫も、話し合い=口喧嘩ではないとわかると、「話を聞くだけならいいか」と態度を柔らかくしてくれるでしょう。 問題点だと思うとなかなか受け入れなれない話でも、妻が「こう思っている」と伝えれば、夫は批判されている感覚にならないので、妻の考え方のひとつとして素直に受け入れやすくなります。

夫を責める&否定する言い方をしない

些細な話題でも突っかかってくる夫と話し合いをする場合、責任を問うような言い方は避けましょう。「私はこう感じた」「私たちにとって良いことが何なのかを考えたい」と具体的で前向きな言い方をすれば、攻撃的でないコミュニケーションがとれます。 夫の過去の失敗を持ちだすのは絶対にNG!仮にその場の話し合いで夫の悪い癖が出たとしても、「そういうところが悪い」と言ってしまうとそこで話し合いを避けられてしまうので我慢するのが得策です。「いつも」「あの時も」「どうせ」は話し合いおいてNGワードだと覚えておいてください。

穏やかに語り掛けて夫の気持ちを引き出す

話し合いの時はタイミングや言葉選びだけでなく、声のトーンも意識してください。穏やかで温かみのある話し方を心がけると、夫も安心して本音を話しやすくなります。「ちょっといい?」と話しかけると緊張感が生まれますが、「少し相談したいことがあって……」と含みを持たせて柔らかく話しかけると、夫も気になって聞いてくれるはずです。 話し合い中に質問をするときも、「どう思う?」や「どう感じる?」と夫の意見を受け入れる姿勢を言葉で伝えれば、素直に返事をしてくれるでしょう。

「話し合いができない夫」を卒業させるためのコミュニケーション術

「話し合いができない夫」を卒業させるためのコミュニケーション術

話し合いがうまくいかない夫との関係を改善させるには、普段からのコミュニケーションが必要不可欠です。信頼関係を強めると、夫は妻を対等な存在として見てくれるようになるので、依存しきることも否定的になることも減っていきます。一朝一夕とはいきませんので、日常的に意識して夫と関わるようにしてみてください。

夫婦で一緒に達成したい共通の目標を決める

共通の目標を持って一緒に行動すると、人と人との絆は強まります。話し合いができない夫婦であっても同じで、夫婦の絆を強化し、協力する機会を増やせるでしょう。「健康を意識して一緒に運動する」といった簡単なものでもOKです! 同じ目標を持てば、お互いに何が得意・苦手か、どう分担するか、どのくらい頑張っているかがはっきりわかるようになるので、尊敬や労いの気持ちが生まれます。そうした優しい気持ちが生まれたら、話し合いしやすいコンディションになるのです。

日々の出来事をこまめに共有する

毎日仕事や家事など同じことの繰り返しだとしても、小さな変化はいくつか起こるものです。そうした日常の小さな出来事を共有することで、夫婦間のコミュニケーションが活発になります。 食事の時や寝る前に、その日にあったことを話し合う時間を設けてみてください。お互いの苦労がわかるようになったり、どんなことを考えて過ごしているのかを理解しやすくなったりするメリットがあります。会話内容が思いつかない夫婦間でのコミュニケーションにも役立つのでおすすめですよ。

ささいなことでも「ありがとう」と言う

日常生活での小さな感謝の表現は、長く一緒に過ごせる深い関係を築く上で非常に重要です。夫がごみ出しをしてくれた、食器を下げてくれたなど、家事のごく一部を手伝ってくれただけでも「ありがとう!」と明るく伝えてあげてください。 褒められると、プライドが高い夫は非常に満ち足りた気持ちになるでしょう。自己肯定感が低く妻に依存しがちな夫も、自分に自信を持つようになります。「妻に寄り添えば自分の気持ちが満たされる」とわかれば、夫も家庭のことに積極的に参加するようになり、話し合いにも段々前向きになっていきます。

夫の悩みやストレスに共感して寄り添う

いざという時に話し合いができるようにするには、日ごろから話を聞く姿勢をお互いに身につけておく必要があります。特に夫にそのトレーニングをさせておくことが大事ですね。 そのために、まず妻が夫の感情に耳を傾け、共感を示すことで心理的なハードルを下げてあげましょう。ただ言っていることを聞くだけでなく、相槌をこまめに打ったり「大変だね」などの言葉をかけたりすると、信頼関係を深められます。 こうした妻の態度を見ているうちに、夫は徐々に妻の話も聞こうという気になっていくのです。この積み重ねが、重要なことを話し合うチャンスを生み出します。

お互いに一人でリラックスできる時間を作る

夫婦二人で協力し合うコミュニケーションも大事ですが、時には個々のプライベートな時間も大切。一人で過ごす時間を確保することで、お互いにリフレッシュすることができ、その後のコミュニケーションがより良いものになります。 いくら信頼関係を深めるためとはいえ、毎日つきまとうように行動していては、夫の気が休まりません。羽を伸ばす機会を作ると、夫は妻のことを「理解ある女性」として見てくれるようになっていきます。妻側もストレスなく過ごせる時間があれば、話し合いの機会が訪れても感情的にならずに会話できるでしょう。

夫婦関係のカウンセリングに行ってみる

どうしても二人だけの力では埋められない溝ができている場合、夫婦関係に関する専門家の助けを借りることも一つの方法です。夫婦カウンセリングに参加することで、お互いの問題点を客観的に評価し、解決策を見つけられるでしょう。 妻の話は聞かない夫でも、専門家の話であれば聞いてくれる可能性があります。カウンセリングを通じて、コミュニケーションスキルを学び、夫婦間の課題に対処する手段を実践してみてください。

どうしても話し合いができない!我慢せずに離婚したほうがいいケース

どうしても話し合いができない!我慢せずに離婚したほうがいいケース

離婚は誰にとっても簡単な選択ではありませんが、努力を重ねてもまったく状況がよくならない場合は、視野に入れるべき選択といえます。心が疲れてしまう、生活がうまくいかなくて辛いといったことが続いているなら、話し合いの努力を続けるかどうか落ち着いて判断してくださいね。

日常的にモラハラやDVを受けている

安全が脅かされている場合は、離婚を選んだほうが賢明です。モラルハラスメントに対抗して成功した妻も少なからずいますが、まずモラハラ気質は直らないと考えてください。 特に離婚を真っ先に考えてほしいのは、家庭内での身体的暴力が日常的に発生している場合です。話し合いするために時間をかければかけるほど、あなたや子どもの命に危険が及んでしまいますよ。 これらの環境は一人で立ち向かうとより身の危険が大きくなるケースが多いので、無理せず早めに専門家の助けを借りて、安全な状況を確保することが重要です。

夫がお酒やお金にだらしなすぎる

夫の無責任な行動のせいで家計が火の車になってしまう場合や、生活の質がぐんと下がってしまう場合、離婚を視野に入れましょう。特にお酒が原因での問題行動は、家族に深刻な精神的ストレスを与えますし、対等な話し合いをしようと頑張ってみても改善されにくいタイプです。 夫の問題行動について話し合いをして、夫が反省する様子なく、むしろ逆切れする傾向が見られたら、それ以上あなたの言葉は通じないでしょう。大きなトラブルが起きる前に、対策するのがおすすめです。

夫が浮気をしている

話し合いをせず夫婦関係の改善に前向きではない理由が夫の浮気・不倫なら、そもそも信頼関係の構築を考えること自体やめましょう。最初に信頼を裏切ったのは夫なので、あなたが話し合いしようと浮気に目をつむったとしても、すでに修復不可能なレベルに達している可能性が高いです。 浮気は、妻に対する敬意を夫が持っていない証拠。一緒に過ごして夫の心を取り戻そうとしても、あなただけが疲弊してしまうので注意してください。夫が家庭からすでに心を別の場所で移してしまっているなら、話し合いの努力はやめて離れる選択をしましょう。

夫婦仲の悪化で子どもに不安を与えている

夫婦間の問題が子どもに悪影響を及ぼしている場合、子どもの心理的安定と成長のためにも環境を変えなくてはいけません。子どもたちが不安定な家庭環境で育つと、子どもの心にはモヤモヤがずっと残り続け、大人になっても性格や行動に影響を及ぼすでしょう。 「自分がこの子だったら……」と現状を見てみれば、深刻さがわかると思いますよ。子どもは親に嫌われるのが怖くて、つい辛さ・悲しさを我慢してしまいます。声なきサインに気づいたら、話し合いすらできない夫への執着を手放す決断が必要です。

何度話し合おうとしても夫が無視し続ける

ちょっとした日常の工夫の連続で信頼関係を築ける場合がある一方で、まったくコミュニケーションを取りたがらず、完全に拒否する姿勢を持つ夫も……。話し合いや意見交換ではなくてただの世間話すら無視する夫は、それ以上の関係改善を望めないので、離婚を視野に入れたほうがいいかもしれません。 話し合いのチャンスが完全に閉ざされている状態で、一方的にあなたが関係を続ける努力をするのは、相当のストレスがかかるはず。自立して新たな人生を始めることが、精神的な健康を取り戻すための一歩になるかもしれませんよ。

話し合う気力が起きないほど精神的に疲れている

長期にわたるストレスや不満が蓄積し、もはや話し合う気力さえ失われている場合、あなた自身の心の健康を守るために環境を変える必要があります。この状態が続くと、心身の健康が損なわれ、これまでの生活を送ることすら難しくなるケースも考えられるのです。 心理的に追い詰められていると感じる時は判断力が鈍るので、なるべく外部の支援を求め、場合によっては離婚という選択肢を考えてください。再出発のためのヒントを与えてくれる人たちに頼れば、心の疲れが取れたあと自由な人生を送れるはずです。

夫婦の話し合いは信頼関係の構築から始めるのがベスト!関わり方を見直して

夫婦の話し合いは信頼関係の構築から始めるのがベスト!関わり方を見直して

夫婦間の話し合いがスムーズに進まないのは、夫の多様な性格・特徴がネックになっているからかもしれません。夫の反応をよく見て、話し合いがまったくできないタイプなのか、改善の余地があるのかを確認しましょう。 話し合いできるようになりたいのであれば、時間をかけて夫婦の関係を作り直す努力が必要です。効果的なコミュニケーションは、共感性を持つこと。話を聞いてほしいと思っている分だけ、夫の話も聞いてあげるフェアな関係性を作るのがベストです。 問題が解決しない場合でも、夫婦カウンセリングを含む外部のサポートを求めることで、新たな解決策を見つけることが可能です。離婚をすべきか思い悩んだら、専門的なサポートをおこなってくれるところを遠慮なく頼りましょう。一人で抱えすぎると心が疲れてしまいます。 関係が少し改善されてきたら、夫から会話を振ってくる回数が増えます。徐々にお互いのことを話しやすい雰囲気が出来上がってきたら、問題点や悩みなどについて話し合いをスタートさせてみてください。焦りを捨ててゆっくりと歩み寄る気持ちを忘れないでくださいね。

記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。

関連コラム

    新着無料占い

      占術一覧

      占い相談ジャンル一覧