何もしたくない永遠に寝ていたい...その心理と原因を知ってネガティブから抜け出す方法

何もしたくない永遠に寝ていたい...その心理と原因を知ってネガティブから抜け出す方法

「もう12時だというのに寝ていたい」「仕事も恋愛も何もしたくない」全てが面倒になり、永遠に寝ていたいと思ったことはありませんか?もしくは今何もしたくない状態で困っているという方必見です。 今回は何もしたくない心理や原因、対処策をご紹介します。 最近、疲れ気味の方は是非ご覧ください。

  1. チャット占い・電話占い > 恋愛 > 何もしたくない永遠に寝ていたい...その心理と原因を知ってネガティブから抜け出す方法
人生の悩みは人によって様々。 ・本当に自分に向いている事ってなんだろう... ・自分が好きになれないな...自信が持てない ・なんであの時あんな事をしてしまったんだろう... ・この先どうなっていくんだろう... ・どんな道を選択をするべき? 辛い事やモヤっとした感情を抱えながら生きるのも人生です。 でも、「今からどうすると人生がうまくいくのか」将来どうなっていくのかが分かれば一気に人生は楽しくなります。 そういった時に手っ取り早いのが占ってしまう事🔮 プロの占い師のアドバイスは芸能人や有名経営者なども活用する、あなただけの人生のコンパス 「占いなんて...」と思ってる方も多いと思いますが、実際に体験すると「どうすれば良いか」が明確になって驚くほど状況が良い方に変わっていきます。 そこで、この記事では特別にMIRORに所属するプロの占い師が心を込めてLINEで無料鑑定! あなたの基本的な人格、将来どんなことが起きるか、なども無料で分かるので是非試してみてくださいね。 (凄く当たる!と評判です🔮)
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)あなたの性格と本質 2)あなたが持っている才能/適職 3)あなたが自信を持つ方法 4)自分が嫌い。変わるには? 5)幸せになるためにすべき事は? 6)人生が辛い、つまらない。好転はいつ?
当たってる!
感謝の声が沢山届いています
あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください

何もしたくない寝ていたい...そんな日は誰にだってある

何もしたくない寝ていたい...そんな日は誰にだってある
食欲・性欲・睡眠欲の1つの睡眠欲が爆発し「もう何もしたくない、このまま寝ていたい」と思う日もあるでしょう。 いつまでもベッドに寝転がっているのは不健康だと思いつつ、体を動かすのが憂鬱な日はどうすればよいのでしょうか?

どんな時に「何もしたくない寝ていたい」と思う?

どんな時に「何もしたくない寝ていたい」と思う?
「気付けばもう11時だった…でもまだ寝ていたい」と何もする気が起こらない日もあるでしょう。 しかし買い物や洗濯、掃除もしなければならない上、スマホも鳴りっぱなしの日は「いつまでもこうしてはいられない」と葛藤しますね。 意外と何もしたくない衝動に駆られる人は多いのです。 実際に編集部に寄せられた何もしたくない時のエピソードを参考にしてみましょう。

仕事のストレスが溜まっている時

「多忙な日が何日も続いた挙句、上司や同僚から説教され、くたくたに疲れて帰ってきた次の日は全く何もしたくない状態になります!炊事や掃除、更に書類の整理などやることはあるのに億劫で仕方ありません。 最悪、友人や恋人との約束をドタキャンする羽目になり、ベッドの上で説教されたこともあります。 仕事のストレスから解放されると、休日も充実した時間を過ごせるようになりますが、定期的に負の波が訪れることの繰り返しです」(24歳・販売関係) 仕事のストレスが溜まっている時こそ、休日に外食や運動、趣味で発散するのがよいと捉えられていますが、頭が一杯になると何もしたくない状態に陥りますね。 職場環境や仕事量、人間関係など問題が山積みになると、動く気力がストップし「体が寝ていたい!」と悲鳴を上げるのかもしれません。

頑張りすぎてエネルギーが不足している時

「20代の頃、仕事や趣味、恋愛、交友関係など全て充実させようと全力疾走しましたが、何もかも中途半端で上手くいきませんでした。 ある日、急に目覚ましが鳴っても1日中寝ていたいと思い、だらだら布団の上で猫と遊んで過ごしました。 翌週から目標や課題を2つに絞り、体や心に負担をかけないことを心がけると、次第に生活に満足できるようになったんです」(31歳・営業関係) 「ああしたい」「こうしたい」と希望や目標を持つことは素晴らしいですが、人間の体力や気力は限界があります。 エネルギーが枯渇してしまうと、ガソリン切れの車のように走行不可となり「何もしたくない」と動けなくなるのでしょう。 課題は1つか2つに絞り、集中するのが生きる上で大切ですね。

雨が降っていて、心がモヤモヤする時

「前日、友達とドライブに行く約束をしていたけどその日はあいにくの雨でした。 気分がどんよりし体も重く、1日中寝ていたいと思い面倒になったんです。 幸いに友達からも『今日はムリだからまた来週にしよう』と連絡が入り1日中漫画やDVDなど寝たきりのまま見てだらだらし、晩御飯もカップ麺で済ましました」(26歳・美容関係) 実は天候と人間の体調は密接に関係しており、梅雨や曇りの日が続くと心身ともに重くなるようです。 酷い人は低気圧の影響で頭痛や倦怠感に悩まされることもあります。 前日まで2人とも行く気満々だったのに雨の力で「何もしたくない」と気力を奪われたのかもしれません。

手に追いきれないくらいの家事を抱え込んでいる時

「活発な双子の男の子と、やんちゃな妹1人で賑やかな家庭と近所から呼ばれますが、度々何もしたくない気分に襲われ、動けない日は夫や妹夫婦にお世話になっています。 大量の洗濯物に散らかった部屋に、料理の支度や後片付けなどいくら時間があっても足りません! 今は上手く役割分担し、小まめに休憩し手抜きもたまにすることで、寝ていたい衝動に負けることは少なくなりました」(35歳・専業主婦) 料理や掃除、洗濯など家事も大量に残っているのに、子供も騒がしいと「もうこれ以上無理!」と体力が追い付かなくなりますね。 完璧主義な人やこだわりが強い人ほど、急に燃え尽きて意欲ややる気が失せるのかもしれません。 可能な範囲で夫に協力を求めたり、家事の量を調整することも重要ですね。

睡眠不足で体調を崩している時

「毎日残業続きで、週末は夜遅くまでデートする日々でした。 ある時から日中の眠気や頭痛、胃の痛みに悩まされ急にベッドから起きられない日が来ました。 その日は仕事でしたが、休暇を2,3日取り医師からは、慢性的な疲労やストレスで鬱の一歩手前だと言われ生活習慣を見直すきっかけになったんです。 彼女の看病や上司の理解のおかげで体調不良は治り、今は元気に働くことができています」(33歳・医薬関係) 睡眠は人間の体力や気力を回復させるのに非常に大切といわれています。 1日6,7時間の睡眠を摂ることが理想といわれていますが、ずっと下回った生活を送り続けていると体調不良や意欲減退、集中力や記憶力の低下を招くようです。 生活習慣を無事、改善できたのは良かったでしょう。

何もしたくない、寝ていたいと思う時の心理状態

何もしたくない、寝ていたいと思う時の心理状態

誰しも急に「何もしたくないし、このまま布団やベッドで寝ていたい」という状態に陥る可能性はあります。 しかしどのような心理状態の時に何もしたくないと人は感じるのでしょうか。

なんとなく心がモヤモヤする

深刻な悩みを抱えている、将来に対して漠然とした不安がある、今の仕事や恋愛に不満があるなど心がモヤモヤした状態の時も無気力に陥りやすくなります。 考えがまとまらずボーっとした状態になると「何もしたくないし、動きたくない」「ああでもないしこうでもない」と思う日もひたすら寝ていたいと思うのでしょう。 気持ちがスッキリしないと1日の明確な目標も立てられないため、特に布団の上で横たわっているのが楽だと感じてしまいがちです。

何かに取り掛かろうとしても気持ちが動かない

頭の中では「余った書類の整理や資格取得の勉強をしなければならない」「友達や恋人に連絡を返信しないといけない」「食事の支度や洗濯物を干さないといけない…」とやるべきことを把握していても、気持ちが動かない時もあります。 机の上に置かれてある仕事関連の書類や、大量の洗濯物、散らかった部屋や冷蔵庫の中にある野菜や果物など見るだけで億劫になる人もいるでしょう。 「今から取り掛かる気力が湧かないし、面倒だ」とスイッチが入らない時も何もせず寝ていたい気持ちになる場合があります。

人生がつまらないものだと感じている

仕事や恋愛、趣味や交友関係など自分の気持ち次第で人生の可能性は無限に広がります。 しかし「ただ単に食べるために人は働くだけ」「宝くじに高額当選すれば嫌な上司や面倒な仕事をしなくて済む」「いつか皆人は、死ぬのに何を頑張るのだろうか」と人生そのものがつまらないと感じる人も何もしたくないと思う傾向があります。 人生など面白くないと感じた経験は1度や2度はあるかもしれません。 しかし、毎日同じ日々の繰り返しで長期的に渡り人生がつまらないと感じていると次第に何をするのも無意味で、何もしたくないと思う気持ちも倍増するようです。
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)あなたの性格と本質 2)あなたが持っている才能/適職 3)あなたが自信を持つ方法 4)自分が嫌い。変わるには? 5)幸せになるためにすべき事は? 6)人生が辛い、つまらない。好転はいつ?
あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください

憂鬱な気分で前を向けない

「友人に食事に誘われたが、面倒くさい」「新しい仕事を任されたが自分にできるか強い不安感がある」「常に金銭トラブルの悩みが続いている」など憂鬱な出来事が建て続けに降りかかったり、解決の糸口が見つからない悩みを抱えている人も何もしたくないと思う場合があります。 楽しいことと、苦しいことが交互に訪れると心のバランスもとれますが、辛い出来事ばかりに直面すると悲観的な気持ちで過ごす時間が長くなるでしょう。 次第に「寝ている間は、考えずに済むから楽だ」と思うと意欲が湧かなくなります。

モチベーションが著しく低下している

何をするにも、気力や意欲が必要ですがモチベーションそのものが低下している時も、無気力状態に陥るようです。 意欲が湧き、次々と閃きや発想に恵まれ面白みややりがいを感じられる時は、自然と体も心も動きますが意欲の低下に伴い行動力や判断力も低下するでしょう。 「やるべきことは分かっているが全く意欲が湧かずしんどい!」と感じると、体も重くなり結果的に、「後1時間寝たら起きよう」と思ってもどんどん先延ばしになり時間だけ過ぎてしまう人もいます。

何もしたくない寝ていたい...となる原因&理由

何もしたくない寝ていたい...となる原因&理由

頭の中では、何かしなきゃいけない、もしくはするべきことがあると分かっているのにどうしても「何もしたくないし、寝ていたい」という気持ちが勝ると辛いですね。 何が原因で無気力に陥るのか具体的に見てみましょう。

仕事が忙しすぎて疲れたから

「毎日、残業続きで睡眠不足である」「仕事の量が多すぎて、1日や1週間があっという間に過ぎる」「上司や部下の板挟みで人間関係に悩まされている」など多忙も意欲低下を招きます。 程よくストレス発散や息抜きができていればよいのですが、愚痴や相談事を言い合える仲間がいない、趣味に取り組む時間がない、時間を忘れるほど没頭できるものがない人も急に仕事の疲れが、何もしたくない原因になるようです。 ずっと気を張り詰めた人ほどある時、緊張の糸が切れストレスが爆発することがあります。 睡眠不足も重なり「仕事に明け暮れて疲れ果てたから、ずっと寝ていたい」と思うかもしれません。

努力が報われないから

「ノルマは完璧にこなしたが上司の評価が低い」「オシャレや自分磨きも頑張っているが、良い出会いがない」など努力が目に見えた形で報われない時も、何もしたくない心理が働きます。 特に努力した期間が半年以上に渡り、相当なお金や時間を費やしたものの一向に現状に変化が見られない場合も「無意味な人生だから寝ていた方がマシだ」と感じるかもしれません。 努力した分が良い結果になるとは限らず、運に力も左右しますが現状への不満が爆発した時も「もう何をしてもムダだ」と思い寝ていたくなるのでしょう。

自分に自信を持てず、やる気が喪失しているから

「仕事で重大なミスをした」「人間関係を上手く築けない」など自分に自信をなくすことも、何もしたくない原因になります。 特にタイミングが悪く、立て続けに失敗すると一気に自信を失う時もあるでしょう。 挑戦する前から何をやってもムダで失敗に終わると決めつけ、寝ていた方が有意義だと考える癖がつくのです。 特に過去の失敗の屈辱感や辛さが頭から離れない間は、意欲が喪失し寝ていたい気持ちも倍増するでしょう。

失恋をし、何事も後ろ向きに考えてしまうから

「大好きな人に告白したが、恋が実らかなった」「些細なことで言い合いになり、別れを告げられた」など失恋も無気力を招きます。 恋愛中はホルモンバランスの波から気分の変動も大きくなり、感情も不安定になりやすい時期です。 失恋による喪失感は、人によっては大ダメージとなるので「この先誰と付き合っても長続きしないかも」と何もしたくない原因になります。 相手に対する未練や後悔の気持ちが強い間や、気持ちの整理が追い付かず何も手につかなくなる人もいるでしょう。

目標や夢がなく、やるべきことがないから

仕事や育児、趣味の世界など叶えたい夢や目標があると、実現に向けてコツコツ努力したり、意欲が自然と湧いてくるでしょう。 困難や試練も喜びや達成感に変えることが可能です。 しかし、特に大きな夢や目標がない場合は毎日が退屈でつまらない日々の繰り返しとなります。 仕事や家事、育児など次第に義務的にやらされている感覚に陥り、嫌気がさしてくると一気に何もしたくない気持ちになる場合もあるでしょう。

今すぐできる!何もしたくない時の対処法

今すぐできる!何もしたくない時の対処法

「今は何もしたくない」と1度、心身ともにスイッチがオフモードになると、些細なことも面倒に感じるでしょう。 無理やり仕事や家事をこなしても、集中力が持続せずミスもしやすくなります。 「とにかく寝ていたい」と思う時はどのように向き合うのが回復に繋がるのでしょうか。

精神を回復させるために思いきって寝る

脳内のセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンという神経伝達物質が減少している時は、どうしても何もしたくない無気力状態に陥りやすくなります。 仕事や恋愛、趣味にエネルギーを費やしすぎた人、もしくは努力が実らず自信をなくした、失恋や人間関係のトラブルで立ち直れない間は1度気が済むまで睡眠時間を確保しましょう。 睡眠は気力と共に体力を回復させることにも有効です。 ぬるま湯のお風呂にゆっくりつかり、寝る前にホットミルクを飲むなど質の良い睡眠をしっかり摂ることで精神も元気になるでしょう。

目標や夢を紙に書き出す

小さな目標や夢でもいいので1度自分の叶えたい希望を手帳やノートに書いてみましょう。 「仕事で成功を果たす」「3年以内に結婚、出産する」などハードルの高いものより「興味のある資格の勉強を始めてみる」「趣味の分野を広げる」「友達を1人増やす」など小さなことから目指すと実現に向けて今、何をすべきか浮かびやすく効果的です。 目標が達成できると、チェックマークをつけてみるなど自分が達成できたことを記録していくと確実に前進している自信がつき、少しずつ行動する力が戻ってくるでしょう。

自分が好きな趣味に打ち込む

料理やカラオケ、読書やスポーツなどどのジャンルでも構わないので好きなことを思う存分に楽しみましょう。 日常生活の中で仕事や家事、育児などやりたいことより、しなければならないことの比重が高い時は精神、気力共に消耗スピードも速まります。 好きな趣味に打ち込んでいる間は、時間が流れるスピードも速くストレス発散やリラックス効果など心身ともにメリットが沢山あるでしょう。 1週間のうち数時間でもいいので、無我夢中で打ち込めるものに没頭する習慣をつけるのもおすすめです。

自分が好きな食べ物を食べる

手っ取り早く幸福を実感したいなら好きな物を食べることが効果的といわれています。 食べることは人が生きる上で欠かせず、栄養バランスが乱れたり摂取量が少なくなると、体が衰弱したり気力も弱まってしまいます。 「食費節約のためにスイーツを我慢している」「焼肉やお寿司が食べたいけど高いし…」「ダイエット中だからとにかく我慢する」と食に対して制限していませんか。 実は、定期的に好きな食べ物を多く摂取している人ほど、幸せを感じ笑顔で過ごし活発に行動するようです。 何もしたくない日は、思い切って外食したり、好きな料理をメインディッシュにするのも良いでしょう。

やる気が出る自己啓発本を読む

自己啓発本とは、主に充実した人生を送ることをメインにしており、個人の才能、能力の開花や成功のプロセスへの秘訣、向上心の保ち方、ストレスの解消法などが書かれています。 人生に行き詰まり何もしたくない時は、自己啓発本をじっくり読んでみるのも良いでしょう。 10代から30代の人向けのものなど、非常に書籍の豊富に販売されています。 生きる勇気を与えられた人も多いですが、自分がどの作家に心惹かれるのか相性の良い作家や本を選ぶのが大切です。

何もしたくない寝ていたいという気持ちから抜け出すポジティブ習慣

何もしたくない寝ていたいという気持ちから抜け出すポジティブ習慣

ひたすら寝ていたいし、頭の中はネガティブな思考で一向にアイデアや意欲が閃かない時はどんなことが心身ともに効果的なのでしょうか。 ポジティブな思考回路に戻すためのおすすめ習慣をご紹介します。 簡単に実践できるので是非試してみましょう。

STEP1:リラックスして座る

まずはベッドから体を起こし、椅子に座ってみましょう。 可能ならパーソナルスペースを確保できるリラックスチェアなどがおすすめです。 いきなり起きて行動することを想像すると気が重くなるため、ベッドから椅子に移動する感覚でゆっくり腰かけるだけでリラックスできます。 ソファでも精神を安定させることは可能ですが、椅子の素材が固く腰や背中に負担がかかるものは控えましょう。

STEP2,息を思いっきり鼻から吸う

次に、普段行う呼吸に工夫を加えてみます。 呼吸は口で行うイメージが強いですが、鼻から空気を吸い込んでみましょう。 鼻から吸うことで、空気中のウィルスや細菌などを鼻毛がキャッチしなるべく綺麗な空気を体内に入れる働きをします。 また鼻には加湿効果があり、乾燥した空気を体内に入れることを抑止できるので免疫力アップに繋がるのです。

STEP3,息を体内に溜めるために、3秒間息を止める

3番目に、鼻から空気を吸った状態で鎖骨を少しだけ上に持ち上げる感覚で3秒間息を止めてみましょう。 同時に、肩や喉などに力は抜き、顎を引きリラックス体勢に張ります。 最初は慣れが必要なのでまずは、息を1,2秒止めることに意識を向け、ゆっくり実践するのがコツです。 全身に力をいれず、自然な形で息を止められるよう何度も練習してみましょう。

STEP4,溜めた息を思いっきり吐き出す

最後に、体内に溜め込んだ息を思い切り、吐き出すようにしましょう。 3秒間息を止めたことにより、脳に通常より酸素を多く含んだ血液が流れ脳が活性化されます。 繰り返すことで、頭が冴えたり集中力や記憶力がアップし、意欲も湧いてくるようです。 くれぐれも頭がボーッとしたり、動悸や圧迫を感じるまで息を止めないように加減の調整をしましょう。 呼吸の仕方を変えるだけで、免疫力アップとストレス解消の二重効果があります。

STEP5,気持ちがリラックスするので、その時にやりたいことを思い浮かべる

鼻から空気を吸い、3秒間止めて吐き出すことに慣れると徐々に頭が冴えてくるでしょう。 冴えている間は、仕事や趣味で成功する、友人や恋人とより親交が深まる姿などポジティブなイメージを頭の中で浮かべてみます。 上手くいくイメージが湧くと次第に今やりたいことや課題も見つかるので、少しずつ手を付けるのがおすすめです。 ただしリラックス効果を体感するまで個人差があり、時間を要するため1,2週間で一気に今の状況から抜け出せると期待せず、まずは呼吸法への慣れを目標にしましょう。

注意!何もしたくない、寝ていたいと思う時にしてはいけないこと

注意!何もしたくない、寝ていたいと思う時にしてはいけないこと

人によっては「何もしないなんて時間のムダだよ」「寝ていたいのは皆一緒だよ」と叱責される場合もあります。 辛い状況の中、くれぐれもしてはいけないことを見てみましょう。 自分の心身の疲れの回復が最優先と心がけるのも大切です。

嫌いな人と無理して付き合う

何もしたくない時は、とにかく普段の仕事や家事、育児などスムーズにできていることも体力、気力ともに短時間で消耗されます。 人間関係のトラブルは特に、ストレスを倍増させるので要注意です。 嫌いな人と食事や仕事に行くと「もう自分1人の世界に住みたい」などますます悪循環に陥ります。 苦手意識のある人や相性の悪い人とは、可能な範囲で上手く距離を置き「また自分の気力が戻ったら話そう」と付き合い方を見直してみましょう。

悪口を言うなど人に八つ当たりをする

せっかちで短気な人が陥りやすいのですが、何もしたくない気持ちと時間をムダにしたくない気持ちが重なり、苛々が爆発する人もいます。 つい「上司が評価してくれないからこんな目に遭う」「友人も恋人も私の苦労など全く分かってくれない」など他人の悪口を言ったり、八つ当たりする人もいるでしょう。 相手も「どうすれば今の現状から抜け出せるか分からない」「何故、私に八つ当たりされなきゃならないの」と混乱や誤解を招く恐れがあります。 更にあがこうとすると別のトラブルを招く可能性があるので悪口や関係ない人に八つ当たりしないようにしましょう。

優先順位の低い仕事をやる

何もしたくない状態の中でも、仕事や家事などどうしても義務的にしなければならないことが発生します。 まずは、自分の中で何をすべきか優先順位を立て高いものからこなしていきましょう。 小まめに休憩を挟む、甘いものを食べるなど1つ終わるたびに休むことも大切です。 雑務や掃除など後回しにできることは、気力が戻ってから一気に片付けましょう。 優先順位の低い仕事に気力を費やすと、責任ある仕事やミスが許されない仕事をする際に疲れがドッと出てしまい失敗を招く恐れがあります。 自分のエネルギーの温存を心がけ、同僚や後輩に頼めることは協力を要請するのも1つの手段です。

まとめ

まとめ

「仕事や家事があるのに、何もしたくない!」もう永遠にベッドに横たわっていたくなる時もあるでしょう。 心身ともに疲れているサインといえます。 決して怠けている、甘えていると自分を責めないようにしましょう。 栄養バランスの良い食事を心がけ好きな物を多めに摂取する、睡眠時間は最低6,7時間確保する、呼吸法を取り入れてみる、自己啓発本を読む、仕事や家事、育児で無理をし過ぎていないか生活習慣を見直す時期に差し掛かっているのかもしれません。 気力が回復してくると以前のように仕事や恋愛、人生全般に対する意欲ややる気が戻ってくるはずです!

記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。

関連コラム

    新着無料占い

      占術一覧

      占い相談ジャンル一覧