妊娠したのに旦那は「父親」の自覚がない!そんな時の対処法とおすすめの育児本をご紹介!

妊娠したのに旦那は「父親」の自覚がない!そんな時の対処法とおすすめの育児本をご紹介!

妊娠に不安はつきもの、そしてその原因が父親になる自覚を感じていない旦那ということは多いでしょう。 父親としてどうするべきなのかわからないのが原因なのかもしれません。 妊娠中から出来る対処法とおススメの育児本を紹介していきます。

  1. チャット占い・電話占い > 恋愛 > 妊娠したのに旦那は「父親」の自覚がない!そんな時の対処法とおすすめの育児本をご紹介!
妊娠の悩みは人によって様々。 ・不妊が辛い... ・パートナーが積極的になってくれない... ・将来が心配... ・周りの家族からのストレスが辛い... 妊娠のストレスは実はものすごく人に負担を及ぼすことが実証されています。 でも、「どうすれば問題が解決されるのか」どうしたら実際に状況が良くなるのかが分かれば妊娠の問題は一気に解放される方向に進みます。 そういった時に手っ取り早いのが占ってしまう事🔮 プロの占い師のアドバイスは芸能人や有名経営者なども活用する、あなただけの人生のコンパス 「占いなんて...」と思ってる方も多いと思いますが、実際に体験すると「どうすれば良いか」が明確になって驚くほど状況が良い方に変わっていきます。 そこで、この記事では特別にMIRORに所属するプロの占い師が心を込めてあなたLINEで無料鑑定! あなたの恋愛傾向や基本的な人格、将来どんなことが起きるか、なども無料で分かるので是非試してみてくださいね。 (凄く当たる!と評判です🔮)
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)一人目の妊娠はいつ? 2)二人目以降の妊娠はいつ? 3)パートナーとの相性 4)将来恵まれる子供の数
当たってる!
感謝の声が沢山届いています
あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください

妊娠したのはいいけど「父親」は大丈夫かな?

妊娠したのはいいけど「父親」は大丈夫かな?

新しい命を授かったけれど、パートナーは父親としての自覚があるのか見えてこない。 妊娠したのに不安ばかりですよね。 そんな旦那に父親としての自覚を目覚めさせる方法や、おすすめの育児本を紹介していきます。

子供が生まれるのに旦那が「父親」になれるか心配という声

子供が生まれるのに旦那が「父親」になれるか心配という声

妊娠しても変わらない旦那の態度にどうすれば良いのか不安になってしまいますよね。 父親になる自覚が全く見えない事で旦那に心配という声も… 編集部に寄せられた内容から女性の生の声をきいていきましょう。

とにかくだらしない

「食べたモノも下げないし、脱いだ服もそのまま、父親になる前にどうにかしなくちゃと思いました…妊娠中で辛いのに、既に旦那の世話をしないといけないなんて嫌ですね」(25歳・医療事務勤務) 「食べた後も片付けず、何もかもがやりっぱなし…将来父親の威厳なんて全く感じないんだろうな」(23歳・アパレル勤務) 「なんで目の前のごみを捨てないのか、父親になる想像がつかない」(27歳・保育士) 女性の身体は既に母親になってきているけれど、男性は子供が生まれるまでは父親としての実感が湧きにくいものなんですよね…。 だらしない旦那を見ると、子育てに協力してくれるのか不安になってしまいます。

彼自信が子供っぽい

「いつでも俺を見てという旦那、もう妊娠している私はそんな余裕ないし、つわりで苦しいのもわかってくれない」(26歳・専業主婦) 「父親になるっていう自覚が全く見えない、ずっと趣味に没頭していて旦那こそ子供」(27歳・美容関係勤務) 「わがままな旦那に合わせてご飯作るのはもう辛い! 妊娠してつわりで…なのに子供っぽいことにイライラする」(26歳・出版関係勤務) 父親になってほしい、けれど旦那がまだまだ子供っぽい事はかなりの負担ですよね。 妊娠中から大きな子供を育てているようにも感じてしまいます。

子供が好きではない

「近くの子供が遊んでいるだけでうるさいという旦那、父親になっても変わらないのかな…」(27歳・公務員) 「妊娠した私、けれど赤ちゃんの話題になかなかならない…。 興味ないのか父親になるのが嫌なのかな」(25歳・食品メーカー勤務) 「子供が遊んでいる姿を微笑ましく見る私とは対照的に、子供に興味がなさそうな旦那。 我が子が生まれても父親になる姿が想像できない」(27歳・建設会社勤務) 子供好きな父親であって欲しいけれど、旦那が子供好きかわからないと不安が増してしまいますよね。 理想の家族像に近づけるかどうかと悩んでしまいます。

休日は趣味に夢中

「旦那の定位置はソファでスマホゲーム。 話しかけても気づかないほどで、父親になっても子供と関わるのか想像できない」(23歳・飲食関係勤務) 「休日はいつの間にか釣りに行っちゃって、帰りは夕方で父親の役割をしてくれないと思う。 ワンオペ決定かな」(26歳・医療事務勤務) 「ゲームにフィギアに夢中でお金ばかりかかる。 父親になっても続けられたら辛いな」(28歳・専業主婦) 休日の時間は全て趣味にあててしまう旦那に対しても、父親の自覚がないと感じてしまうようです。 このコミュニケーションが少ない状態が、子供が生まれても変わらないのかと思うと不安ですよね。 子育てに協力的な父親になってほしいけれど、今のままでは想像つかないことも多いでしょう。

お腹の大きい妻を全く気遣わない

「妊娠6か月で目立ってきたお腹、つわりもまだあるのにご飯まだとか言われて悲しくなった」(26歳・カフェ勤務) 「妊娠中なのに、普通にお米とか持たせる旦那…。 父親としてというか人として疑ってしまいます」(28歳・インテリア関係勤務) 「毎日お腹が大きくなっていくのに、旦那はそんなこと気にせずに買い物も手伝ってくれない」(26歳・デザイン関係勤務) 妊娠は病気じゃないけれど、命の危険があることをわかってくれていないことに腹が立ちますよね。 父親なんだから一緒に妊娠中から安全に過ごせるように気遣いが欲しいと感じてしまうでしょう。

子供が生まれる前に旦那を「父親」にする方法

子供が生まれる前に旦那を「父親」にする方法

妊娠したら子育ての前に父親育てをしていかなきゃいけない事もあるんですね。 子供が生まれる前にどうすれば旦那を父親にすることが出来るのでしょうか? その方法を詳しく見ていきましょう。

両親学級に参加する

病院や役所などでよく開催されているのがこの両親学級です。 両親学級というくらいですから、母親と父親両方で参加してみてくださいね。 妊娠がどれだけ大変なことなのか、自分だけではなく父親にも理解してもらう必要があります。 両親学級では、妊婦体験といって新生児ほどの重りを付ける体験ができます。 また、出産時の出血量といった命に関わる事や、出産後の授乳のことなど様々なことを教えてくれます。 日によっては父親専用クラスもあり、妻と子供への産後のかかわり方をわかりやすく説明してくれるところもあるんですよ。

育児本を読んでもらう

無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)一人目の妊娠はいつ? 2)二人目以降の妊娠はいつ? 3)パートナーとの相性 4)将来恵まれる子供の数
あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください
妊娠したら育児本を買うのは母親ばかりだとは思いませんか? 父親だって読んで損はないというより、読まないともったいないですよね。 育児本を父親と一緒に読んでみましょう。 その時に効果的なのは、文字がびっしりな本よりもイラストも交えて紹介されている本です。 「読む気が起きない」なんて言われたらどうにもならないですからね。 妊娠がどんなことで母親の身体と心に変化を与えるのかを父親が知っておくことはとても大切なことでしょう。

妊婦検診に付き添わせる

定期的にあるのがこの妊婦検診です。 それに父親として付き合わせることで、他の両親の姿を見ることや様々な妊娠についての情報に触れることが出来ますよね。 妊婦検診に付き添う事は父親としての第一歩を踏み出すことになります。 そこで初めて両親学級の事を知ることも多いんですよ。 一度は必ず父親も来るようにと、病院の方から指導されることもあるほど重要なんです。 妊娠は一人でするものではないと、看護師や医師、助産師などからたくさん聞くことが出来るはずですよ。

赤ちゃんがいる友人の家に一緒に遊びに行く

実際に赤ちゃんがいる友人の家に一緒に遊びに行くことも良いでしょう。 ただし必ず邪魔にならない時間に、そしてタバコやお酒なんて絶対禁止です。 どれだけ可愛いのか見ることで父親としての自覚が芽生えるかもしれません。 そしてどれだけ子育てが大変なことなのかを知ることも出来る大きなチャンスなんですよ。 育児に参加しない父親に対する不満を聞いたり、逆にどんなことをして欲しいのかも生の声で知ることができる貴重な機会を友人から得ることが出来るでしょう。

赤ちゃん用品を一緒に買いに行く

妊娠して育児本にはどんなモノが必要なのかたくさん載っていますよね。 それを父親として一緒に買い出しに行くようにしてみましょう。 全て母親がやってしまっては、全く育児に参加しないパパになってしまうかもしれません。 どんなモノが、どんな時に必要でどのように使えば良いのか知らないと何もできないですからね。 まずは一緒に買い出しに行くことで父親でも簡単に扱える育児グッズを選ぶようにすることも出来るんです。 赤ちゃん用品を選んでいるうちに、自分ももうパパになるんだなと実感が湧いてくるでしょう。

父親に読んでもらいたい妊娠・出産・子育てに関する本5選!

父親に読んでもらいたい妊娠・出産・子育てに関する本5選!

ここからは、父親にこそ読んでもらいたい妊娠・出産・子育てに関する本について紹介していきます。 父親として子育てに関わっていけるようになれる本をピックアップしましたので、参考にしてみてくださいね。

「はじめての妊娠・出産安心マタニティブック」

「はじめての妊娠・出産安心マタニティブック」
題名:「はじめての妊娠・出産安心マタニティブック」 著者:A.Christine Harris、竹内正人 値段:1980円 読者ターゲット:妊娠したプレママ、プレパパ向け 本の内容等:お腹の赤ちゃんの成長が毎日わかる書きこみ欄 口コミ等:「いつか我が子にあげられる」「オリジナルの一冊になるのが嬉しい」「旦那に読ませたい」 おすすめポイント:女性の身体に妊娠による変化があることを詳しくわかりやすく書いてある 100万部突破のベストセラーであり、書きこみ欄を利用すれば世界に一冊だけの子育て本になるんです。 旦那と一緒に書く事で父親の自覚が芽生えるかもしれませんね。

「嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本」

「嫁ハンをいたわってやりたい ダンナのための妊娠出産読本」

題名:「嫁ハンをいたわってやりたい、ダンナのための妊娠出産読本」 著者:荻田和秀 値段:836円 読者ターゲット:父親になるプレパパ 本の内容等:コウノドリのモデルになった産科医自らが語ったものを書かれている 口コミ等:「優しくけれど厳しく教えてくれる」「ダンナのためのバイブル」 おすすめポイント:テレビドラマでも有名なコウノドリですが、そのモデルになった産科医の話を読むことが出来る。 つわりや夜泣きや分らないことだらけの事を、父親にもわかりやすく優しく時には厳しく教えてくれることで心構えを持つことが出来るでしょう。

「産後が始まった! 夫による、産後のリアル妻レポート」

「産後が始まった! 夫による、産後のリアル妻レポート」

題名:「産後が始まった!夫による産後のリアル妻レポート」 著者:渡辺大地、青柳ちか 値段:1210円 読者ターゲット:世の中の父親になる人全て 本の内容等:脱サラして産後家事サポート事業をする2児の父親が妻の産後を観察する日記 口コミ等:「奥さんのイライラする原因がわかる」「全ての男性に読んで欲しい」 おすすめポイント:男が考える「イクメン」は妻の助けになっていない!という妻の代弁者。 自ら事業で産後サポートをしていて、さらに妻の日々の変化をわかりやすく書いてあります。 イクメンは助けにはなっていないという言葉、まさにそれ!という感じを持つでしょう。

「パパの極意 仕事も育児も楽しむ生き方」

「パパの極意  仕事も育児も楽しむ生き方」
題名:「パパの極意 仕事も育児も楽しむ生き方」 著者:安藤哲也 値段:770円 読者ターゲット:忙しいビジネスマンのパパ 本の内容等:育児と仕事と人生を笑って楽しむ父親を増やしたいという内容で書いてある 口コミ等:「この本に出会えてよかった」「育児だけじゃないんだと思えた」 おすすめポイント:育児だけではなく地域との関わり方もわかりやすく説明されている 妊娠して不安な母親、それは地域にも関わらなくてはいけないのも理由の一つですよね。 父親だって楽しんで関わり方を学んでいけば、どれだけ自分の父親として重要な存在なのか気が付いてくれるかもしれません。

「我が家の子育てパパしだい!ー10歳までのかかわり方」

「我が家の子育てパパしだい!ー10歳までのかかわり方」
題名:「我が家の子育てパパしだい!‐10歳までのかかわり方‐」 著者:小崎恭弘 値段:1320円 読者ターゲット:父親 本の内容等:子育てに関わる重要性とその効果、どうやって関わっていいか全てわかる一冊 口コミ等:「男性保育士として働いていた著者の熱い想いが伝わる」「軽快で楽しく読めた」 おすすめポイント:パパの子育ては5人を幸せにすると書いてありそれは、①こども②母親③父親④企業⑤社会とされている。 父親が子育てにかかわるだけでこんなにも幸せを得ることが出来るのかと知ることが出来る一冊です。

まとめ

まとめ

妊娠は不安がいっぱい、その中の大きな一つが旦那から父親になれるかという事ですよね。 子育ては母親だけの役割ではありません。 旦那がどれだけ一緒に妊娠期間から新しい命に向き合うことが出来るかで、父親の自覚が芽生えてきます。 旦那が子供よりも手のかかる大きな子供にならないように、父親としての自覚が芽生えさせるために紹介した方法をぜひ試していってみてください。 それが生まれてくる子供にとって一番嬉しい事でしょう。

記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。

関連コラム

    新着無料占い

      占術一覧

      占い相談ジャンル一覧