願い事手帳の書き方のポイントは10個だけ!これを意識して書いてみよう♪
みなさん願い事手帳ってご存知ですか? 名前だけ聞くと怪しく感じるかもしれませんが、その効果は本物なんです。 願い事手帳をご存知でない方も、曖昧にしか知らない方もいらっしゃると思うので、今回は願い事手帳の定義から効果、作り方まで徹底解説します! 10個のポイントを押さえて、早速手帳を作ってみましょう!
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)オーラ鑑定(あなた様の人格鑑定) 2)彼とのオーラ相性鑑定 3)前世は?ソウルメイトはどんな人? 4)二人の前世。彼はソウルメイト? 5)もしかして、生霊がついている?当たってる!
感謝の声が沢山届いています
あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください
願い事手帳って?
願い事手帳とは、叶えたい願いを全て丸っと一つの手帳にかきとめるとつの間にか願いがかなってしまうという魔法みたいな話なんです。 こんなの嘘でしょ、宗教家何か?と思った方も多いのではないでしょうか? 幸せ手帳聞くと少し怪しいように感じますが、実態はノートに叶えたいことを実現したと想定して書き留めることなんです。 簡単にいえば、TO DOリストをやりきったことを予言したノート。といえばわかりやすいでしょうか? 書き留めた内容が自然に実現されてしまうんですから驚きですよね。 では早速やり方を見ていきましょう!
願い事手帳ってどうやって書くの?簡単な10のポイントをご紹介!
願い事手帳がなんなのかを知ったところで、どうやって作るのか、コツやポイントを見ていきましょう! 最後まで読み切ってから手帳を作るようにしてくださいね。
願い事は壮大な事から小さい事まで全部ひっくるめてノート・手帳に書き留める
願い事を目標やtodoにせずひょっこり願いが叶ったかのように書く
願い事手帳はただ書くだけではダメ!効果がありません、書き方も重要なんです。 書き方は「〇〇になりますように!」「目標は○○!」やToDoリストのように箇条書きで何をする!とするのではなく、もうすでに実現したかのように書いいてみましょう。 ポイントは実現したのは努力をしたからでも、誰かから与えられたからでもなくて気づいたらひょっこり実現していた!というような文言にすることです。 例えば「欲しかった限定色のリップが気づいたら手に入っていた」「大事な会議でプレゼンが思ったよりも評価された。」など。 どちらも何もせずとも願いが叶ってしまっていたというような感じですね。
自分のこたつで願い事する程度、願望実現をそれぐらい気軽に考える
願い事を書く際は、気負わずに気軽に考えて書き留めてください。 叶ったらいいな〜くらいのスタンスでいるといいでしょう。 神社にいってお参りして、どうか叶えてくださいなんて真剣に捉えてしまってはダメです。 あくまでもこたつの中であ〜3年後にはお金持ちになってるんだろうな〜程度の気持ちで手帳を作りましょう。 だって気づいたら願いが叶っていたんですから、願望の実現はそれほど簡単なんです。
大切なのはとにかく書く事
願い事は考えるだけよりも、目に見えるように書き出したほうが実現します。 書くことというのは、脳への刺激として最も即効性のあるもの。 脳が刺激され、ドーパミンが出て行動にうつす。 そうすると願いがいつのまにか叶っています。頭で考えた願い事は書き出しましょう。 さらに書き出すことで自分が何をしたいのかを整理して、どうやったらそれを実現できるのか道筋を考えやすくなります。
主体性のない言葉、漠然とした言葉で書かない
願い事を書きだすにあたって、NGワードがあります。 それは主体性のない言葉や漠然とした言葉。「○○してほしい」「○○をやってもらいたい」「○○だったらいいのに」などの書き方は避けてください。 願い事は主体性を持って考えることが重要です。 先ほどもいったようにひょっこり願いが叶ったような文言で書くことが、願望成就の秘訣です。
具体性のないあいまいなことは書かない
先に述べたNGワードのほかにも避けるべきことは、あいまいな願い事を書くことです。 「何か楽しいことがしたい」「もっといい暮らしがしたい」など、具体性のない願い事は書かないようにしてください。 できればいつまでに何をどうやって実現したいのかをはっきりさせましょう。 例えば、1年後に私はプラダの黒い財布を気づいたら手に入れている。なんて具体的です。 本当に手に入りそうな気がしてきますよね。
誰かが不幸になる書き方をしない
願い事ノートや手帳にはネガティブなことは書かないようにしましょう。 「誰かが病気になる」「評価が下がって信頼を失う」「失敗して嫌われる」などの不幸を願ったりすることはダメです。 願い事ノートや手帳には自分に関するポジティブな願い事を書きましょう。 人の不幸を願うような人には幸せは寄り付いてくれません。
書くときには「出会う」、や「みつかる」など棚ぼた的に書く
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)オーラ鑑定(あなた様の人格鑑定) 2)彼とのオーラ相性鑑定 3)前世は?ソウルメイトはどんな人? 4)二人の前世。彼はソウルメイト? 5)もしかして、生霊がついている?あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください
先ほどの話の繰り返しになりますが、キーポイントなので詳しく解説します。 願い事を書くときには何もしていないのに自然と叶っていたことを装って書くようにしましょう。 「会いたいと思っていた○○に偶然出会いました」「数年前から探していた○○がひょんなことでみつかりました」など、幸運を感じさせる棚ぼた的な文言で書いてみましょう。
幸せになれる言葉を使う(楽しく、順調に、おだやかに)
願い事ノートや手帳に書くことは、自分自身が幸せになれるような言葉を使いましょう。 楽しく、順調に、おだやかに、すっきりと、面白いほどに・・・などなどポジティブな言葉を使って書くことが重要です。 考えてみれば簡単ですね、幸せになりたいのなら幸せになれる言葉を使う。当たり前なのに以外と忘れてしまうポイントなので改めて意識しましょう。 ポジティブで幸せな言葉を使っていると、手帳の力に頼らなくてもなんだか考え方も変わってきて自分の力で幸せをつかめてしまいそうですね。
頃合いを示す言葉を使う(ひょんなことから、さくさくと、偶然に)
願い事を書くときは、頃合いを示す言葉も一緒に使いましょう。 曖昧な言葉を使わないと同じように、頃合いを示す言葉を使うことで具体性が増します。 具体性が増すと実現する可能性も高くなるので、時期以外にも詳しいものの名前や場所などできるだけ細かく書くようにできるといいですね。 「資格試験に合格しました」よりも「資格試験に向けての勉強がサクサクと進み、無事に合格しました」のほうがより具体的でいいですね。 繰り返しになりますが、具体性をもたせてポジティブな言葉を使うことが願い手帳の一番のポイントです。
まとめ
初めは願い手帳のことを疑っていた方も最後まで読んでみたら、やってみようかなという気持ちになったのではないでしょうか? 少しのポイントを押さえておけば簡単に実現することができそうですよね。 騙されたと思って試してみる価値はあります!今すぐノートを買って願い事手帳を作ってみましょう!
#ライター募集
— 「MIROR」恋愛コラムライター募集 (@MIROR32516634) 2019年3月4日
ネットで出来る占いMIRORでは、恋愛コラムを書いて頂けるライター様を募集中🥰
文字単価は0.3円~!継続で単価は毎月アップ♪
構成・文章指定もあるので https://t.co/y3R5G9P9Nn