不倫からの略奪婚なのに結婚式を挙げる心理と招待された時の対処法
不倫からの略奪結婚なのに結婚式を挙げる心理と招待された時の対処法について解説。不倫略奪結婚のカップルがどういった気持ちで結婚式を挙げるのかを踏まえた上で、その式に招待されたときに出席すべきか、欠席の場合はどういった理由で断る方法があるのかを説明いたします。
- チャット占い・電話占い > 不倫 > 不倫からの略奪婚なのに結婚式を挙げる心理と招待された時の対処法
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)彼の性格と恋愛性質 2)彼のあなたへの気持ち 3)あなたの性格と恋愛性質4)彼との相性 5)彼と結ばれる可能性は? 6)関係を継続したら今後どうなる? 7)二人の関係を整理した場合の未来 8)あなたが幸せになれる選択は?当たってる!
感謝の声が沢山届いています
あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください
不倫での略奪婚でも結婚式を挙げる人が増えている!?
2017年末、岡田准一さんと宮崎あおいさんの不倫略奪婚が世間で騒がれました。 本来ならおめでたいはずの結婚も、不倫略奪婚だと周りも、なかなか声を大にして「おめでとう!」と言いにくいものですよね。 でも最近では不倫での略奪婚でも、結婚式を挙げている人が増えているそうです。 もし自分がその式に招待されたら…? 今回はそんな時の対処法をお伝えしていきます!
その前に、彼とあなたは今後どうなっていく?
インターネット占い館の🔮MIROR🔮では、1000人以上の不倫の悩みを解決してきた、プロが「今後二人はどうなっていくのか」や「今後あなたはどうしていくべきか」等、いろんな角度から相談に乗ってくれます。
一人で抱え込まず、誰かに辛い事や嫌な事を打ち明けてみませんか?
不倫からの略奪婚で結婚式を挙げるカップルの心理
結婚式は、結婚を広く発表するため、親戚・知人・友人らを招いて二人の門出を祝ってもらう場。 しかし不倫略奪婚となると、付き合っているときから周りに二人の関係を公表しにくいものですよね。 本人達も知られたくない気持ちもあるだろうし、周りも知ってしまったらどうしても祝いにくい… それでも不倫からの略奪婚で結婚式を挙げる人々の心理とは一体どういったものなのでしょう? いくつか例を説明していきますね。
険しい不倫の道をやっと乗り越えたので幸せを見せびらかしたい
険しい不倫の道をやっと乗り越えた二人。 通常の恋愛より障害や忍耐が必要だった分、不倫関係から夫婦になったことで「これからようやくコソコソせずに好きな時に一緒にいられる!」と、幸せ絶頂になり、その幸せを誰かに見せびらかしたいという心境になります。 それまでは隠しておかなければならなかった関係の開放という反動から、「幸せになった私たちを見て欲しい!」と、まるで映画のヒロインの様な気持ちになってしまうのも無理ない訳です。
不倫であっても結婚は結婚なので、結婚式を挙げるのは当然
不倫略奪婚カップルの中には、「不倫であっても結婚は結婚なので、結婚式を挙げるのは当然」と考え式を挙げるカップルもいるようです。 事情はどうあれ、これから夫婦として一緒になった二人を祝いたいと思う人が周りにいれば、式を挙げやすいですよね。 男性が既婚・女性が未婚で結婚式を挙げたことがないパターンでは、「一生に一回は結婚式を挙げたい」という女性の希望を叶えるために式を挙げることもあります。
信頼関係に問題があるので、二人の愛を確かめるために結婚式をあげている
信頼関係に問題があるため、二人の愛を確かめるために結婚式をあげているカップルもいます。 一生愛するとの誓いを裏切り不倫に走った相手との結婚となると、愛し合って一緒になったものの、結婚当初は信頼仕切れないことも。 「本当に前の奥さん・旦那さんをもう愛していないのか」、「今後もう不倫はしないのか」等、疑えばキリがありません。 そこで、結婚式を挙げることで二人の愛を確かめ、新たなスタートを切るというわけです。
不倫結婚式の一般的な様相・式を挙げる際の注意点
結婚式を挙げる前に、両親にはしっかりと説明した上で結婚式を!
実際に筆者の友人で不倫後の結婚式を挙げた友人に思い切って連絡を取って聞いてみたところ、やはり一番大変だったのは式の準備でもなんでもなく、お互いの両親顔合わせのタイミングだったそう。 そこまでにしっかりと各々が挨拶に行って、筋を通した説明をするのが心理的にとても大変だそうです。 ですが、そこはどうしても通らなければいけない道。 お互いのご両親に真摯な態度で面会し、受け入れてもらえるまで粘りましょう。
暗黙の了解?出席者はできるだけ小人数に収めるのが一般的
不倫からの略奪婚という事情が事情であるために、どうしても本当に呼びたい人だけを呼ぶ形になるのが、略奪婚での結婚式を挙げる際の、暗黙の了解的になっています。 平均的な結婚式の規模では60人~80人くらいですが、イメージとしてはお互いの両親など親族も合わせて15~ 25人くらいになります。
形式ばらずにアットホームな雰囲気の結婚式がおすすめ
不倫カップルであろとうとも、もちろん結婚式はお祝いの席。 ですが、派手な結婚式よりは爽やかなイメージを持てるアットホームな結婚式を目指すのが、周囲の印象もよくおすすめです。 二人のこれからがしっかりとした夫婦になれるイメージが持てる結婚式を目指してみるといいかもしれません。 もちろん基本的にはプランナーの方に事情を伝えた上で結婚式を組み立ててもらうのがおすすめです。
無料!的中本格占いpowerd by MIROR
この鑑定では下記の内容を占います
1)彼の性格と恋愛性質 2)彼のあなたへの気持ち 3)あなたの性格と恋愛性質4)彼との相性 5)彼と結ばれる可能性は? 6)関係を継続したら今後どうなる? 7)二人の関係を整理した場合の未来 8)あなたが幸せになれる選択は?あなたの生年月日を教えてください
あなたの性別を教えてください
彼はあなたの事をどう思ってる?
不倫カップルの結婚式に招待された...!出席するべき?
もしあなたの周りに不倫カップルがいて、結婚式に招待されたら... 出席するべきかどうか悩んでいるようでしたら、どうぞこれから説明する対処法を参考にしてみてくださいね。
不倫カップルの結婚式に招待された時の対処法
不倫カップルの結婚式に招待された場合、出席すべきかどうか悩みますよね。 もちろん親友だったり、人生にとってどうしても欠かせないような人が不倫からの略奪愛によって結婚した場合、出席するべきです。 略奪婚を叶えた主催者側も、関係の深い人だからこそ呼んでいるはず。 でももし欠席する場合には、どう断れば良いのか… そんなお困りのときの対処法について、いくつか説明していきます。
お祝い金だけ用意して欠席する
もし欠席するのであれば、お祝い金だけ用意して欠席するのはいかがでしょうか。 お祝い金を用意するということで、欠席でもかたちとして「お祝いする気持ちを伝える」ことができます。 3万円程のご祝儀を用意する仲であれば、1万円程度を包めば、今後の関係に角も立たないのではないでしょうか。
無理やり出張や旅行の予定を入れていけない状況を作り出す
無理やり出張や旅行の予定を入れていけない状況を作り出すという方法も。 相手も出張や旅行をキャンセルさせるわけにもいきませんから、仕方ないと思うはずです。 ただし、招待されてから旅行の予定を入れたり、嘘の出張が職場の同僚であったためバレてしまったということがないように気を付けましょう。
人生経験の一環として出席する
人生経験の一環として式に出席してみても良いかもしれません。 世の中には色んなタイプの人がいることを実感できますし、いつかどこかで話題に出来るかもしれません。 人生経験の一環として今後のあなたの糧になるのであれば、出席してみても損ではないでしょう。
どうしても今後の関係に問題が出るのであれあば仕事だと我慢して出席する
どうしても今後の関係に問題が出るのであれば、仕事だと我慢して出席することも必要です。 「不倫はダメ」という複雑な感情はあると思いますが、今後の職場での立場や人間関係に影響があるのであれば、そこは割り切って出席することもときには大事。 経緯はどうあれ、結婚はおめでたいことであり義理事には出席した方が無難です。 感謝されることはあれど、恨まれることがないように気を付けましょう。
一緒に招待された人と相談するのが無難かも
それでも出欠席に悩んでいるのでしたら、一緒に招待された人と相談するのが無難かもしれません。 式の間、複雑な思いでいても、同じ思いで一緒に出席する仲間がいれば心強いですし、みんな出席を断ったのに自分だけ出席するはめになってしまったということもありません。 相談した結果欠席することになった場合には、欠席理由が被る等、招待側に相談して欠席したことがバレないように配慮しましょう。
まとめ
いかがでしたか。 不倫略奪婚のカップルに結婚式に招待された場合の対処法で、役立ちそうなものはありましたでしょうか。 人間関係や欠席理由、モラル等、悩む理由は人それぞれでしょうが、決めるのはあなた自身です。 いずれにせよ、後々角が立たないような方法を選んでくださいね。
#ライター募集
— 「MIROR」恋愛コラムライター募集 (@MIROR32516634) 2019年3月4日
ネットで出来る占いMIRORでは、恋愛コラムを書いて頂けるライター様を募集中🥰
文字単価は0.3円~!継続で単価は毎月アップ♪
構成・文章指定もあるので https://t.co/y3R5G9P9Nn
記事の内容は、法的正確性を保証するものではありません。サイトの情報を利用し判断または行動する場合は、弁護士にご相談の上、ご自身の責任で行ってください。