職場での盗難は本当にある?盗まれやすいものとは?
「職場で盗難って本当にあるの?」職場での盗難被害は意外とあるのです!この記事では「職場で盗難されやすいもの」や「盗難の体験談」「職場で盗難されずにすむ方法」などについてご紹介します。日頃からしっかり対策しておく事で、職場での盗難を防げるでしょう。
- チャット占い・電話占い > 職場関係 > 職場での盗難は本当にある?盗まれやすいものとは?
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)今の職場にいるべきかどうか 2)転職先はどこを選ぶべきか 3)あなたの本当の才能や適職は? 4)新しい職場でうまくいく? 5)事業はうまくいく?当たってる!
感謝の声が沢山届いています
あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください
職場での盗難はリアルにある?
こんにちは!MIROR PRESS編集部です。 「職場で傘を盗まれた」という話や「職場で現金を盗まれた」という話を聞いた事はありませんか? 「まさか」と思ってしまうような話ですが、実際に職場で盗難に遭った人はいるのでしょうか? この記事では、職場での盗難についてご紹介していきます。
職場で30万くらいの盗難あって警察さん待ち………………おいおいもーだれだよばかーーー
— 景智(けーち) (@k2rjjjnt) 2019年11月11日
恐らく職場でクレジットカードの盗難に遭ったんだけど…この人かな、この人かな、それともあの人かな、ってばっかり思って気分悪い辞めたい…オエッてなる
— しそのごはん (@shiso_1214) 2019年11月13日
職場での盗難は実はよくあることで盗難に悩む人は多い
実は、職場での盗難は残念ながらよくあることで、盗難に悩む人は意外と多いのです。 毎日一緒に働いている人の中に盗んだ人がいるかと思うととても怖いですが、どうしてターゲットにされてしまうのでしょうか? 職場で物を盗む訳には、「目についたから」「物を隠していじめてやろうと思った」など様々なものがありますが、事前に対策していれば被害に遭わないかもしれません。 筆者が昔アルバイトをしていた飲食店でも、アルバイトのロッカーから現金が消えるという盗難がありました。 そのアルバイトはロッカーのカギをかけていなかったそうで、知らぬ間に現金が抜かれていた様です。 犯人は「おそらくこの人」と全員が思う人物がいたのですが結局証拠がなく、しばらくしたらその人物もやめていきました。
職場で盗難されやすい物まとめ
そもそも、職場での盗難はどのような物が狙われやすいのでしょうか? 盗難されやすい物を知っておくだけでも気を付けようという気持ちになりますよね。 ここからは、職場で盗難されやすいものについて見ていきましょう。
財布の中の「現金」
傘立てにある「傘」
デスクの上や引出しにある「ペン」
デスクの上や引き出しにあるペンも意外と盗まれやすいものです。 急に電話が鳴ってきて、メモをするためのペンが手元にないと、近くにあったペンを借りるつもりで拝借し、そのまま返すのを忘れて盗難になってしまう事もあるでしょう。 特徴的なペンでない限りはどこにでもありそうなデザインの物が多いため、そのまま自分のペンだと思い込んで使ってしまうようなケースです。 また、文房具は職場で支給される場所も多く、支給されているものだから「まあ、良いか」と思ってそのまま盗んでしまう人もいるかもしれませんね。
デスクの上に置いた「食べ物」
デスクの上に置いた食べ物なども盗まれることがあります。 誰かのお土産を職場全体に配っていたり、差し入れを職場全体に配っているなどした日にたまたま欠勤すると、他の人が「食べてしまっても気付かれない」と思い、勝手にデスクの上の食べ物を食べてしまうようなケースもあります。 しかし盗まれた本人は、そもそも食べ物をデスクの上に置かれていた事自体知らないので、盗難にあっているとは思いもしません。 また、自分で買ったお菓子などが消えている場合もあります。 「無くしただけかな?」と思っていたら、職場の誰かが食べてしまっていたという事もあるでしょう。
靴箱に入れている「私服用の靴」
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)今の職場にいるべきかどうか 2)転職先はどこを選ぶべきか 3)あなたの本当の才能や適職は? 4)新しい職場でうまくいく? 5)事業はうまくいく?あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください
高価な「指輪」
指輪を盗まれることもあるようです。 ダイヤが付いていたり、結婚指輪や婚約指輪などは明らかに高価なものですよね。 そのような指輪を会社にしていくと盗まれてしまう可能性もあるという事です。 普通結婚指輪や婚約指輪は外さないものですが、仕事で何かの作業をする時に「指輪が邪魔だな」と思って外し、そのまま引き出しの中やかばんの中などに入れっぱなしにしていると盗まれてしまう事もあります。 また、指輪はサイズが合っていないと外れやすいものですが、うっかり職場内で指輪を無くしてしまった時に、見つけた人がこっそり盗んでしまうような場合もあるでしょう。
パソコンの中の「個人情報」
みんなの職場で盗難にあった体験談
職場では実際にどのような形で盗難の被害に遭うことがあるのでしょうか? 「まさか自分が」と思うかもしれませんが、盗難被害は誰に起こってもおかしくありません。 ここからは、職場で盗難にあった体験談について見ていきましょう。
傘立てに置いた傘がなくなっていた
「以前働いていた職場は社員数がとても多かったので、しょっちゅう傘立てに置いた傘がなくなっていました。 急に雨が降り出した日なんかはいつも傘がなくなっており、困っていました。 でも社員数も多く、傘立て付近はとても多くの人が行き来するので誰が盗んでいるのか分からなかったですね。 でも、傘にネームプレートを付けてからは盗まれることがなくなりました」(26歳・事務) このように、傘立てに置いた傘がなくなっていたという盗難があったようです。 社員数が多いと傘手て付近は混雑するため、誰が盗んでいるのか分かりません。 対策としてネームプレートを付けたら盗まれなくなったという事でしたが、確かに名前を書いて付けておくとすぐにその傘は誰のか分かってしまうため、盗む方も狙わないようですね。
勤務中は制服に着替えるのでロッカーに入れていたアウターがなくなっていた
「うちの会社は勤務中は制服に着替えるので、女子ロッカーと男子ロッカーは別れています。 そして、その日もいつものようにロッカールームで着替えてから仕事をし始めました。 お昼休憩になり、外に出るためアウターを取ろうとロッカーを開けると、ロッカーに入れていたアウターがなくなっていたんです。 たまたま鍵をかけるのを忘れていて、でもまさかアウターが盗まれるなんて思いもしなかったです。 結構高い値段で買ったのにショックです」(33歳・会社員) このように、ロッカーに入れておいたアウターがなくなっていたという盗難の体験もあるようですね。 「まさかこんな物を盗まないだろう」と思っていても、実際には盗まれてしまう事もあるようです。 ロッカーに鍵をかけ忘れてさえいなければ、狙われる事も無かったかもしれませんね。
バッグの中にあった財布がなくなっていた
「外回りの仕事を終えて会社に帰ってくると一度休憩しようとデスクに着きましたが、すぐ上司に呼ばれて少し離れたんです。 10分くらいしか離れていなかったと思うのですが、自分のデスクに戻ると椅子に置いたバッグが妙な開き方をしていました。 「あれ?」と思って何気なくバッグの中を見ると財布が無いんです。 その時その部屋には10人くらいの人がいたのでその中の誰かだと思って上司に打ち明けましたが、結局犯人は分からずじまいです」(30歳・営業) このように、バッグの中にあった財布がなくなっていたという事もあるようです。 少し目を離しただけなのに、その一瞬で財布が盗まれてしまうなんて怖いですよね。 10人ほどの人がいたという事ですが、それらの人の目を盗んでバッグから財布だけを抜き出すなんて元々狙っていたのでしょうか。
職場で盗難されずに済む方法
意外と多い職場での盗難に遭わないためにはどのような対策をするべきなのでしょうか? 「もしかしてこの人が盗んだのかも」などと職場の人を疑ってしまうのも気分が悪いですよね。 そうならないためにもしっかり自衛しましょう。 ここからは、職場で盗難されずに済む方法について見ていきましょう。
必要以上の貴重品を職場に持ち込まない
南京錠を使用して貴重品を仕舞う場所が開かないようにする
ロック付きのロッカーを使う
ロック付きのロッカーが使えるなら必ずロックして防犯に努めましょう。 せっかくロッカーにロック機能が付いていても、「職場だから」と安心して使用していない人も多いです。 しかしロック機能を使わなければ、盗難の被害に遭いやすくなってしまいますよね。 ロック付きのロッカーのカギはしっかりと施錠し、カギ自体も無くさないよう気を付けて持ち歩きましょう。 ロックされているロッカーよりも、無施錠の無防備なロッカーの方が狙われやすいため、盗難にある可能性が低くなるはずです。
現金を取られたくないときは電子マネーを使用する
貴重品は常に持ち歩き、自分の身から離さない
指輪や時計などの貴重品は常に持ち歩き、自分の身から離さない事も大切です。 財布などは肌身離さずという訳にはいきませんが、指輪や時計などの身に着けるものは肌身離さず持ち歩く事が出来ますよね。 「ちょっと邪魔だから」と思って外して置いておくと盗難に遭ってしまう事もあるため、なるべく自分の身から外さないようにしましょう。 また、スマホなども狙われることがあるため、置きっぱなしにするのではなく、いつもポケットなどに入れて肌身離さず持ち歩くようにすると盗難に遭いにくくなりますよ。
まとめ
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。