生き霊とは?意味から生霊の原因や憑きやすい人の特徴を徹底公開!

生き霊とは?意味から生霊の原因や憑きやすい人の特徴を徹底公開!

生霊という言葉を聞いたことはあれど、飛ばされていると感じたことはありますか。生霊とは一体どのような存在なのかという意味から、生霊となってしまう原因や憑りつかれやすい人の特徴などの気になる情報をご紹介致します。自分は大丈夫と思っているあなたも、案外思い当たる節があるかもしれません。

  1. チャット占い・電話占い > スピリチュアル > 生き霊とは?意味から生霊の原因や憑きやすい人の特徴を徹底公開!
こんにちは!MIROR PRESS編集部です。 この記事では特別にMIRORに所属するプロの占い師が心を込めてあなたを無料でスピリチュアル鑑定! ・彼はソウルメイト? ・あなたの前世は? ・あなたのオーラは? ・あなたに生き霊はついてる?守護霊は? などを占うことができます。 プロの占い師のアドバイスは芸能人や有名経営者なども活用する、あなただけの人生のコンパス 「スピリチュアル鑑定なんて...」と思ってる方も多いと思いますが、 実際に体験すると「どうすれば良いか」が明確になって驚くほど状況が良い方に変わっていきます。 そこで、この記事では特別にMIRORに所属するプロの占い師が心を込めてあなたをLINEで無料鑑定! あなたの恋愛傾向や性質、男性との相性も無料で分かるので是非試してみてくださいね。 (凄く良かった!と評判です🔮)
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)オーラ鑑定(あなた様の人格鑑定) 2)彼とのオーラ相性鑑定 3)前世は?ソウルメイトはどんな人? 4)二人の前世。彼はソウルメイト? 5)もしかして、生霊がついている?
当たってる!
感謝の声が沢山届いています
あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください

生霊とは?

生霊とは?

生霊という言葉を聞いたことはあれど、それが本質的にどのようなものかご存知でしょうか。 また、生霊とは本や空想の世界の中だけのフィクションだと思っている方もいるのではないでしょうか。 最初にお伝えすると、生霊は存在します。 ではどういった状況で生まれるもので、一体どのような存在のことを指すのでしょうか。

生霊とは生きた人間の霊魂

生霊とは、生きている人の嫉妬や妬み、恨みや怨念といったネガティブな想いを特定の相手へ飛ばしている状態のこと、そうした強く深い想いのことを言います。 とはいえ、例えば混雑している駅を歩いていて肩がぶつかった、謝りもしないで嫌だなといった感情くらいでは生霊は生まれません。 憑りつかれた本人は運気も下がり、やる気も無くなり体力面にも影響が出ますが、生霊は霊魂の一部ですので、飛ばしている人間の方も相当な気力を無意識に使ってしまっています。 特定の相手に対する負の感情が積もり積もって増大し、想いが念となり、魂の一部を切り取って飛ばす状態、それが生霊です。

生霊とはもともと、激しい感情から生まれるもの

先にご説明の通り、生霊は魂の一部です。 想いという領域を遥かに超えたレベルの感情が増幅して相手へ飛んで行ってしまう現象ですが、実は元は負の感情だけとは限りません。 最初から恨みや憎しみの場合ももちろんありますが、例えば本来は好意的に思っていた相手へも飛ばすことがあります。 「好き」という感情が積もりに積もり、けれど相手が振り向いてくれない場合に「相手の好みに合わせるように研究しよう」「自分の長所を伸ばしてしってもらおう」といったポジティブな考えの人はまず飛ばしません。 しかし「こんなに好きなのになぜ振り向いてくれないのか」「これだけしているのになぜ(想いを)返してくれないのか」といった損得勘定で一方的に相手のせいにするようなタイプだと、だんだん想いが憎しみに代わることもあるでしょう。 元は愛情でも、歪んだ負の感情を抱き、長い期間それを続けると、無意識にその想いが本人から離れて相手に飛び、憑りつきます。

生霊は怖い!お祓い動画を見てみよう!

生霊と死霊の見分け方

生霊と死霊の見分け方

霊と言っても多々種類がありますが、生霊と死霊とは何が違うのでしょうか。 そして実際に嫌な雰囲気を感じ取った際に、どちらであるのかはどのように見分けたら良いのでしょうか。 その方法をご紹介致します。

死霊とは死んだ人間の霊魂のこと

死霊も生霊も、どちらも人間から発せられたものではありますが、前者は亡くなった人の霊魂、後者は今実際に生きていてこの世に存在する人間から発せられた魂の一部です。 違いはこの世に肉体が存在するか否かとその感情です。 感情については次の項目でご説明しますが、まず霊のエネルギー源が亡くなった後に「残ったもの」なのか、現世での感情から「飛ばされ続けているもの」なのかというのは大きな違いです。 死霊は未練があり残った魂で、時がたっても同じ状態ですが生霊は負の感情から生まれていますので、飛ばしている本人の負の感情が浄化されれば止まります。 また、憎悪の念が増せばより強力になります。 本人の状態により強まったり弱まったり、飛ばされたりいなくなったりするのです。

生霊は怨念・死霊は未練

死霊とは、文字通り亡くなった人間の霊魂のことを指します。 これはこの世に未練を残して、成仏できずにいる魂なので「悲しみ」「未練」が主な感情となります。 肉体がない自身では何かをすることができないので、救ってほしくて集まってくるのだそうです。 それに対し、先ほどからお話している生霊は生きている人間から飛ばされた「憎しみ」「怒り」などの感情です。 そういった憎悪や怨念でできている生霊は、本人が生きているのでずっとエネルギー源がありますし、飛ばしている本人の憎しみや怒りの感情が消えない限り飛ばされ続けます。 相手を憎む気持ちが強いので、害を与えたり時に精神的に追い詰めることで相手の生きる気力を取ることがあります。

生霊の原因とは

生霊の原因とは

ここまで生霊とは一体どのような存在なのかという部分をご紹介しました。 飛ばされていたらとても嫌ですが、そもそもそんな念を抱かれている自体が怖いですよね。 生霊を飛ばしている本人が発している負のエネルギーとは、具体的にどのようにな感情を指すのでしょうか。

恨み

無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)オーラ鑑定(あなた様の人格鑑定) 2)彼とのオーラ相性鑑定 3)前世は?ソウルメイトはどんな人? 4)二人の前世。彼はソウルメイト? 5)もしかして、生霊がついている?
あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください

まず、生霊の感情の代表格として「恨み」が挙げられます。 飛ばされている人が「そんなことで?」「あの時のことまだ怒ってるの?」と驚いてしまうような出来事であったとしても、飛ばしている本人にとっては屈辱的であったり、どうしても欲しかったものを取られて悔しかったりといった思いが強い場合もあります。 ・ライバルと優勝や合格、1位を争っていた ・同じ人を好きになって自分がハッピーエンドとなった ・昇進の座1名枠は自分が手にした など、自身にとって輝かしい思い出でもその陰に泣いていた人、いませんでしたか? 拍手や笑顔を送ってくれたあの人の中では、いつまでも消えていないマイナスの感情が渦巻いていることもあるかもしれません。

執着や束縛心

生霊とは、とにかく負の感情を「長く」「強く」「深く」持ち続けないと生まれません。 喧嘩で頭にくることを言われて瞬間的にボルテージが上がったり、ちょっとしたからかいでいらっときたり、不愛想な店員や仕事先の人に会って不快な思いをしたりと、そうした単発的な事から生じるちょっとした感情ではすぐには形成されないのです。 数年前の出来事なのに「あの時のこのセリフが許せなかった」といった具合に、物事に執着する人はとても生霊を飛ばしやすい性格と言えるでしょう。 あっけらかんとしていて寛大で、マイナスなことを笑い飛ばしてすぐプラス思考に変えるような人はこういった感情とは無縁でしょう。 故に、自分に自信がなく、人の言ったことを悪い方向に捉えてしまったり、束縛心が強く「相手が離れてしまうのではないか」といった寂しさが「なぜこれだけしているのに思った態度を返してくれないのか」「自分は大好きなのに自分から離れようとしているのではないか」といった疑心暗鬼に苛まれ、結果「憎い」という感情を抱いてしまう人が飛ばしやすいと言えます。

強い憧れや好意

生霊は、何も最初から憎しみや怨念でない場合もあります。 特定の人物に対し強い憧れや好意を持っていた場合、例えば同性であれば通常「あの人のこんなところが素敵だな、どうやったらあの人のようになれるだろう」「自分はここを磨いてがんばろう」「あの人のようにこういうところに気を付けてのばしてみよう」といったように、憧れるポイントに近づけるように努力しますよね。 ・周りの人へさりげなく気づかいができる ・女性らしい和やかな笑顔を雰囲気を掛ける ・誰にも気持ちよく挨拶をする といった具合にです。 これがどう生霊に変化するかというと、飛ばしやすい人は「あの人は素敵だ、でも自分は…」と自己否定が始まり、自分と比べて優越を付け、勝っていると判定されたその相手に対し「失敗すればいいのに」「嫌われればいいのに」と負の感情を飛ばします。 あの人みたいになりたい、だから自分も頑張ると同じレベルに行くように努力するのではなく、相手の足を引っ張るような感情になってしまった場合は、マイナスのエネルギーを発してしまっています。 そしてそれが強く、長く続くと執着が絡み生霊になります。

生霊が憑きやすい人の特徴・性格

生霊が憑きやすい人の特徴・性格

先程の生霊の原因は、イコール「生霊を飛ばしやすい人」の特徴でもありました。 それでは「生霊に憑りつかれやすい人」というのは何か特徴があるのでしょうか。

八方美人

八方美人であるとは、人を傷つけたくない、みんなに平等な態度を取りたいといった優しさから生ずるものかもしれません。 しかし、根底には人に嫌われたくない、皆にいい顔をしたいという思いがあると言えます。 「本当はこういっていたのに、守ってくれなかった」「自分だけではなく他の人にも言っていた」「自分にはこういっていたのに、〇〇さんには真逆のことを言っていた」など、言った本人は忘れてしまうようなほんの些細なことであったとしても、言われた側は矛盾や違和感を覚えているものです。 言われたことと実際が違っていたとなると、最初は小さかった不信感が溜まり、亀裂が入り、何をやっても信頼されないようになり、だんだん相手から憎まれてしまうこともあり得ますので言葉には気を付けたいですね。

優柔不断

人を傷つけたくなくて、はっきりと物を言えないこともあります。 しかし、本当は「No」と心では決まっているのに相手に言わずに行動だけ先にしてしまうと、相手は結論だけ知ることになり「裏切られた」と思ってしまう場面があるでしょう。 AとBを決めかねて、相手を長期間待たせているような場合も、答えをもらえない方はだんだんいらいらしてきてしまいます。 「これだけ返答がないのはきちんと向き合っていないからではないか」「自分の問題(企画・案件など)は他と比べて軽く見られているのではないか」などと次第に疑念が湧き、一方的に想像を膨らませることもあるかもしれません。 これがマイナスな方向に向かうと、相手から生霊を飛ばされる原因となりますね。

部屋が散らかりがち

良いエネルギーは整理整頓され、綺麗で、衛生的な空間を好みます。 反対に、悪いエネルギーは雑多で、居心地悪く、湿気が多かったりごちゃごちゃな場所に寄せ付けられます。 部屋が散らかっているとは、そのまま心の状態を表していると言っても過言ではないでしょう。 出したものを元の場所に片付けなかったり、買ってきたものをすぐに所定の位置にしまわなかったり、食べたらお皿をそのままにしていたりなどです。 そういったごちゃごちゃした空間で心がざわつかないとなると、心の中が雑多な状態になれてしまっているので、負のエネルギーを吸い寄せやすいですし、綺麗にしている人と比べて「嫌なエネルギーが飛んできた」というのを感じにくくなります。 直感が鈍ると言い換えることができます。

睡眠不足気味

心と体はつながっていますので、体が疲れていると精神面も比例して落ちてゆきます。 人間は夜の間に肉体の疲れを癒し、回復し、同時にスピリチュアル性や精神面のエネルギーも充電しているとよく言われますが、エネルギーチャージの大事な時間が削られると日々エネルギー不足になっていってしまいます。 睡眠不足でも頭がぼうっとしますが、生霊を飛ばされても集中力が途切れたり、ぼうっとして作業に時間がかかったり手に付かなかったり、ひどい場合は意識がところどころ飛んだりします。 そうした負のエネルギーを飛ばされている際に、睡眠不足だと「最近眠れていないから」で済ませてしまい、霊障とは気づきにくくなってしまいます。 また、体が万全でないと心も弱っていきますので、負のエネルギーに憑りつく隙を与えやすいと言えるでしょう。

仕事などハードで疲れやすい

頑張る仕事人間の方は、もちろん繁忙期で集中的に仕事をせねばならない期間や大きなプロジェクトに向けていつも以上に力を出さねばならない期間もあることでしょう。 しかし、年がら年中残業が当たり前であったり、業務時間があってないようなものであったり、休みを取ることが良しとされないような環境であったりすると、ハードワークが当たり前の状態になってしまいます。 交感神経が優位になり、気持ちが高ぶり、最初はやる気がでます。 そして疲れる時期を過ぎると、今度はその状態が当たり前になりずっとテンションが高い状態になるでしょう。 それが日常となると、体や危険信号を出していても感じ取れないようになってしまいます。 心も、自分の「やらねばならない」という義務感で押さえつけられています。 そうした状態は健全ではなく、本当は精神も肉体も疲れている状態ですので、限界域すれすれの状態に負のエネルギーが来ると、強力であればあるほど憑りつきやすいと言えるでしょう。

生霊が憑かれた時の症状の特徴

生霊が憑かれた時の症状の特徴

先程生霊に憑りつかれやすい人の特徴をご紹介致しました。 自分のことのようだと耳が痛かったあなた、下記の生霊に憑りつかれた場合の症状を是非ご覧ください。 もし思い当たる節があったら…後ほど対策もご紹介しますので、安心してくださいね。

疲れが取れない

生霊に憑りつかれてしまうと、まず体がだるくてだるくて仕方ありません。 急に眠気が襲ってきたり、いつもなら短時間でできる作業を何度も間違えたり、ぼうっとして手につかなかったりします。 疲れが取れないという状態は、睡眠時間に比例するものでも、何か重労働をしたわけでもありません。 普段の状態であれば難なくこなせる作業も苦痛で労力のいるものに感じますし、どれだけ寝ても疲れが取れることがありません。 むしろ、朝目が覚めて起きた状態から疲れていて、やる気も起きず、1日が億劫な状態の繰り返しになります。

運が悪くなる

生霊に憑りつかれると、運気が悪くなります。 本来あなたが運のよい時期であったとしても、ことごとく様々なことがかみ合わなくなり失敗が続きます。 最初は何故と思うようなミスが仕事で続いたり、大事なことを失念してしまったりというミスが続き、そのうち致命的な事件というような出来事が起こります。 人間関係であれば、だんだん人が離れていき、味方だと思う人との間に亀裂が入るような出来事が起こったり、付き合いの長さや深さもものともせず疎遠になってしまったりします。 怖いのは、そういう運気が悪い時期に「自分は何をやってもだめだ」「周りから人がいなくなるということは自分は価値のない人間なのだ」とどんどん卑下してしまい、自信を無くし負の連鎖に陥ってしまうことです。

病気になりやすくなる

上記のような症状によりメンタルに打撃を受けると、体調も連動して悪くなります。 心と体はつながっていますので、やる気が起きなかったり、何をやっても上手くいかないと鬱のような症状を発症してしまう可能性が高まります。 しかし、病院に行っても「職場のストレスが原因だ」「食生活が乱れている」などど別の原因によるものとされるので、根本的には解決しません。 鬱状態まで行かなくとも気分が落ち込み体調がすぐれない場合は、原因が不明の不定愁訴としてとりあえず薬を出して様子を見ましょう、といった方向に持っていかれてしまうこともあります。 また、病気だけではなく「いつできたのだろう」といったうちみやあざが気付かないうちにできていることが増えたり、いつも使っているはずの包丁やはさみなどで「うっかり」怪我をしてしまう可能性が高まります。 自分では注意力が散漫であったと反省するだけで、まさか生霊のせいだとはその際は考えもしないでしょう。

嫌な臭いがする

これは死霊にも言えることですが、生霊も嫌な臭いがすることが多いと言います。 そこでそんな臭いがすることはあり得ないだろうという衛生的な場所や、自身の部屋やオフィスなどで、 ・どぶの様なにおい ・腐ったような異臭 ・アンモニアのような臭い ・かび臭い といった異臭がしたら要注意です。 道を歩いていてそういった臭いのする可能性のある場所を通ることはあるかもしれませんが、注意したいのは憑りつかれている場合は、どこにいてもその臭いがついてくるということです。 明らかにそんな臭いがするはずのない空間で、何度か遭遇したら一度疑った方が良いでしょう。 また、生霊は生きている本人が飛ばしている為、本人の周辺の臭いや、本人が付けている香水の匂いがすることもあります。

自分でできる!生霊をお祓いする方法

自分でできる!生霊をお祓いする方法

「そういえば最近メンタルが落ちていて体調も調子が悪い、なんだか生霊に憑りつかれた際の症状に似ている気がする…」と落ち込んでいるそこのあなた、まだ大丈夫です。 生霊は自分でも祓うことができます。 不安な方は次にご紹介する、手軽に日常的に祓える方法をご覧ください。

粗塩を使う

塩は昔から強力な浄化作用を持つアイテムとして重宝されてきました。 お清めには人工的な原料が入っていない、ナチュラルなものがお勧めですので商品パッケージ裏の原材料表示をよく見てから入手しましょう。 粗塩が最適と言われていて、粗塩をそのまま方や背中など気になるところに振りかけましょう。 腰のあたりも落ちるようにすると良いでしょう。 場を清める手段として、玄関先や床にまいて箒で掃き清めるのも効果があります。 また、入浴の際に粗塩を入れてお風呂にゆっくりつかれば、自身の内と外の穢れを祓うことができます。 嫌な空気を祓う以外に、内なる負のエネルギーを吐き出す作用を手伝ってくれます。

部屋の掃除

良いエネルギーは気持ちの良い空間に引き寄せられ、悪いエネルギーはその逆の場所に溜まります。 悪いエネルギーが好まない、クリーンな空間を作ることを心掛けましょう。 ・無駄なものは置かない ・いつか使うと思っていたが1年以上使っていないものは思い切って捨てる ・ゴミを溜めずにこまめに出す ・床はスリッパがないと歩けないような状態ではなく、いつも清潔にしておく 当たり前のようですが、こうして毎日心掛けることが大事です。 玄関も気の入り口ですので、靴は出しておくのは1足だけにして後は靴箱にしまいます。 そして拭き掃除をして気持ちの良い空間にしましょう。 床を掃除する際は、精製水などで薄めた日本酒を少し掛けても浄化効果があります。

笑顔で充実した毎日を送る

生霊を飛ばしてくるということは、相手が願っているのはあなたの運気が落ちることです。 迷ったり不安になったり、体調が悪くなったり周りから人がいなくなったり、そうして孤立して何も上手くいかないことを願っているのです。 そうした負のエネルギーを寄せ付けないには、真逆のエネルギーを出せばよいのです。 毎日、自分を満たし周りのことも大事にし、笑顔で充実した生活を送っていること。 何か嫌な雰囲気を感じても「気のせいだろう」「大丈夫、大丈夫」と深刻に捉えないぐらいあなたのエネルギーレベルが良く高い状態であれば、スピリチュアル用語で言う「波動の高い」状態に当たります。 全く違うエネルギーの物とは相いれないので、例え飛ばされても自身を守り、跳ね返すことができるのです。 簡単ですが、強力です。

【今すぐ行きたい】生霊のお祓いをしてくれる神社5選

【今すぐ行きたい】生霊のお祓いをしてくれる神社5選

自分で対策しても、祓えているのか不安…。 時間がかかる方法ではなく、今すぐ取ってほしい。 そんなあなたには、お祓いで有名な神社をご紹介致します。 確かな口コミとご利益で有名な場所ですから、参拝者が多く賑わっている場所5選です。

東京大神宮(東京都千代田区)

東京大神宮(東京都千代田区)

東京大神宮は、かの伊勢神宮の遥拝殿として明治天皇により東京に創られました。 関東大震災以前は日比谷にありましたが、場所を飯田橋に移し替えて今に至ります。 日本の氏神様である太陽を神格化した天照大御神 (あまてらすおおみかみ)を祀り、皇室の御祖先の神であると言われています。 江戸時代には人々の生涯かけての願いが「お伊勢参り」だったとされます。 国家の最高神と呼ばれる天照大御神を祭る神社では、家内安全・商売繁昌・厄除開運・交通安全・学業成就といった数々のご利益や縁結びでも有名です。 国の平穏を守って下さる神様に、自身が清められ正しい道を歩み、周りの人々へも平穏と癒しを与えることのできるようにと宣言とお願いをしながら厄祓いを受けましょう。

明治神宮(東京都渋谷区)

明治神宮(東京都渋谷区)

明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする、都内ながら閑静な一角でパワースポットそしても有名です。 自らのことを顧みず、国と国民のために尽力された天皇をいつまでもお祀したいという気持ちから、国民が願い創立された神社になります。 縁結びや家内安全、交通安全といった一般的なご利益はさながら、土地のパワーも相まってか「浄化」「癒し」といった力や「厄祓い」の祈願で有名なスポットになります。 厄祓いを受けた後は、生命力にあふれ癒されるとされる鎮守の社や戦国武将の加藤清正が作ったとされる清正井と呼ばれる井戸に行き、浄化や癒しの効果を得ては如何でしょうか。

住吉大社(大阪府大阪市)

住吉大社(大阪府大阪市)

古くから「祓いの神」として信仰を集めてきた、住吉大社。 その起源は住吉大社が黄泉国の穢れを清める伊邪那岐命の禊祓 (みそぎはらえ) の際に海中より出現されたという言い伝えに遡ります。 住吉大社の夏祭り「住吉祭」が別名「おはらい」と呼ばれることも、神道で最も大事な「祓い」の部分が特に強力であるとされる所以になります。 日々の厄・罪・穢れを祓い、清く、明るい、健康的な生活を営めるとして人々の信仰を広く集めています。 気になる方は前厄・本厄・後厄といった人生の厄年の節目は関係なく、一度足を運ばれていは如何でしょうか。

春日神社(大分県大分市)

春日神社(大分県大分市)

奈良にある春日大社の歴史は古く、創立は今から1250年以上も前に遡る由緒ある神社です。 その歴史は奈良に都ができた時代、茨城県鹿島から武甕槌命(タケミカヅチノミコト)様をお迎えしたことに始まるとされています。 厄除け・方除けで有名で、霊障に悩まされている人も全国から足を運びます。 今日でも昔と変わらず日本の国の繁栄と国民の幸せを願って、毎朝毎夕の神事の御奉仕を始め、年間2200回に及ぶお祭りが行われています。 愛と平和や神事と政治の神様を祀っていて、日本はもちろんのこと世界の平和、万人の幸福を祈り願っています。

妙國寺(熊本県荒尾市)

妙國寺(熊本県荒尾市)

熊本県荒尾市にある妙國寺は、正明院日示上人が当時僧侶として各地を行脚されていた際、この地で災厄に悩まされる人々を救ったのが起源とされています。 法華経により病気や不可解な出来事が収まったと人々から信仰され、日蓮宗の教会所として開設されました。 鬼子母神講という、鬼子母神に身を預けて健康を守っていただく祈祷が特殊です。 元々は悪鬼だったがお釈迦様に諌められたことによって仏弟子となり、仏の教えを守り特に幼児を守る善神となったという鬼子母神。 法華経の行者を守る誓いを立てていることから法華経の守護者としても信仰されています。 宗教問わずに受けて入れてくれるというお寺は、広く県外からも参拝者が訪れるスポットです。

まとめ

まとめ
如何でしたか? 今回は生霊とはどのようなものなのかと、生霊が出来てしまう原因や憑りつかれやすい人についてご紹介しました。 ①生霊を出しやすそうな性格の人とは距離をあける 物事に執着しやすい人、人のちょっとした言動を逆手に取り妬みや恨みの思いを抱いてしまう人には要注意でしょう。 この人と会うと愚痴ばっかりで人の良い面を見れないのかといった人とは思い切って距離を取りましょう。 ②生霊を飛ばされてしまうような言動・行動はしない 優柔不断にして決断を先延ばしにしがちな場合は、相手を待たせている感「不満」を抱かれる可能性がありますので要注意です。 言葉には一貫性を持たせ、行動も生活空間もすっきり居心地よくなるように心掛けましょう。 ③生霊を飛ばされているかもしれないと感じたら対策を講じる やる気がでなかったり、どれだけ寝ても疲れが取れなかったりするのはもしかして霊障のせいかもしれません。 中途半端に刺激してしまわないように、神社や寺院にて本格的にお祓いをしていただくことも視野に入れたほうが良いかもしれません。 あなたが本来の運気に戻り、日々明るく健やかに過ごせますように。

記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。

関連コラム

    新着無料占い

      占術一覧

      占い相談ジャンル一覧