抱きたいと言われたらどう返事したら良い?抱きたいと言われた時の返答例と男性心理
急に異性から抱きたいと言われたら戸惑いますよね。特に彼氏以外の人に言われると困惑する人が多いでしょう。この記事では、抱きたいと言ってくる男性心理、そして抱きたいと言われた時のおすすめの返事を紹介します。
- チャット占い・電話占い > 恋愛 > 抱きたいと言われたらどう返事したら良い?抱きたいと言われた時の返答例と男性心理
付き合うようになって体の関係になる時でも「抱きたい」と男性から言われることはあまりないですよね。 大体の場合、雰囲気で感じ取ってそういう流れになることが多いと思います。 そのため「抱きたい」と言われると戸惑う人は少なくないのではないでしょうか。 特に恋人以外の関係である友人や既婚者から「抱きたい」と言われると 「どういう意味で言ってるの?!」 「異性として見られてるってこと?!」 「返事に困る!」 などとモヤモヤ悩んでしまう人もいるでしょう。 男性が「抱きたい」と言ってくる時はほとんどの場合、セックスアピールです。 そのため、好きじゃない人や既婚者から言われた場合は気をつけた方が良いでしょう。 この記事では、抱きたいと言われた時の返事をメインに、抱きたいと言ってくる男性について解説していきます。 最近異性から「抱きたい」と言われた人は必見です。
抱きたいと言ってくる男性心理
彼氏以外の異性から「抱きたい」と言われたら「なんでそんなこと言うの?!」と疑問に思いますよね。 なのでまずは、抱きたいと言ってくる男性心理について解説します。 どの立場の人に当てはまりやすい心理なのかも解説していくので、「抱きたい」と言われた人は相手の男性のことを思い出しながらチェックしてみてくださいね。
異性として意識してもらいたい
「抱きいたい」と言ってくる男性の心理としてよくあるのが、異性として意識してもらいたい、という気持ちです。 「抱きたい」と言う感情は相手を異性として強く意識しているからこそ出てくる言葉ですよね。 つまり「抱きいたい」と言ってくる男性は、伝えた女性を異性として強く惹かれている、と判断できます。 ただ、異性として意識しているのに、相手は全く異性として意識してくれない場合は、 「もっと異性として見てほしい!」 と思うようになります。 その気持ちが「抱きたい」という言葉になって現れているのです。 なので、彼氏以外の人から「抱きたい」と言われた場合は、その男性から好意を持たれている可能性が高くなります。 一方で、彼氏の場合も異性として意識してもらいたくて言う場合があります。 なぜなら長年一緒にいると異性というよりも家族や同志という存在のように感じられてしまい、どうしても異性として感じられなくなる人が増えるからです。 そんな彼女の態度を見て、男性は「異性としてちゃんと見てほしい」と思うことがあります。 なので、彼氏の場合でも異性として意識してもらいたい、と思って「抱きたい」と言う場合もあるのです。 そのため、「抱きたい」と言われたら冗談だと一蹴するのではなく、相手の男性に対して自分がどう思っているのか、よく考えながら慎重に行動するようにしましょう。
そのくらい魅力的だということを伝えたい
「抱きたい」と言ってくる男性の中には、そのくらい相手の女性が異性として魅力的な存在だと言うことを伝えたくて、言ってきている場合もあります。 これは彼氏でも彼氏以外でも抱くことがある心理です。 なぜなら、褒め言葉として使っていると言うことだからです。 女性を褒める機会は彼氏でも彼氏以外でも訪れるものですよね。 なので、彼氏かどうかはあまり関係ないのです。 ただこの心理の場合は、恋人にしても、恋人以外の人にしても、単にそのくらい魅力的だと言うことを伝えたいだけ、ということが多いです。 そのため、この心理である可能性が高いと感じているのなら、言葉の意味をあまり深く考えすぎないほうが良いでしょう。
好きな気持ちが溢れた結果
好きな気持ちが溢れた結果、「抱きたい」と言ってくる男性も結構います。 これは恋人にしても恋人以外の人にしても、心底好きな人に対して抱く心理になりますが、どちらかというとすでに付き合っている場合の方が、この心理で「抱きたい」と伝えてきやすい傾向があります。 なぜなら、好きな気持ちが溢れて抱きたいと思うのは自然なことですが、付き合う前の場合は「抱きたいって言って引かれたらどうしよう」という不安があるので、なかなか「抱きたい」とは言えないことが多いからです。 そのため、すでに付き合っている彼氏から「抱きたい」と言われた場合は好きな気持ちが溢れた結果、「抱きたい」と言ってきたのだと捉えても問題ないのですが、付き合ってない人から言われた場合は、都合の良い関係になりたくて言ってきている場合もあります。 なので、相手の男性の心理を慎重に見極めるようにしましょう。
都合の良い関係になりたい
都合の良い関係になりたいから「抱きたい」と言ってくる男性もいます。 これは恋人以外の男性に当てはまる心理です。 先にお伝えしたとおり、「抱きたい」と言う言葉をそのまま受け取るとすると、セックスアピールになります。 そのため、都合の良い男性も使う可能性が十分あるのです。 また、都合の良い関係になりたいと思っている男性は相手の女性に対して心の底から大事にしたいとは思ってないので、「抱きたい」と言うことに抵抗がありません。 そのため、さらっと何度も「抱きたい」と言ってくる場合は、都合の良い関係になりたいだけの可能性もありあます。 なので、相手がチャラかったり、あなたのこことを大事にしてくれているようには見えない場合は、気をつけましょう。 都合の良い関係になりたいが故に「抱きたい」と言っている可能性がありますよ。
抱きたいと言われた時のおすすめの返事
「抱きたい」と異性から急に言われると返事に困りますよね。 なので、次は「抱きたい」と言われた時のおおすすめの返事について紹介します。 彼氏の場合、友達の場合、相手が既婚者の場合に分けて紹介していくので、当てはまるものを参考にして見てくださいね。
彼氏の場合
急にどうしたの?
まずは彼氏の場合のおすすめの返事から紹介します。 相手がが彼氏なら「急にどうしたの?」と率直に聞いてしまうのがおすすめです。 と言うのも、彼氏が「抱きたい」と言ってくるということは、彼女と恋人らしいことができていなくて、寂しさを感じている場合もあるからです。 その場合だと、彼女に自分の気持ちを理解してもらいたいという気持ちもあるでしょう。 そんな時に 「急にどうしたの?」 と聞いてもらえれば、彼氏も安心して自分の気持ちを素直に吐露できるはずです。 そして、二人の関係が今以上に良好になっていくので、彼氏に抱きたいと言われた場合はまず、「急にどうしたの?」と聞くのがおすすめになります。 もし、特に何も言ってこなかった場合は、彼氏との時間を増やして甘えてみるようにしてください。 そうすることで、彼氏が「彼女にかまってほしい」と寂しく思っていたのだとしたら、彼氏の気持ちを癒すことができますよ。
ここではダメかな
彼氏に「抱きたい」と言われても、急な場合だと状況的にも気持ち的にも困りますよね。 なので、「ここではダメかな」と伝えるのもおすすめです。 このように返事をすることで、彼氏も頭が冷静になり、「ああ、そうか」と気持ちを落ち着かせることができまます。 また「ここでは」と伝えることで、場所が微妙なだけでお互いの部屋などのプライベート空間ならOK、という意味になるので、彼氏の気持ちを不安にさせてしまうことがありません。 なので、一旦「ここではダメかな」と返事をするのもおすすめです。
私も!
彼氏に抱きたいと言われたときは、「私も!」と返すのもおすすめです。 このように同調することで、彼氏は気持ちが通じ合っていると安心することができますし、彼女への愛情が深まるはず。 そのため、彼氏に抱かれたいと思っていた人は、素直に同調するのもおすすめです。 ただ、外でのデート中なら周りに人目があるかもしれないので、その場合は小声で言うのがベターです。 そうすることで、周りへの配慮もできますし、小声で言うことで小動物のような可愛らしさが出るので、彼氏に「可愛い」と思ってもらうこともできますよ。
友達の場合
どういう意味で言ってる?
次は、友達に「抱きたい」と言われた場合のおすすめの返事を紹介します。 まずおすすめなのが 「どう言う意味で言ってる?」 と率直に質問することです。 なぜなら、「抱きたい」と言うのは異性としいて意識している人に対して言うことなので、異性としての意識がない友情関係において、そのような発言をするとなると、疑問に思うのが自然です。 なので、言った側の男性は相手の女性が戸惑うことも見越して言ってきている場合もあります。 そのため、意味を聞けば素直に答えてくれる場合もあるでしょう。 逆に質問されて戸惑っている場合は、相手の女性のことが本気で好きだということになります。 なのでその場合は、相手の男性友達のままでいたいのか、それとも異性として魅力的に感じているのか、よく考えて行動するようにしましょう。
ごめん。全然異性として見てなかった
友人に「抱きたい」と言われた場合は 「ごめん。異性として見てなかった」 と正直に答えるのもおすすめです。 このように真っ直ぐ返事をすることで、相手の男性は逆に冗談を返しやすくなります。 そのため本気の脈ありアピールだったとしても、相手の男性は冗談として対応しやすくなるのです。 この返事は異性として意識してもらいたくて「抱きたい」と言っていた場合は、ショックかもしれませんが、正直に伝えることで誤解を与えずに済みますし、相手の男性は「もっと違うアプローチ方法にしよう」と考えることもできます。 なので、二人の関係を険悪なものにするリスクを下げることができるはず。 そのため、「抱きたい」と言ってきた友達を異性としては考えられないけど、友情は大事にしていきたいと考えている人は、この返事がおすすめです。
なんて返したら良いのか困るんだけど
「なんて返したら良いのか困るんだけど」 と伝えるのもおすすめです。 これは苦笑いをしながら伝えるとさらに良いでしょう。 なぜなら真顔でこの返事をしてしまうと「本当に迷惑」という気持ちだと相手の男性に伝わってしまい、傷つけてしまうかもしれないからです。 一方で、苦笑いをしながらこの返事をすれば、そこまで冷たい印象にはならないので、本当に困っていることは伝わりつつ、相手の男性の心の傷を最小限に抑えることができます。 そうなれば、相手の男性が脈ありの場合は「もっとわかりやすい言い方にしよう」と考えたり他の方法を検討することにつながります。 こうなれば、その後は「抱きたい」と言ってくることはなくなるはずです。 そのため、友達に「抱きたい」と言われた場合は 「なんて返したら良いのか困るんだけど」 と苦笑いをしながら伝えるのもおすすめです。
え、私に言ってる?!
「え、私に言ってる?!」 と驚きながら返事をするのもおすすめです。 友情というのは恋愛感情とは程遠い存在であるケースも多いので「本当に私に言ってるの?!」と感じることは自然なことになります。 そのためこの返事をした場合、男性は想定内だと思うでしょう。 男性の想定内の返事ができれば、男性がリアクションに困ることもなくなるはずです。 そのためこの返事をすることで、二人の関係を整理し、ちゃんとした話し合いができますし、相手の男性が冗談で返しやすくもなります。 なので、「え?!私に言ってるの?!」と返事をするのもおすすめです。 短い返事のため突発的な発言にも対応しやすいので、今度また友達に「抱きたい」と言われたときはぜひ使ってみてくださいね。
相手が既婚者の場合
セクハラですよ
最後に、相手が既婚者の場合を紹介します。 まずは「セクハラですよ」と冗談混じりに答える、というのがおすすめです。 なぜなら、ハラスメントに敏感に反応する男性は多いので、冗談混じりにでも「セクハラだ」と言えば、「抱きたい」と言ってくることもなくなるからです。 そのため、今後一切「抱きたい」とは言われたくないい場合は、「セクハラですよ」と伝えてみましょう。 そうすることで、相手の男性も態度や発言に気を付けてくれるようになりますよ。
奥さんに言いますよ
既婚者に抱きたいと言われた場合は 「奥さんに言いますよ」 と伝えるのもおすすめです。 なぜなら、他の女性に「抱きたい」なんて言ってたことを妻に知られたら「流石にまずい」と感じる男性は多いからです。 そのため、かなり効果的な返事だと言えるでしょう。 なので既婚者に「抱きたい」と言われて迷惑だと感じている人は 「奥さんに言いますよ」 と伝えるのがおすすめです。 そうするこ音で「抱きたい」と言われることがなくなりますよ。
不倫の代償は大きいですよ
「不倫の代償は大きいですよ」 と伝えるのもおすすめの返事です。 既婚者が「抱きたい」と伝えてくる時というのはほとんどの場合、不倫関係への誘惑になります。 そのため、「不倫の代償は大きいですよ」と伝えることで、男性に「この人は不倫とか興味ないんだな」としっかり伝えることができますし、不倫をする男性は女性を無理に口説こうとは思わない人が多いので、その後はちゃんと気を付けた言動をしてくれるはずです。 仮に冗談で「抱きたい」と言っていたとしても、 「誘惑していると誤解されてトラブルになったら怖い」 と思って「抱きたい」なんて安易には言ってこないでしょう。
家族を大事にしてください
既婚者には 「家族を大事にしてください」 と伝えるのもおすすめです。 なぜなら、既婚者ということは家庭を持っているので、夫だけではなく子供の親としての側面も持っていることが多いからです。 そのため、家族を大事に、なんて言われたら自分の無責任な発言に恥を感じて、「抱きたい」とは言わなくなる可能性が高くなります。 また、この伝え方だと本当に相手の男性の家族のことを思いやっていることが伝わるので、そこまで悪い印象にはならずに済むでしょう。 なので、抱きたいと言われたときは 「家族を大事にしてください」 と伝えるのも効果的な方法だと言えます。
まとめ
抱きたいと言われたときは戸惑うと思いますが、人によって見せる態度をはっきりと決めておいた方が今後の役に立つはずです。 なので、今後のために改めて「抱きたい」と言ってくる相手に対してどういう気持ちを持っているのか、自分の心と向き合ってみるのもおすすめです。 返事に悩んだり困ったときは、この記事を読み返してみてください。 相手を傷つけず、関係を悪化させにくい返事を知ることができますよ。
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。