付き合ってないのに拗ねる男性心理|好きな彼が拗ねたときの上手な対処法

付き合ってないのに拗ねる男性心理|好きな彼が拗ねたときの上手な対処法

この記事では、付き合ってない女性相手に拗ねる男性心理を詳しく紹介。また、好きな女性相手に拗ねたときの男性の行動や態度、好きな男性が拗ねたときの上手な対処法、好きな男性を拗ねさせない方法、付き合うと危険な拗ねる男性のタイプも解説します。

  1. チャット占い・電話占い > 恋愛 > 付き合ってないのに拗ねる男性心理|好きな彼が拗ねたときの上手な対処法

好きな男性が一緒にいるとよく拗ねる… 「もしかして私のこと嫌いなのかも」と不安になってしまいますよね。拗ねて目を合わせてくれなくなったり、無口になったりと、不機嫌な姿に心が折れてしまう女性もいるかもしれません。 ですが、男性は全く興味のない女性相手に拗ねたりはしません。拗ねるのは、心を許していたり、自分の気持ちを理解してほしかったりする気持ちの表れ。男性は、女性に比べて感情を言葉にすることが得意ではない人が多く、拗ねることで気持ちを分かってほしいと思っているのです。男性が自分のことを理解してほしい…気持ちを分かってほしい…と思うのは、特別な感情があるからこそ。 「拗ねる」のは、脈ありサインのひとつであり、彼の気持ちを掴むチャンスでもあるのです。 特に、他の男性と仲良くしたり、他の男性のことを話題に出したりしたときに、彼が拗ねてしまうのなら、彼はあなたへの好意を隠そうとしていない可能性が高いです。 拗ねる彼に、「めんどくさい」と思ったり、どうしたらいいか分からなくなったりするかもしれませんが、彼の気持ちを無視せずしっかり向き合いましょう。自分のことを理解してくれる女性のことを男性は手放したくないと思うもの。特別な関係になれるはずです。 この記事では、拗ねる男性について詳しくみていきます。 「付き合ってない女性相手に拗ねる男性心理」 「男性が好きな女性相手に拗ねたときの行動や態度」 「好きな男性が拗ねたときの上手な対処法」 「好きな男性を拗ねさせない方法」 「こんなタイプは危険!付き合わない方がいいサイン」 について詳しく解説していくので、ぜひ最後まで読み進めてください。 拗ねる男性は正直面倒くさいかもしれませんが、あなたへの好意の裏返しの可能性が高いです。チャンス!と思って、前向きにとらえれば、交際に近づくはずですよ。

付き合ってないのに拗ねる男性心理

付き合ってないのに拗ねる男性心理

・寂しい

男性が拗ねるのは、寂しいから。寂しい気持ちを女性に気づいてもらうために、拗ねてしまうのです。 なかなかラインの返事が来なかったり、会える時間がとれなかったりすると、男性は寂しさをつのらせていきます。しかし男性はプライドが高い生き物。「会いたい」「もっと早く返事してほしい」とは言えず、態度で示して分かってもらおうとするのです。 この心理の奥には、女性への好意があり、構ってほしい…もっと自分のことを見てほしい…という気持ちが隠されていることも。女性が自分の寂しさに気づいてくれると、気持ちはもっと増していくでしょう。

・女性の気持ちを確かめたい

拗ねる男性の心の奥には、「女性の気持ちを確かめたい」という思いがあることも。拗ねたときの反応を見て、女性が自分のことをどう思っているのか、探ろうとしているのです。 この心理の男性は、本気で拗ねて嫌われるのは怖いので、かわいらしく拗ねたり、拗ねたふりをしたりするだけのことが多く、構ってあげるとすぐに機嫌が直ります。むしろ機嫌がよくなることも。 好きな人が自分をどう思っているのか知りたい…という気持ちの他に、好きな人の気を引きたい…という気持ちがあることもあり、女性がなだめてくれたり、構ってくれたりすると、「大事にされてる」「脈ありかもしれない」と気分が上がるのです。

・プライドが傷ついている

拗ねるのは、プライドが傷ついているからかもしれません。 特に、「かわいい」「ちっちゃい」などの言葉や、「△△さんの方がすごい」「△△さんの方が大変そう」など他の男と比べるような言葉は、傷つきやすい男性が多いです。 男性はプライドが高い生き物。女性にとっては何でもないようなことでも、傷つきやすい一面を持っています。また、そのプライドの高さがゆえに、傷ついたことを伝えるのにも抵抗があります。 「今の言い方傷ついた…」「そんなこと言わないでほしかった…」とは言えずに、拗ねて傷ついたことを表現しているのです。

・嫉妬している

彼の前で他の男性を褒めたり、他の男性と仲良くしたりした覚えはありませんか? 男性は嫉妬深く独占欲が強いので、好きな人が他の男性と話しているのを見るだけで、気分を悪くすることもあります。職場など、やむを得ずコミュニケーションをとっているとは分かっていても、「あんなに楽しそうにしなくてもいいのに…」「なんで俺以外にあんな顔するんだよ…」といじけてしまうのです。 あなたが他の男性と話したり、軽いボディタッチをしたり、他の男性の話題を出したりしたときに彼が拗ねるようなら、あなたに好意がある可能性が高く、拗ねることで他の男性と仲良くするのを阻止しようとしているのかもしれません。

・感情を上手に表現できない

男性は女性に比べて、自分の気持ちを言葉にするのが得意ではありません。特に、イライラやもやもやのようなネガティブな気持ちは、どう伝えたらいいか分からず、黙ってしまいやすいです。 思っていることをしっかり言葉にして伝えることができれば、拗ねた態度をとる必要はありませんよね。拗ねることで察してほしい…という感情が根底にあることも多く、この心理の男性は少し子供っぽい側面があると言ってもいいかもしれません。 普段からあまり感情を表に出さないタイプの男性や、表情が読めない男性に多い心理なので、「もしかして拗ねてるかも…」と思ったら放置せずに気遣ってあげることが大事です。

・思い通りにしたい

拗ねることで、女性を思い通りにしたいと考える男性も一定数います。 女性の好意を知っていて、拗ねることで女性を動揺させ、言うことを聞いてもらおうとしているのです。 たとえば、会社の飲み会があると知って、「え~行くの?」拗ねることで男性がいる飲み会に行けないようにしようとしたり、デートの行先が自分の行きたいところではないことが原因で、拗ねて行先を変更しようとしたりするなど、自分の思い通りにしたいがために、拗ねる男性もいるのです。 この心理は、相手の女性に好意があって「わがままを聞いてほしい」と思っている場合もありますが、好意がなく都合のいい相手にしたいという思っているケースもあります。 物やお金をねだったり、体の関係を持ちたいと迫ってきたりするのを断った上で、彼が拗ねてきた場合は、後者の可能性が高いので注意しましょう。

男性が好きな女性相手に拗ねたときにとる行動や態度とは?

男性が好きな女性相手に拗ねたときにとる行動や態度とは?

・口数が減る

男性は、好きな女性相手に拗ねたとき、口数が減ります。 これは、「余計なことを言いたくない」という気持ちの表れ。好きな女性には、常にかっこいいと思われていたい、男らしいと思われていたい…という気持ちがあるので、何か言って「かっこ悪い」「情けない」「女々しい」なんて思われたくないのです。中には、「喧嘩したくない」という気持ちで、無口になる男性も。 急に黙り込んだり、何を言っても「うん」「そうだね」と素っ気なくなったりしたら、彼は拗ねている可能性が高いです。無理に話を聞こうとしても、口を開いてくれないこともあるので、彼の気持ちが落ち着くまで待ってから気持ちを聞き出すといいかもしれません。

・かわいくふてくされる

ほっぺを膨らませたり、そっぽを向いたりして、「拗ねているアピール」をしてくる男性もいます。このタイプの男性は、ちょっとかわいく拗ねたふりをして、「気を引きたい」「かわいいと思ってほしい」と思っているのです。 甘えるのが上手く、自分がどうしたら相手に良く思われるのか分かっているような、かなりあざといタイプで、女性がそれを追いかけてくれる自信も持っています。 彼がかわいくふてくされたら、あなたに構ってほしいサイン。「寂しい」といじけていることもあるので、しっかり構ってあげることで、彼の気持ちを満たすことができるでしょう。

・甘えてくる

拗ねると同時に、甘えたい気持ちが出てくる男性もいます。 他の男性への嫉妬や、会えないこと・連絡がないことへの寂しさなど、女性に好意があるからこその理由で拗ねた場合、男性は女性のことを独占したい気持ちが強くなっています。 肩に頭をのせてきたり、急に後ろから抱き着いてきたり、「もうちょっと一緒にいたい」と、珍しくわがままを言ってきたりしたら、「自分だけを見てほしい」「自分だけのものになってほしい」「自分を受け入れてほしい」という気持ちで、内心拗ねている可能性が高いでしょう。 急にどうしたんだろう…と戸惑うかもしれませんが、否定したり拒否したりせず、そっと受け入れてあげるといいです。

・何か言いたそうにする

何か言いたそうな雰囲気を出す男性も少なくありません。 拗ねる気持ちから、何か言いかけたのに「やっぱりいいや…」と途中でやめたり、物言いたげな表情をしたりしてしまうのです。また中には、わざとそういう態度をとって女性の気を引こうとしている男性もいます。 はっきり言ってくれればいいのに…と思うかもしれませんが、このタイプの男性は女性の方から「どうしたの?」「なにかあったの?」と言ってくれるのを待っています。何か言いたげな雰囲気を出して、もごもごしているようなら、どうしたのか尋ねてあげましょう。

・他の女性の話題を出す

拗ねた結果、他の女性の話題を出して、女性に構ってもらおうとする男性もいます。 わざと「最近女の子からよく話しかけられるんだよね」「△△ちゃんってかわいくない?」「この前告白されちゃって…」と他の女性と関わりがあることを話したり、モテていることをほのめかしたりと、他の女性のことを話題に出して、女性の反応を見ているのです。 男性って、幼いころから好きな子に意地悪しちゃう側面を持っていますよね。大人になってからも、好きな子が他の男と仲良くしているのを見たときや、構ってほしいときには、わざと意地悪をしてしまうのです。

好きな男性が拗ねたときの上手な対処法

好きな男性が拗ねたときの上手な対処法

・優しく声をかける

拗ねているときの男性は、構ってほしい…何も言わずともこの気持ちに気づいてほしい…という思いでいます。 彼が拗ねているのが分かったら、まずは「ちゃんと気づいているよ」ということを伝えましょう。 「どうしたの?」「話してくれる?」と声をかけてもいいですし、何を言っても返事をくれない場合は、ラインや電話で「〇〇くんが元気ないと心配だよ?」「〇〇くんのことほっとけないよ」と彼のことを想っている気持ちを伝えるといいです。 拗ねている彼を見ると放って置きたくなるかもしれませんが、彼が怒っていない限り、彼を気遣う姿勢を見せた方がいいでしょう。

・拗ねた理由を聞いてみる

彼が拗ねた理由を知ることも大事なこと。理由が分からなければ、何度も同じことをして彼を拗ねさせることになりかねません。 そうなれば、彼はあなたといる間に機嫌が悪くなることが増え、あなた自身も彼が拗ねる度に嫌な思いをすることになってしまい、お互いに気持ちが冷めてしまう可能性もあります。 彼が拗ねてしまったら、その理由をしっかり突き止めましょう。ただし、男性にはプライドがあるので、理由を聞いても素直に答えてくれるとは限りません。 「なんでか教えて?」「どうしたの?」と聞いても答えてくれない場合は、心当たりを離してみるといいでしょう。たとえば、「もしかしてさっき男の人と話してたのやだったかな、気をつけるね」「あんまり連絡できなかったの、ごめんね」など。心当たりを離して彼の機嫌が直れば、理由も何となくわかるはず。次からは原因となった行動を気をつけるようにすればいいのです。

・話を聞いて受け入れる

拗ねた理由が分かったら、否定せずに受け止めてあげましょう。 そもそも何も理由を言わずに拗ねる男性というのは、自分の気持ちを素直に伝えることへの抵抗や、かっこ悪いと思われたくないという気持ちがあるからこそ、すぐに本音を打ち明けてはくれません。 あなたに理由を打ち明けたのだとしたら、彼はかなり無理をしている可能性があります。 「そうだったんだ」「そんな風に思ってたんだね」と彼の話をしっかり聞いてあげましょう。受け入れてもらえると、男性はほっとして緊張感がほぐれていきます。 あなたに対して心を開くことへの抵抗が薄れていき、距離が縮まるはずです。

・拗ねさせたことを謝る

拗ねさせてしまった理由に対して、自分に非があると感じたら謝りましょう。 たとえば、約束を破ることになってしまったり、必要以上に他の男性と親密な空気感を出してしまったり、なかなかデートの時間がとれなかったりした場合。 付き合っていないとはいえ、彼が寂しい思いをしたり、嫌な気持ちになったりしているのは事実。もしかしたら付き合ってからもこういうことされるかも…と思われて交際が遠のいてしまう可能性もあるので、しっかりと向き合って謝罪の気持ちを伝えましょう。 「嫌な思いさせたよね、ごめんね」「ごめんね。〇〇くんの気持ちもっとちゃんと考えるね」など、素直に謝ることで、彼のもやもやした気持ちもすっと晴れていくでしょう。

・安心させる

拗ねる彼の気持ちを掴むのなら、安心させる言葉を与えましょう。 拗ねる男性の心は不安定で、分かってもらいたいのに分かってもらえないジレンマに不安や苛立ちを感じています。ただ、拗ねるのはあなたのことが気になっているからこそ。 「やっぱり〇〇ちゃんのことが好き」とポジティブな気持ちを取り戻してもらうためには、彼のネガティブな気持ちを取り除いてあげる必要があります。 「〇〇くんが一番」「〇〇くんといると安心する」「〇〇くんにしかこんなこと話せない」など、彼を特別扱いするのがおすすめ。男性は「一番〜」「〇〇くんだけ」という言葉に弱いです。 気持ちが落ち着いて、拗ねる気持ちがなくなり、あなたへの好意でいっぱいになるでしょう。

好きな男性を拗ねさせないためのコツ

好きな男性を拗ねさせないためのコツ

・こまめに褒める

彼を拗ねさせたくないなら、こまめに褒めるのがコツ。 男性は承認欲求が強く、常に褒められたい、認められたいという気持ちを持っています。 小さなことでもいいので、日々彼を褒めれば、単純に彼は嬉しいですし、自信をつけることにも繋がるので拗ねるきっかけを減らすことができます。 あまりにもあからさまな褒め言葉は、男性もむず痒く居心地が悪く感じてしまうのでさりげなく褒めるように心がけましょう。 「〇〇くんって物知りだよね」「〇〇くんのそういうとこいいなって思うよ」「〇〇くんのこと尊敬してる」など、彼の知識や性格などの内面を褒めると、彼のことをよく見ていることが伝わるのでおすすめです。

・彼の希望を聞く

彼の希望を取り入れるように意識してみるのもいいかもしれません。 いい感じの雰囲気になってくると、お互いの呼び名から、デートの行先やデートの日程など、色々と決めることって出てきますよね。そんなタイミングで、自分の意見ばかりを通そうとすると彼は拗ねてしまいかねません。 彼の意見にもしっかり耳を傾けて、意見を取り入れましょう。 ただし、何でもかんでも彼の言う通りにわがままを聞いていると、彼にとって都合のいい存在になってしまう可能性があります。 希望を取り入れるのなら、2人で相談した上で彼の意見を採用するようにしましょう。何もせずに「いいよいいよ」と受け入れていると、大切にされなくなってしまうので要注意です。

・彼が嫌がることをしない

彼の嫌がることをしないように気をつけるのも一つの方法です。 誰だって、嫌だと言っていることをされたら、気持ちが落ちてしまうもの。拗ねたくなるときだってあるでしょう。 彼が拗ねる頻度を減らしたいのなら、一度嫌だと言われたことはしないように気をつけましょう。 これは彼を拗ねさせないためでもありますが、人間関係においてとても重要なこと。嫌だな…不快だな…と思う瞬間を減らすことで、彼はあなたとの関係や一緒にいるときの空気感に居心地の良さを感じるようになります。 交際はもちろんのこと、彼にとって将来を考えられる相手になっていくでしょう。

こんなタイプは危険かも…拗ねる男性の付き合わない方がいいサイン

こんなタイプは危険かも…拗ねる男性の付き合わない方がいいサイン

・拗ねる回数が多すぎる

拗ねる回数が多すぎる男性は、要注意。わがままで自分勝手な性格である可能性が高いです。 自分の要求や希望を通したい気持ちが強いので、意見が通らないと拗ねるだけでなく、イライラしたり、怒ったりする可能性もあります。 また、会えば必ずと言っていいほど拗ねる…ラインや電話でもすぐに拗ねてしまう…そんな男性といると、あなたが疲れてしまいます。 面倒になって、なんでもOKにしていると、彼にとって都合のいい相手となっていくことも。 好きな彼が拗ねる回数が多い男性なら、「あんまり拗ねられると悲しい」とやんわり伝えてみてもいいかもしれません。あなたの言葉に逆上してくるようなら、彼を追うのはやめた方がいいでしょう。

・拗ねて何日も連絡がとれない

何日も連絡がとれなくなってしまうほど拗ねる男性は、付き合ってからも彼女であるあなたが大変な思いをする可能性が高いです。 拗ねてしまっても、女性との関係を上手く進展させていきたい気持ちがあれば「どうしたの?」という声かけや「ごめんね」という謝罪の言葉に対して、何かリアクションをくれるものです。 まだ付き合ってもいないのに、彼がおへそを曲げて音信不通を貫こうとするのは、すでにあなたを自分のものと思っていたり、あなたが自分から絶対離れないと思っていたりするからです。 付き合う前からそんな振る舞いができるということは、付き合ったらもっと行動がエスカレートしていく可能性が高いです。 拗ねて距離を置いてくる男性は、好きでい続けるべきかよく考えた方がいいでしょう。

・拗ねる理由が理不尽すぎる

彼が拗ねる理由に心当たりがあるならまだしも、理不尽な理由で拗ねてくる男性もいます。 このタイプは、モラハラ気質である可能性が高く、自分の言うことが正しいと思っています。女性の意見を全く聞かず、自分の言うことを全て聞かせようとすることも。 理不尽なことを、さも当たり前のように言い張ってくる男性と付き合うと、精神的な苦痛に耐え続けることになるかもしれません。 どうしても納得できない理由だったとしたら、すぐに謝るのではなく、一旦話し合いの機会を持つことも大事ですし、おかしい…と思ったら彼から離れることも大切です。

・「○○ちゃんが悪い」と責めてくる

拗ねたとき、「〇〇が悪い」と全てをあなたのせいにしてくる男性には注意しましょう。 このタイプの男性は、付き合うと自分の嫌なことや気に入らないことがある度に、全てを彼女のせいにしようとします。 感情のコントロールが苦手なので、自分が悪いことでも責任転嫁して、あなたに謝らせようとしたり、ひどく怒ったりする可能性も。 はっきりと人のせいだと言うのは気が引ける人が多いものですが、それを抵抗なく「〇〇のせい!」と言えるのは、彼がそれだけ我が強く、自分本位な性格だから。 付き合うと、あなたの負担が大きくなるのが目に見えています。あなたに全く非がないのに、彼が何でもあなたのせいにしてくるようなら、距離を置いた方がいいでしょう。

・暴言や暴力がある

拗ねて機嫌が悪くなった彼が暴言を吐いたり、暴力を振るってきたりするのなら、すぐに彼から離れましょう。 男性の中には、自分の思い通りにならないと拗ねるだけでなく、そこから暴力的になってしまう人もいます。自分の言うことを聞かせるために、力や言葉で支配しようとするのです。 これって拗ねてるって言うのかな?度が過ぎてるんじゃないかな?と疑問に思ったら、信頼できる人に相談しましょう。自分一人で彼と向き合っていると、だんだんと思考が支配されて、気づいた時には後戻りできなくなってしまうので、違和感を持ったときにすぐ行動するようにしてください。

まとめ

まとめ

いかがでしたか? 好きな人が拗ねてしまったら、どうしたらいいか戸惑ってしまいますよね。放って置いた方がいいのか、それとも何か声をかけるべきなのか…迷って頭を抱えてしまう女性も多いはず。 ですが、好きな男性が拗ねているときは、放置せずに声をかけるのがベスト。 拗ねている男性は、嫌なことがあっても、素直にそれを言葉にできません。プライドが邪魔して、「他の男と仲良くしないでほしい」「約束を破られると傷つく」と言うのはかっこ悪い…と考え、拗ねるという行動に繋がってしまうことが多いのです。 拗ねている彼はとっつきにくいと思うかもしれませんが、内心「構ってほしい」「嫌な気持ちに気がついてほしい」「もっと自分のことを見てほしい」と思っており、あなたの気を引きたい…あなたの気持ちを確かめたい…と思っています。 拗ねている彼にどう接したらいいか分からないときは、そんな彼の気持ちを受け止めてあげましょう。「どうしたの?」と声をかけてもいいですし、「今嫌な気持ちになっちゃった?」と心当たりを離して探ってみたりするのもいいでしょう。彼はすぐには話をしてくれないかもしれませんが、あなたが自分を気遣ってくれていることが分かれば、徐々に心を開いてくれるはずです。 拗ねる男性に対して、「めんどくさい」「うっとおしい」と思うこともあるかもしれませんが、男性は基本的に興味関心があるからこそ「拗ねる」という行動に出ます。あなたが構ってくれることを期待している男性もいるので、無視することなく、彼と向き合ってあげましょう。 しっかり向き合って彼を受け入れて、彼の感情を認めてあげることができれば、交際に一歩近づくはずですよ。

記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。

関連コラム

    新着無料占い

      占術一覧

      占い相談ジャンル一覧